高血圧を防ぐ
週末からまた、寒さが厳しくなるようです
この時期、どうしても運動不足になるのは、私だけではないようです。
せめて、食生活だけでも改善しておきたいものです。
今日は、「高血圧」の話です
高血圧を防ぐ
合併症の発生や心配される「レッドカード」が高血圧。
〇 心臓は、毎分4~5リットルもの血液を全身に送り続けています。
〇 血圧とは、この血液の流れによって動脈壁にかかる圧力のことです。
〇 一般に、
最大血圧140mmHg以上、
最小血圧90mmHg以上の場合高血圧症と診断されます。
〇
「血圧が高い」症状を放置しておくと、脳卒中、狭心症、心筋梗塞、腎不全、など死につながる大きな病気の引き金になります。
要因は・・・血液量の増加や末梢血管の抵抗
〇 腎臓や心臓の病気などが原因で血圧が高くなることもあります。
〇 高血圧の90%以上は、遺伝的要因に加えて、喫煙や飲酒、不規則な食生活、運動不足といった悪い生活習慣が重なることによって起こります。
〇 体脂肪の多い肥満の人は、通常の人に比べて高血圧になる確率が1.5倍以上、脳や心臓の合併症を起こす危険性も2倍以上になります。
〇 食塩(塩化ナトリウム)に含まれるナトリウムは、高血圧の原因となるので、減塩を中心とする食生活の改善は、最も効果的な高血圧対策と言えます。
〇 ストレスによっても、血圧は上昇します。自分なりのストレス解消法を持つことが大切です。
食事対策
〇 塩分の多い食品は控えて、ナトリウムを排泄する食品を積極的に摂りましょう。
〇 ナトリウムを排泄する、
カリウムや食物繊維をとる。
トマト、茄子、ピーマン、かぼちや、とうもろこし、ニンジン、豆、リンゴなど
関連記事