ビタミン B群 ②

藤五朗

2013年04月27日 17:27

パントテン酸水に溶ける、水溶性

〇 肥満予防、免疫力の向上、美肌の健康維持などに役立ちます。

〇 糖代謝や脂肪酸代謝に重要な働きを担っています。

〇 不足するとストレスに対する抵抗力が弱まり、イライラや不眠、倦怠感などが出てきます。

〇 悪玉コレステロールを回収して、善玉コレステロールの生成を促す働きがあるので、動脈硬化や心筋梗塞などの予防にも効果を発揮します。

〇 ビタミンB6とともに免疫のためのたんぱく質を作る働きがあり、風邪や細菌などの感染症に対する抵抗力を高めます。

パントテン酸を多く含む食品

卵、牛乳、レバー、納豆、きな粉、落花生、干し椎茸、鮭、いわしなど

ビタミン B6水に溶ける、水溶性

〇 髪の毛や皮膚、歯の健康・成長を促進し、神経の働きを正常にします。

〇 不足すると、不眠症や神経過敏、神経炎、こむら返り、足のしびれなどを引き起こします。

〇 また、皮膚炎、口内炎、湿疹やじんましんといった症状も現れます。

〇 脂肪の代謝にも関係し、不足すると動脈硬化の原因にもなります。

〇 たんぱく質や脂肪を含む食品を多く摂取する人は、ビタミンB6の摂取も多くしなければなりません。

ビタミンB6を多く含む食品

カツオ、マグロ、サケ、サンマ、サバ、イワシ、サツマイモ、バナナ、マンゴー、アボカド、パセリ、胡麻、芽キャベツ、モロヘイヤ、大豆、ニンニクなど

ナイアシン(ニコチン酸)水に溶ける、水溶性

〇 循環系、消化系、神経系の働きを促進します。

〇 脂質異常症や動脈硬化の改善にも効果があります。

〇 アルコールを分解する酵素も補酵素としているので、アルコールを多く飲めばそれだけ体内のナイアシンが消費されます。

〇 欠乏症は、口内炎、胃腸炎、皮膚炎、神経症状などがありますが致命的な症状には至りません。

ナイアシンを多く含む食品

カツオ、サバ、ぶり、イワシ、まぐろ、しらす干し、たらこ、レバー、卵、鶏ささみ、豆類など。

関連記事