むくみ

藤五朗

2014年02月12日 15:09

む く み

病的なむくみの原因には足などの局所的なものと、全身的なものがあります。
むくみと言えばリンパが影響しているとよく言われますが、多くの女性が悩んでいるのはあまり病的なものではなく、水分代謝や血液循環の不調から起こるものがほとんどです。
しかし、急に発生した場合は、腎臓病、肝臓病などの様々の病気が起因している場合もありますので、その場合は医療機関でチェックしてもらうとよいでしょう。

ツボを押す

委中(いちゅう)

ひざ裏の中央部分にあるツボです。
下半身のむくみをとり、血行を促進します。腰や背中のこりにも有効です。

親指の腹を使ってやや強い力で押しましょう。左右5~6回ずつ。

承山(しょうざん)

ふくらはぎの中央にある腎臓や膀胱に関連したツボです。膝の裏とかかとをつなぐラインのアキレス腱と筋肉のつなぎ目あたりです。

ふくらはぎをつかむようにして親指をツボにあて、もみほぐすように左右5~6回ずつ刺激しましょう。

水分(すいぶん)

おへそから真上に親指幅1本分の位置です。指を上下させると痛みを感じるツボで、老廃物の代謝を高めます。

ツボを指で5秒押し、2秒休むといった刺激法を10回ほど繰り返します。

ハーブティーを飲む

スギナ
泌尿器系の強壮、免疫力を高め体質を改善

利尿作用があり膀胱の働きを活性化します。アルカロイドやフラボノイド、ミネラルも豊富でもろい爪や薄毛に悩む人にも有用です。
また、同じ利尿作用が高く「猫のひげ」と呼ばれる沖縄産の薬草、クミスクチンのお茶でも代用できます。

アロマで芳香浴

サイプレス
体の中の毒素を排出、ホルモンバランスを保つ

森林浴そのものの効果が期待できるヒノキ科の樹木です。
老廃物を排出することでむくみを抑える他、月経の周期を調えるなどの効果も期待できます。

ジュニパーベリー
利尿作用によるデトックス、殺菌作用

リキュール、ジンの材料としても有名です。
強い解毒作用があり、毒蛇や毒虫に噛まれた傷の手当や腺ペストから身を守るハーブとされてきました。


関連記事