喉の痛み

藤五朗

2013年12月03日 17:01

喉の痛み

殺菌作用や炎症を抑える効果があるものを温かくして食べる

喉に細菌やウィルスなどが侵入して炎症を起こすと、痛みが出ます。

喉が乾燥しているとウィルスや細菌が繁殖しやすくなるので、うがいやこまめな水分補給をし、マスクによって喉を潤しましょう。

加湿器や濡れタオルなどを活用して、室内が乾燥するのを防ぐのも良いでしょう。

れんこん

漢方では、体の中の余分な熱を冷ますことで肺の働きを高め、喉の渇きや痛みを改善すると考えます。

また、ビタミンCとB1が豊富なので、体力を回復し、ウィルスや細菌と闘う抵抗力を補う効果もあります。

きんかん

ビタミンA・C・Eが豊富

喉の炎症を抑えて痛みを和らげる効果があります。

実より皮が栄養豊富なので、皮ごと食べるようにしましょう。

はちみつ

殺菌作用が高く、喉の炎症を改善

喉の乾燥を防ぐ効果もあります。

糖質が素早くエネルギーになるため、喉が痛い時に活用したい甘味料です。

当店で扱っている、マヌカハニーやプロポリス喉スプレーは優れた効果を発揮します。

また、ティートリーやユーカリ、ラベンダー、ジュニパーベリーなどの精油も効果的です。

番茶は抗菌作用のあるタンニンが豊富で、ビタミンCも含みます。喉が痛い時は、やや濃いめの番茶でうがいをするとよいでしょう。

関連記事