QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
藤五朗
藤五朗
熊本市中央区大江5丁目9-9

駐車場有り
電話096-243-7933
マヌカハニーとアロマテラピーの店
「HIVE」

2014年02月21日

更年期の女性の救世主

イソフラボン

イソフラボンは、皆さんお馴染みの豆腐、納豆、豆乳などの大豆製品に多く含まれています。

〇 女性ホルモンであるエストロゲント同様の働きをするといわれ、その構造も似ているので「植物性のエストロゲン」ともいわれるほどです。
ですから、女性のあらゆる症状を緩和・改善してくれる万能選手なのです。

〇 エストロゲンの減少によって起こる、ホットフラッシュ、動悸、めまい、不安、うつなどの更年期の様々な症状を緩和する働きもあります。

〇 イソフラボンはカルシウム代謝を正常にキープしてくれる働きがあるので、骨にとっても重要な役割を果たしています

〇 また、高血圧の人の血圧を下げる働きもあるので、まさに更年期の女性の救世主のような存在です。

イソフラボンの摂取量は、乳がんの発症率にも関係があるようです。

〇 厚生労働省の研究グループが1990年から10年間行った追跡調査によると、大豆イソフラボンの摂取量と乳がん発症率は反比例の関係にあることが分かったのです。

〇 更に、世界的な調査にではイソフラボンの摂取量が多い地域では乳がんによる死亡率が低いことが報告されています。

日本人独特の食事には、味噌や納豆、豆腐、醤油など大豆製品が豊富に含まれています。更年期に関わらず積極的に摂っておきたいものです。



貧血ではなくても足りない人がほとんどです。

鉄の働きとしてよく知られているのは、赤血球をつくたり、体内に酸素を運ぶことです。 鉄が不足していると、貧血になったり疲れやすくなったりします。

〇 鉄は体内の様々な場所に分布していて、そのうち70%が赤血球に含まれています。

〇 女性は生理によって鉄分が毎月一定量(1日約2mg)、消費されてしまうだけでなく、汗や尿、便、皮膚の代謝などでも排出されてしまうので鉄不足になりやすいのです。

ほとんどの女性には鉄不足の症状はありません。

しかし、鉄不足は体に様々な不調をもたらします。(鉄不足は貧血によるめまいだけではありません)

〇 たとえば、頭痛、めまい、手足の冷え、疲労感、うつ、集中力の低下、動悸、息切れといった、不定愁訴のほとんどは、潜在的な鉄不足が原因だと考えられます。

〇 それ以外にも、髪の毛がよく抜ける、あざができやすい、朝起きのが辛いといった症状も鉄不足の可能性があります。

では、鉄を補うには何を食べればよいのでしょうか?

鉄には、たんぱく質と結合しているヘム鉄と結合していない非ヘム鉄の2種類があります。

〇 ほうれん草やヒジキなど植物性食品に含まれる鉄は、非ヘム鉄です。 この非ヘム鉄は吸収率がとても悪いのです。

ピカップルーンの鉄はペクチンが多いため吸収されないようです。

〇 一方のヘム鉄は吸収率がよく、非ヘム鉄の5~10倍も吸収されます。ヘム鉄を積極的に摂りましょう。

〇 食材では、肉や魚、卵などの動物性食品に多く含まれています。

〇 牛肉の赤身、レバー、マグロ、カツオ、シラス、じゃこ、ワカサギなどの動物性食品を積極的に摂るようにしましょう。

ピカッちなみに、植物性食品に含まれる非ヘム鉄は、ビタミンCやたんぱく質と一緒に摂ると吸収率が上がります。






同じカテゴリー(ホルモン)の記事
 今の不調を改善 (2014-02-28 16:14)
 ホルモンの下り坂に向けて (2014-02-27 17:33)
 たんぱく質は組み合わせて (2014-02-25 17:13)
 生活リズムを整える (2014-02-24 17:14)
 ストレスや頭脳労働で減少 (2014-02-22 14:29)
 女性ホルモンの原料 (2014-02-19 11:29)

Posted by 藤五朗 at 17:25│Comments(0)ホルモン
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。