2012年02月23日
ブレンドハーブティー
《ビューティー》
~美しくなりたいと思ったとき~
ローズヒップ・ハイビスカス
ビタミン、ミネラル類がたっぷり! ほのかな酸味でさっぱりした飲み心地です。
はちみつを入れて美味しく頂けます。
《ヘルス》
~健康維持をしたいと思ったとき~
ペパーミント・カモミール・ネトル・レモングラス
ペパーミントの爽快感に、カモミールとネトルのほのかな甘みが感じられる優しい味わいです。
《バイタリティー》
~元気に過ごしたいと思ったとき~
レモングラス・レモンピール・ペパーミント
レモングラス・レモンピールの健やかな風味と清々しいペパーミントの味わいは、すっきりとした後味を楽しめます。
《リフレシュ》
~リフレシュしたいと思ったとき~
カモミール・レモングラス・ペパーミント
カモミールのふわりとしたフルーティーな甘い香りと、レモングラス、ペパーミントの爽やかさは、さっぱりとやわらかな飲み心地です。
いずれも、7パック入り 360円です。
2012年02月22日
あなたに合った精油見つけませんか?
と思っている方へ、こんな方法もありますよ。
1.「四体液説」による、精油選別
医学の父と称される、古代ギリシャの医師ヒポクラテスが唱えた説。4つの体液、血液、水、リンパ液、胆汁のバランスが良いとき、健康であると考える説。
2.「トリドージャ説」による、精油選別
インドの伝承医学であり約5000年の歴史がある、アーユルヴェーダーの説。3つのエネルギーVATA(空と風)、PITTA(火)、KAPHA(水・土)のバランスを整えることによって不調を緩和すると考える説。
3.「陰陽五行説」による精油選別
中国漢方や占いにも用いられる、陰陽五行説。全てのものが、「陰」と「陽」に分けられ、また「木」「火」「土」「金」「水」の5つの元素からなり、このバランスを保つことで健康を維持すると考える説。
興味のある方は、どうぞご来店下さい。
2012年02月18日
消臭剤
写真のようなふた付きの容器に、重曹を100g入れて、精油を10~15滴入れてよく混ぜ合わせる。
重曹の代わりに、ケーキ屋さんなどでもらう、保冷剤を使っても面白いですよ。透明のゼル状になっているので見た目も爽やかで玄関などに置いても、チョットおしゃれかも・・・!?
重曹の消臭剤も玄関、トイレ、洗面所、下駄箱などで使用してみましょう。
2012年02月17日
インフルエンザ
先ずは、「予防ですネ!」
うがい、手洗いそして外出時のマスク?。
でも、もう少しと思う方におすすめを紹介します。
①毎日、プロポリスを1ml(1スポイド)飲む。抗ウィルス作用があるといわれています。更に免疫力を上げる働きもあるようです。
②プロポリス入りの、喉スプレー。甘草やペパーミントが入っていて手軽に摂取できます。
③アロマディフューザーで抗ウィルス作用があると言われる精油を使って芳香浴やエアーフレシュナーで室内の空気を浄化してくれて、リラックスやリラクゼイションもできます。
精油の種類は、ユーカリ、ラベンダー、ローズマリー、パルマローザ、ジュニパーベリー、スィートマジョラム、ベルガモット、クラリセージ、ラベンサラなどです。好みの香りで試してみてください。
2012年02月16日
ブラジル産
コーヒーの花のハチミツです。
コーヒーの花の開花時期は短く、純白の美しい花を目にすることが出来るのは僅か4~5日です。この為、生産量は少なく、味わう機会もあまりありませんが、サッパリした甘みと酸味のハーモニーが特徴です。
ユーカリハチミツ
ユーカリの花のハチミツです。ユーカリは古くから、薬草として重宝されてきた植物です。
無農薬のユーカリを起源とし、味わい深くコクのある甘さで、体に優しい天然ハチミツです。
ミネラルが豊富で、カリウム、マグネシウムはレンゲハチミツの約20倍です。
ハーブハチミツ
アサベシの花のハチミツです。ブラジルの北東部及び南部に分布しています。
香りが高く、コクのある甘さが特徴で、忘れがたい風味があります。
いずれも、150gで 630円です
2012年02月15日
ペパーミントティー
お馴染みのスッキリとした香りと味わいのティーです。
①心身をリフレシュさせてくれるので、モーニングティーや油濃い食事の後にも最適です。
②胃腸の機能調整、食欲不振、食べすぎ、消化不良、むねやけにも有用です。
③心身の疲労回復、注意力散漫、眠気、偏頭痛など、長時間の運転にも活躍してくれます。
ちょっと変わった使い方として、焼酎の水割りに、水の代わりに使ってもけっこういけますよ。
(香りを楽しむには米焼酎が良いかも知れません)
2012年02月10日
歯磨き
「プロポリス入りの歯磨き」です。(コンビタ アピセラ歯磨き)
ニュージーランド初のプロポリス入り歯磨きです。
口内衛生に役立つ自然の成分であるプロポリスとティートリー・オイルを配合した、甘草風味がマイルドな歯磨きです。
プロポリスには、歯垢を付きにくくし、歯茎の健康を保ち、口内衛生を助けることがわかっています。
プロポリスとティートリーはどちらもお口の清潔を保ち、口臭を防ぎます。定期的に歯磨きすることで歯垢を防ぎます。
フッ素や糖分、保存料、人口甘味料を一切含んでいません。
当店でも、最も人気のある商品のひとつです。どうぞ、お試しください。
泡立ちが少なく、爽やかなのが特徴です。
2012年02月09日
テーブルハニー
欧米では、日本と違いハチミツの利用頻度が高く、常にテーブルの上に置いておく習慣があるためそう言う呼び名が付いたらしいです。
テーブルハニーには、ポプラーなハチミツが多いようです。
ニュージーランド産のテーブルハニーを紹介します。容器にコストを掛けないプラスチックのカップです。
写真左から
レワレワハニー
ニュージーランド原産の森林木でニュージーランドのスイカズラとも呼ばれています。赤みがかった最も美しい琥珀色のハチミツで甘くスモーキーです。
500g 1,680円
コムハニー
コムとは「蜂の巣」という意味です。蜂の巣をそのままカットした天然純粋のコムハニーは、パンにのせてトーストして頂くと、トローリハチミツが溶けて栄養たっぷりの美味しさが口の中に広がります。
200g 1,365円
マヌカハニー
ニュージーランドにしか自生していないマヌカの花から採集されたマヌカハニーには、抗菌、消炎、抗ウィルス作用、ピロリ菌の除菌、口臭予防などに効果があると言われています。また、整腸効果も期待でき、便秘予防、美肌効果にも有用で他に類のない高価値のハチミツです。
250g 1,890円
ライトアンバーハニー
色々な花から採集されたハチミツで、それ故にハチミツによる天然ブレンドのハチミツです。ニュージーランド原生の草木から採集された豊かな花の風味が特徴のハチミツです。
250g 945円
クローバーハニー
クローバーの花から採集された明るい白みがかった黄金色のハチミツでクリアでマイルドな甘さが特徴で世界で最も食べられているハチミツのひとつです。
250g 945円
2012年02月08日
花粉症
そこで、私なりの事前花粉対策を紹介します。
花粉症の症状は、免疫力が強く「異常反応」するとも言われています。
①プロポリスの「免疫調整作用」で異常反応を緩和させる。
②ネトルティーに含まれるヒスタミンにより、アレルギー症状、花粉症の症状を緩和させる。
③ユーカリ、ペパーミント、などを使って、吸引法、温湿布法などで症状を緩和させる。
酷い花粉症は、病院に行く必要がありますが、事前にできることはやってみることも大切ではないかと思います。
また、マスクにエタノールで希釈した、ユーカリやペパーミント、ティートリーなどをスプレーで吹きかけるのも効果が期待できると思います。
2012年02月07日
ローズウッド
今日は、この希少価値の「ローズウッド」について。
ブラジルを原産国にするこの木は、クスノキ科に属し、心材を水蒸気蒸留法で抽出した精油ですが、香りが良いため家具などの材料として乱獲され急激に減少し「ワシントン条約」によって伐採ば禁止されました。
したがって、今市場にあるものがなくなれば数年間は存在しなくなります。
「ローズウッド」
①ウッディー調の香りの中に甘いバラの香りを感じさせるやさしさを持っています。
②ノートは、トップで ブレンドファクターは、5~6です。
③強壮、鎮痛、頭脳明晰、抗うつ、催淫、鎮静、細胞成長促進、デオドラント、殺菌、消毒などの作用を持ちます。
私は、ローズウッドとグレープフルーツのブレンドが好きですね。
当店では、まだ若干在庫があります。
ミニサイズの3mlと通常の10mlとディフューザー用の30mlの3種類があります。どうぞ、ご利用下さい。
2012年02月04日
マヌカハニー
マヌカの花は、梅に似た白やピンクの可憐な花を咲かせます。この花から採取されるハチミツが「マヌカハニー」です。
マヌカハニーの「UMF」とは
一般的なハチミツに含まれる過酸化水素の作用に加え「UMF」と呼ばれる強力な健康パワーが含まれています。
Unique Manuka Factor の頭文字をとったもので
「マヌカ特有の成分」のことです。
この数値が高いほど強い健康パワーを持ちます。
当店ては、UMF 5、10、15、18など7種類を揃えています。
2012年02月03日
リンデン、レモングラス
リンデンティー
リンデンティーには、花部と木部とで薬効が違います。
リンデンフラワーティー
①精神的なストレスを緩和する優れた沈静作用があります。
②イライラして眠れないときや、緊張や不安に満ちて眠れない時に良いでしょう。
リンデンウッドティー
①優れた利尿作用があるのが特徴。
②体の水分や老廃物を排出するので、むくみの改善に役立ちます。
当店はリンデンフラワーティーを扱っています。
レモングラスティー
タイ料理のトムヤムクンなどに使われていて、インドでは数千年前から、感染症や熱病に効く薬草として利用されていました。
①殺菌作用があるため腹痛や下痢、頭痛、発熱、インフルエンザの症状を緩和するのに役立ちます。
②胃の働きを刺激して消化を促す効果もあるので食後のティーにもお勧めです。
寒い日が続きます、ユーカリやティートリーなどの精油を使ってお部屋をクリーンにして「ハーブティー」で体を休めてください。
2012年02月02日
プロポリス
プロポリスとは、ミツバチが植物(ユーカリなど)の新芽などから樹液を集め、自らの酵素と混ぜ合わせて作るヤニ状の物質で、これを巣の隙間などに埋めるなど修復に用います。
同時に、抗菌性に優れているため、巣を清潔に保つ効果があります。
主な成分としては、
①フラボノイド
ケルセチン、ケンフェノール、ガラギン、アカセチンなど
②フェノール酸
アルテピリンC、カフェイン酸フェネチルエステルなど
③ジテルペノイド
クレロダン系ジテルペン
④酵素
アミラーゼ、カテプシン、リパーゼ、トリプシンなど
⑤アミノ酸
必須アミノ酸9種、アスパラギン酸、グルタミン酸など
⑥脂質
リノール酸、αリノレン酸など
⑦ビタミン
A、B1、B2、B6、ナイアシン、パントテン酸など
⑧ミネラル
カルシウム、カリウム、ナトリウム、鉄、マグネシウム、亜鉛など
期待できる作用
1.免疫力強化作用
2.抗酸化作用(活性酸素消去作用)
3.抗菌、抗ウィルス作用
4.抗炎症作用
5.鎮痛作用
など優れた作用が生み出されると考えられています。是非お試しください。
同時に、抗菌性に優れているため、巣を清潔に保つ効果があります。
主な成分としては、
①フラボノイド
ケルセチン、ケンフェノール、ガラギン、アカセチンなど
②フェノール酸
アルテピリンC、カフェイン酸フェネチルエステルなど
③ジテルペノイド
クレロダン系ジテルペン
④酵素
アミラーゼ、カテプシン、リパーゼ、トリプシンなど
⑤アミノ酸
必須アミノ酸9種、アスパラギン酸、グルタミン酸など
⑥脂質
リノール酸、αリノレン酸など
⑦ビタミン
A、B1、B2、B6、ナイアシン、パントテン酸など
⑧ミネラル
カルシウム、カリウム、ナトリウム、鉄、マグネシウム、亜鉛など
期待できる作用
1.免疫力強化作用
2.抗酸化作用(活性酸素消去作用)
3.抗菌、抗ウィルス作用
4.抗炎症作用
5.鎮痛作用
など優れた作用が生み出されると考えられています。是非お試しください。