2012年10月05日
ビタミンE
店の入口で青く可憐な花をつけている、「アメリカンブルー」です。
元気いっぱいに沢山の手を伸ばし、その先に花をつけて楽しませてくれています。手前は、白の日々草です。

今日は、栄養素の中でよく出てきている「ビタミンE」について勉強しました。
ビタミンE 「細胞の老化を防ぐ」
特徴
細胞膜に溶け込んで、細胞の酸化を防ぎます。
抗酸化ビタミンのひとつで、生活習慣病予防に役立ちます。
細胞膜には不飽和脂肪酸が多く含まれていますが、酸化されやすいのが欠点です。

活性酸素によって酸化されると過酸化脂質になります。

連鎖的に細胞を傷つけて、老化を促進してしまいます。
ビタミンEは、強い抗酸化作用で過酸化脂質の生成を抑制します。
ビタミンEは、血液中のLDL(悪玉コレステロール)に対しても強い抗酸化力を発揮して、動脈硬化、高血圧、脳梗塞、心筋梗塞などの予防に役立ちます。
ビタミンC、βカロテンと一緒に摂ると抗酸化作用が高まります。
目安量
ビタミンEは、脂溶性ビタミンですが、健康な人であれば取り過ぎの心配はありません。ただし、サプリメントの場合は適量を守ることが大切です。
ビタミンEが不足すると、未熟児や乳幼児では溶血性貧血を起こす場合があるようです。
また、神経障害や無気力、不妊などの原因にもなるようです。
ビタミンEを多く含む食材
ひまわり油(植物油)、アーモンド、落花生、かぼちゃ、すじこ、たらこ、など
ビタミンEは、乳製品と一緒に摂ると吸収率がアップし、ビタミンC、βカロテン、ビタミンB2と一緒に摂ると更に抗酸化作用が高まります。
元気いっぱいに沢山の手を伸ばし、その先に花をつけて楽しませてくれています。手前は、白の日々草です。
今日は、栄養素の中でよく出てきている「ビタミンE」について勉強しました。
ビタミンE 「細胞の老化を防ぐ」
特徴


細胞膜には不飽和脂肪酸が多く含まれていますが、酸化されやすいのが欠点です。

活性酸素によって酸化されると過酸化脂質になります。

連鎖的に細胞を傷つけて、老化を促進してしまいます。



目安量
ビタミンEは、脂溶性ビタミンですが、健康な人であれば取り過ぎの心配はありません。ただし、サプリメントの場合は適量を守ることが大切です。
ビタミンEが不足すると、未熟児や乳幼児では溶血性貧血を起こす場合があるようです。
また、神経障害や無気力、不妊などの原因にもなるようです。
ビタミンEを多く含む食材
ひまわり油(植物油)、アーモンド、落花生、かぼちゃ、すじこ、たらこ、など

Posted by 藤五朗 at 18:00│Comments(2)
│栄養素
この記事へのコメント
今日も勉強になりました。
Posted by おおかみ
at 2012年10月06日 14:45

おおかみさんへ
どういたしまして。
お互いに、バランスよく、いろんなものを食べて、体の内側から健康になりましょう。
どういたしまして。
お互いに、バランスよく、いろんなものを食べて、体の内側から健康になりましょう。
Posted by 藤五朗
at 2012年10月06日 17:29
