QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
藤五朗
藤五朗
熊本市中央区大江5丁目9-9

駐車場有り
電話096-243-7933
マヌカハニーとアロマテラピーの店
「HIVE」

2013年04月30日

ビタミン B群③

葉酸→水に溶ける、水溶性

〇 アミノ酸や核酸の合成に必要な補酵素です。

〇 細胞の分裂や成長に関わりがあるビタミンであり、成長し続ける胎児にとっては重要なため妊娠中の女性には不可欠です。

〇 不足すれば、核酸が合成されず細胞の分裂や成長、DNAの形成が阻害されます。

〇 また、消化器系の粘膜の障害として現れ、口内炎や舌炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、などにかかりやすくなります。

〇 潰瘍に至らないまでも、食欲不振、下痢などを引き起こし、他の病気を誘発することもあります。

葉酸を多く含む食品

牛レバー、アスパラ、モロヘイヤ、ほうれん草、キャベツ、トウモロコシ、レタス、サツマイモ、大豆などの豆類、緑黄色野菜など

ビタミン B12→水に溶ける、水溶性

〇 神経細胞の核酸やたんぱく質、脂質の合成を補助し精神の安定、集中力、記憶力を向上させます。

〇 不足するとイライラ、集中力の低下などを招きます。

〇 赤血球の中の核酸の合成に必要な葉酸の働きを助ける役割を担いますが、どちらが欠けても赤血球の生成、減少異常を招いて、悪性貧血を招いてしまいます。

〇 悪性貧血の症状は、頭痛、めまい、吐き気、動悸、息切れ、舌の痛み、味覚低下、食欲不振、消化不良、下痢などです。

ビタミン B12を多く含む食品

シジミ、鶏肉(レバー)、サンマ、ホタルイカ、味付け海苔、赤貝、アンコウの肝、筋子、イワシ、たらこ、煮干し、ハマグリ、あさり、カキ、さば、など魚や貝、肉、卵、牛乳、乳製品などの動物性食品に多く、植物性食品には殆ど含まれてはいません。

ビオチン→水に溶ける、水溶性

〇 糖質のリサイクル、脂肪酸の合成、アミノ酸の代謝に関わる補酵素。

〇 腸内細菌により合成、吸収利用されるので通常の食生活をしていれば不足することはありません。

〇 不足すると、免疫機能やコラーゲンの生成が低下して、皮膚炎や結膜炎、脱毛や白髪化、筋肉痛、疲労感、うつ病と言った症状が出てきます。

ビオチンを多く含む食品

牛・豚レバー、いわし、卵、玉ねぎ、カリフラワーなど

同じカテゴリー(栄養素)の記事画像
ビタミン様作用物質 ②
ビタミンC
ビタミンB群
脂肪酸
ビタミンE
同じカテゴリー(栄養素)の記事
 ビタミン様作用物質 ② (2013-05-02 16:15)
 ビタミン様作用物質 ① (2013-05-01 16:32)
 ビタミン B群 ② (2013-04-27 17:27)
 ビタミン B群 ① (2013-04-26 17:00)
 ビタミンD、H、K (2013-04-25 16:22)
 ビタミンACE (2013-04-24 17:03)

Posted by 藤五朗 at 17:09│Comments(0)栄養素
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。