2012年09月29日
開店4周年
この店も10月が誕生日です。
早いもので、開店4周年を迎えます。
マヌカハニーとプロポリスをメインに、テ-ブルハニー、アボカドオイル、歯磨き、などからスタートし
アロマテラピーの精油や基材、ハーブティーなどを販売しています。
そこで、ブログをご覧の方へセールのご案内です。
セールはDMでしかやっていませんが、今回は「ブログを見た」と言っていただければ、
15%から10%までの割引価格で販売いたします。
マヌカハニーやテーブルハニー、歯磨きなど 15%OFF
アロマテラピー関連とハーブティーなど 10%OFF
更に、1,000円以上お買い上げで、「フォトスタンド」プレゼント
セール期間
10月1日(月)~6日(土)まで

早いもので、開店4周年を迎えます。
マヌカハニーとプロポリスをメインに、テ-ブルハニー、アボカドオイル、歯磨き、などからスタートし
アロマテラピーの精油や基材、ハーブティーなどを販売しています。
そこで、ブログをご覧の方へセールのご案内です。
セールはDMでしかやっていませんが、今回は「ブログを見た」と言っていただければ、
15%から10%までの割引価格で販売いたします。
マヌカハニーやテーブルハニー、歯磨きなど 15%OFF
アロマテラピー関連とハーブティーなど 10%OFF
更に、1,000円以上お買い上げで、「フォトスタンド」プレゼント
セール期間
10月1日(月)~6日(土)まで
2012年09月28日
鮭
魚は、基本的には「かま」が好きです。 鰤、鮭、鮪なんか最高です。
でも、これは「頭」です。朝食にはこれくらいが丁度良いのです。とにかく、安かったので・・・・・・

そして、こんなものです。
納豆は、ネギとチャンジャが入ってます。チャンジャは納豆に凄く合うんです。
朝なので、ピントがぼけています??

鮭
効用 ・ ・ ・
高血圧予防、眼精疲労緩和、動脈硬化予防、ガン予防、血栓防止など。
主な栄養価 ・ ・ ・
タンパク質、ビタミンD・B1・B2・B6・B12など。
鮭の赤い色は、アスタキサンチンという色素で、強力な抗酸化作用を持ち、そのパワーは、ビタミンEの500~1000倍といわれています。
活性酸素を除去して、免疫力を高めることで、動脈硬化、ガン、白内障、胃潰瘍、老化などの予防につながります。
脂質には、EDPやDHAなどの、不飽和脂肪酸を多く含み、血液をサラサラにして、動脈硬化や高血圧、血栓などを予防したり、脳細胞を活性化するなどの働きがあります。

これは、魚全般に言えます。特に、「さんま」や「いわし」などの青魚には、非常に多くのEDPとDHAが含まれています。
核酸は、いわし、さばに次いで3番目に含有量が高く、細胞の再生に欠かせない成分で、皮膚を美しく保ち、ガン予防にもつながります。
粘膜や皮膚の健康に役立つ、ビタミンA。
疲労回復やエネルギー代謝に欠かせない、ビタミンB群。
骨を丈夫にする、ビタミンD。
老化防止の、ビタミンEなど、多くの栄養素を含んでいます。
Good食べ合わせ
玉ねぎ、にら、にんにく、種実類など → 疲労回復
玉ねぎ、にらに含まれる、アリシンと、種実類などに含まれる、ビタミンEがビタミンB群の吸収を高めます。

でも、これは「頭」です。朝食にはこれくらいが丁度良いのです。とにかく、安かったので・・・・・・

そして、こんなものです。
納豆は、ネギとチャンジャが入ってます。チャンジャは納豆に凄く合うんです。

朝なので、ピントがぼけています??
鮭
効用 ・ ・ ・
高血圧予防、眼精疲労緩和、動脈硬化予防、ガン予防、血栓防止など。
主な栄養価 ・ ・ ・
タンパク質、ビタミンD・B1・B2・B6・B12など。




これは、魚全般に言えます。特に、「さんま」や「いわし」などの青魚には、非常に多くのEDPとDHAが含まれています。


疲労回復やエネルギー代謝に欠かせない、ビタミンB群。
骨を丈夫にする、ビタミンD。
老化防止の、ビタミンEなど、多くの栄養素を含んでいます。
Good食べ合わせ
玉ねぎ、にら、にんにく、種実類など → 疲労回復
玉ねぎ、にらに含まれる、アリシンと、種実類などに含まれる、ビタミンEがビタミンB群の吸収を高めます。
2012年09月27日
アボカド
以前紹介した、我が家の「アボカド」です。葉が3枚になりました。
そして、2個挑戦中です。発芽する確率は10%です。いや、2個だから20%くらいはあるかな、毎日世話してます。

そして、私の店で販売している、「エキストラバージンアボカドオイル」です。アボカド約20個分が入っています。
250mlで、1,890円です。

アボカド 「森のバター」
効用 ・ ・ ・
便秘改善、疲労回復、高血圧予防、美容効果、老化防止など
主な栄養価 ・ ・ ・
脂質、カリウム、食物繊維、ビタミンB2・C・Eなど
果肉の約20%が脂肪でそのうち約80%は、オレイン酸やリノール酸などの不飽和脂肪酸なので、コレステロールの取り過ぎの心配はありません。
不飽和脂肪酸には、血液中の悪玉コレステロールを減らして、善玉コレステロールを増やし、血液をサラサラにする効果があります。
ビタミンEは、抗酸化作用によって、動脈硬化や細胞の老化、シミ、シワなどを予防する作用があります。
ビタミンB群は、3大栄養素の代謝を促して活力源になります。
(ハチミツには、ビタミンB1・B2・B3・B5・B6・B7・B9などB群が豊富です)
カリウムは、体内に溜まった余分なナトリウムを排出し、高血圧予防に効果的です。
Good食べ合わせ
レモン、オレンジ、ミカンなどの柑橘類 → 老化防止の強化
脂肪の酸化を防ぐ、ビタミンB2やEに脂肪の分解を助けるビタミンCを合わせて、抗酸化作用や3大栄養素の代謝を促進します。
切ったままにしておくと、黒く変色するのでレモン汁を振り掛けて防止します。
そして、2個挑戦中です。発芽する確率は10%です。いや、2個だから20%くらいはあるかな、毎日世話してます。

そして、私の店で販売している、「エキストラバージンアボカドオイル」です。アボカド約20個分が入っています。
250mlで、1,890円です。
アボカド 「森のバター」
効用 ・ ・ ・
便秘改善、疲労回復、高血圧予防、美容効果、老化防止など
主な栄養価 ・ ・ ・
脂質、カリウム、食物繊維、ビタミンB2・C・Eなど




(ハチミツには、ビタミンB1・B2・B3・B5・B6・B7・B9などB群が豊富です)

Good食べ合わせ
レモン、オレンジ、ミカンなどの柑橘類 → 老化防止の強化
脂肪の酸化を防ぐ、ビタミンB2やEに脂肪の分解を助けるビタミンCを合わせて、抗酸化作用や3大栄養素の代謝を促進します。

2012年09月26日
にがうり
今年もよく食べました。まだ、スーパーや八百屋さん並んでいます。
ヨーグルトとマヨネーズに塩、こしょう、擦りにんにくを入れて、カニかまを加えて、和え物に。
ごま油に薄口しょうゆとラー油とゴマを入れて、ちくわの薄切りを加えて、和え物に。
オニオンスライスに鰹節をかけて、しょうゆで、あっさりと。
そして、豚肉と有り合わせの野菜と一緒に炒め物。そうです、昨夜のメニューです。

そして、こんなものです。
基本的には、夜は炭水化物は食べません。

にがうり(ゴーヤ)
効用 ・ ・ ・ 糖尿病予防、ガン予防、免疫力強化、風邪予防、美肌効果など。
主な栄養価 ・ ・ ・ ビタミンC・B1・B2、食物繊維、カリウム、βカロテンなど。
独特の苦み成分は、ククルビタシンといわれるフラボノイド系の成分です。
これには、活性酸素を除去する作用があります。
また、毛細血管を丈夫にして、動脈硬化を防ぎます。
更に、免疫力を高め、ガンの発生を抑制します。
注目されるのは、血糖値降下作用で、糖尿病の方や予防におすすめです。
ビタミンCとβカロテンが豊富なので、夏バテや疲労回復に効果があり、老化予防や美肌効果も期待できます。
Good食べ合わせ
サーモン、うなぎ、魚介類、種実類など → 老化防止
ビタミンCとビタミンEを組み合わせることで、強い抗酸化作用の効果が期待できます。
にがうりは、トマトの5倍近くもビタミンCを含んでいます。おまけに、加熱しても壊れにくいのが特徴です。
ヨーグルトとマヨネーズに塩、こしょう、擦りにんにくを入れて、カニかまを加えて、和え物に。
ごま油に薄口しょうゆとラー油とゴマを入れて、ちくわの薄切りを加えて、和え物に。
オニオンスライスに鰹節をかけて、しょうゆで、あっさりと。
そして、豚肉と有り合わせの野菜と一緒に炒め物。そうです、昨夜のメニューです。

そして、こんなものです。


にがうり(ゴーヤ)
効用 ・ ・ ・ 糖尿病予防、ガン予防、免疫力強化、風邪予防、美肌効果など。
主な栄養価 ・ ・ ・ ビタミンC・B1・B2、食物繊維、カリウム、βカロテンなど。

これには、活性酸素を除去する作用があります。
また、毛細血管を丈夫にして、動脈硬化を防ぎます。



Good食べ合わせ
サーモン、うなぎ、魚介類、種実類など → 老化防止
ビタミンCとビタミンEを組み合わせることで、強い抗酸化作用の効果が期待できます。

2012年09月25日
ブロッコリ
九品寺のエブリの前にある菅原神社です。
一著前に、参道が長く、両側は住宅ですが、その奥にあります。
とにかく、あちこちに点在する「菅原神社」のひとつです。学問の神様ですね


ブロッコリ
今日は、ブロッコリです。なぜか?って、今朝食べたからです。
そんな風に、セレクトしていきます。
効用
ガン予防、糖尿病予防、便秘改善、美肌効果、風邪予防など。
主な栄養価 豊富なビタミンC(茹でると1/3に減少)、βカロテン、食物繊維、鉄、カリウム、カルシウムなど。
ビタミンCとβカロテンの相乗効果で細胞を若々しく保ってくれます。
インスリン分泌を高めて血糖をコントロールするクロムを含むため、糖尿病の予防に効果があります。
発がん性物質を解毒するスルフォラファンを含むことが分かり注目を集めています。
Good 食べ合わせ
ナッツ類、アボカド、植物油など
ビタミンCとβカロテンを最大限に生かすには、ビタミンEを含む食材と一緒に食べると効果的のようです。
ビタミンCは熱に弱いので、ゆで時間は短めに、電子レンジで「チン」が良いようですよ
茎や葉にも栄養素が多いので一緒に「チン」して下さい。
注 バランスよく毎日少しずつ食べることが大切です。ハチミツ(マヌカハニー)やプロポリスも一緒です。
一著前に、参道が長く、両側は住宅ですが、その奥にあります。
とにかく、あちこちに点在する「菅原神社」のひとつです。学問の神様ですね

ブロッコリ
今日は、ブロッコリです。なぜか?って、今朝食べたからです。

そんな風に、セレクトしていきます。
効用
ガン予防、糖尿病予防、便秘改善、美肌効果、風邪予防など。
主な栄養価 豊富なビタミンC(茹でると1/3に減少)、βカロテン、食物繊維、鉄、カリウム、カルシウムなど。



Good 食べ合わせ
ナッツ類、アボカド、植物油など
ビタミンCとβカロテンを最大限に生かすには、ビタミンEを含む食材と一緒に食べると効果的のようです。


茎や葉にも栄養素が多いので一緒に「チン」して下さい。

2012年09月24日
納豆
店の近くにある、「味噌天神」です。
日本に唯一の味噌の神様を祭った神社です。
今から約1300年前に建立されたようです。
10月25日が例大祭で、味噌のプレゼントやみそ汁の試食があるようです。
私が子供のころは、神輿をかついで練りまわったり、出店が出て「肥後にわか」などもあり、大変賑わってました。


ここの、笹を味噌にさして祈願したら、味噌が腐らなくなったと言い伝えられています。

ということで、アロマばかりでは、面白くないので、新シリーズ「食べて健康」をスタートします。
バランスよく食べて、健康で美しく、若々しく、成っていくための「マメ知識」です。
味噌からスタートしたかったのですが、よくわからないので「納豆」からです。
納豆
好き嫌いのある納豆ですが、私は毎朝必ず食べています。
主な栄養価
ビタミンE・B2・K、タンパク質、食物繊維、カリウム
特に注目されるのが、ナットウキナーゼで血栓を溶かしたり、できにくくする作用があるようです。
効用
血栓予防、胃潰瘍・胃炎改善、高血圧予防、滋養強壮、便秘改善など。
good な食べ合わせ
かぼちゃ、春菊、菜の花、ピーマンなどの野菜 → きれいな肌に
納豆のビタミンB2・EにビタミンCを合わせると、ハリのある肌作りに効果的のようです。
そして、朝食べると、整腸作用。
夕食で食べると、血栓予防(ナットウキナーゼ)
朝、夕で食べ分けると、いいかもしれませんね。

日本に唯一の味噌の神様を祭った神社です。
今から約1300年前に建立されたようです。
10月25日が例大祭で、味噌のプレゼントやみそ汁の試食があるようです。
私が子供のころは、神輿をかついで練りまわったり、出店が出て「肥後にわか」などもあり、大変賑わってました。
ここの、笹を味噌にさして祈願したら、味噌が腐らなくなったと言い伝えられています。
ということで、アロマばかりでは、面白くないので、新シリーズ「食べて健康」をスタートします。

バランスよく食べて、健康で美しく、若々しく、成っていくための「マメ知識」です。
味噌からスタートしたかったのですが、よくわからないので「納豆」からです。
納豆
好き嫌いのある納豆ですが、私は毎朝必ず食べています。
主な栄養価
ビタミンE・B2・K、タンパク質、食物繊維、カリウム
特に注目されるのが、ナットウキナーゼで血栓を溶かしたり、できにくくする作用があるようです。
効用
血栓予防、胃潰瘍・胃炎改善、高血圧予防、滋養強壮、便秘改善など。
good な食べ合わせ
かぼちゃ、春菊、菜の花、ピーマンなどの野菜 → きれいな肌に
納豆のビタミンB2・EにビタミンCを合わせると、ハリのある肌作りに効果的のようです。
そして、朝食べると、整腸作用。
夕食で食べると、血栓予防(ナットウキナーゼ)
朝、夕で食べ分けると、いいかもしれませんね。

2012年09月21日
スィートオレンジ
ウォーキングでいつも出迎えてくれる、カモとアヒル達です。
この日は、みんなで集合していました、何かの打ち合わせかな?


スィートオレンジ 「気楽、順応性、楽観主義」
香り ・ ・ ・ 温かな、爽やかな、甘いシトラス調。
効用 ・ ・ ・ 抗感染作用、鎮痙作用、鎮静作用、駆風作用、胆汁分泌促進作用、消化促進作用、強胆作用、健胃作用など。
健康面では
主に、肝臓、胃、小腸、大腸にうっ滞があるとき、気の閉塞を取り除き循環させる → 消化器系に最も効果的な精油。
鎮痙作用と駆風作用により、膨満感、腹痛、食欲不振、消化不良、鼓腸などに有用。
便秘と過敏症腸症候群にも効果的。
強胆作用と排胆作用により、脂肪代謝を促進させる胆汁の流れを促し、頭痛、緊張、不眠症などの胆気の滞りが生じる症状を緩和する。
精神面では
物事を完璧にやり遂げるため、完成と実現に向けて懸命に努力する、仕事熱心な人に向いている。
このタイプの人は、他人に任せきれない人柄の人が多く、頑張りすぎて緊張のあまり、イライラがつのるので要注意。
気楽に物事に取り組むように促し、順応性を増して出来事をスムーズにこなせるように励ましてくれる。
一般的には、スィートオレンジとラベンダーのブレンドは、気持ちをリラックスさせ、眠れないときに助けてくれるようです。

この日は、みんなで集合していました、何かの打ち合わせかな?
スィートオレンジ 「気楽、順応性、楽観主義」
香り ・ ・ ・ 温かな、爽やかな、甘いシトラス調。
効用 ・ ・ ・ 抗感染作用、鎮痙作用、鎮静作用、駆風作用、胆汁分泌促進作用、消化促進作用、強胆作用、健胃作用など。
健康面では




精神面では

このタイプの人は、他人に任せきれない人柄の人が多く、頑張りすぎて緊張のあまり、イライラがつのるので要注意。


2012年09月20日
ベルガモット
今朝もかなり涼しくなりましたね
この時期は、過ごしやすく、着るものや、食べるものや、旅行や、なんやかんやと楽しくなりますね。
でも、健康面でチョット気を付けることがあります。
①秋の始まりと乾燥肌
肌の乾燥は急激にやってきます、冬の乾燥シーズンに備えて今からハチミツやアロマを使った「スキンケア」を
②秋に弱る胃腸
胃腸や脾臓など消化器系にやさしい食べ物や、マヌカハニーとアロマの活用を
③秋の咳やタン
空気が乾燥したり、急な冷えで咳やタンが出やすくなります。部屋の空気を浄化するアロマやのどを守るマヌカハニーなどで
その他にも、冬を迎えるために、免疫力を高めたり、精神面の安定を図ったり、ハチミツとアロマテラピーが役に立ちます。
秋の花があちこちに咲いています。


ベルガモット 「安心、流動的、適応性」
香り ・ ・ ・ 甘くフルーティーで爽快感のあるシトラス調
効用 ・ ・ ・ 抗菌作用、抗うつ作用、抗感染作用、鎮痙作用、鎮静作用、駆風作用、消化促進作用、健胃作用など。
健康面では
神経性の消化不良。感情的なストレスに起因する食欲不振に有用。
生殖器系や泌尿器系の感染症。また、皮膚感染に用いられることがあるが、主な働きは、神経系を整えることのある。
精神面では
不眠症や不安感、急激な情緒不安定を和らげる。
気の滞りを拡散させる。気が滞ると、緊張やイライラ、欲求不満が現れ抑圧された怒りにつながることがある。
うつ状態と否定的思考に有用。
光毒性があるため紫外線に注意。
皮膚に希釈した精油を塗布後、最低12時間は直射日光を浴びたりしないこと。シミなどができる恐れがあるため。

この時期は、過ごしやすく、着るものや、食べるものや、旅行や、なんやかんやと楽しくなりますね。
でも、健康面でチョット気を付けることがあります。
①秋の始まりと乾燥肌
肌の乾燥は急激にやってきます、冬の乾燥シーズンに備えて今からハチミツやアロマを使った「スキンケア」を

②秋に弱る胃腸
胃腸や脾臓など消化器系にやさしい食べ物や、マヌカハニーとアロマの活用を

③秋の咳やタン
空気が乾燥したり、急な冷えで咳やタンが出やすくなります。部屋の空気を浄化するアロマやのどを守るマヌカハニーなどで

その他にも、冬を迎えるために、免疫力を高めたり、精神面の安定を図ったり、ハチミツとアロマテラピーが役に立ちます。
秋の花があちこちに咲いています。
ベルガモット 「安心、流動的、適応性」
香り ・ ・ ・ 甘くフルーティーで爽快感のあるシトラス調
効用 ・ ・ ・ 抗菌作用、抗うつ作用、抗感染作用、鎮痙作用、鎮静作用、駆風作用、消化促進作用、健胃作用など。
健康面では


精神面では




皮膚に希釈した精油を塗布後、最低12時間は直射日光を浴びたりしないこと。シミなどができる恐れがあるため。
2012年09月19日
フランキンセンス
彼岸花でしょうか?
新芽が、つくしのように出てきています。
誰が植えたわけでもないのに、この時期になると花を咲かせてくれます。


フランキンセンス(乳香) 「瞑想、精神の解放」
聖書には、22回登場する精油だそうです。
香り ・ ・ ・ バルサム調、濃厚でやや樟脳に似ている、ほのかなシトラス調。
効用 ・ ・ ・ 鎮痛作用、抗菌作用、抗カタル作用、抗うつ作用、抗感染作用、収れん作用、呼吸器系の鎮痛作用、駆風作用、去痰作用、免疫強壮作用、健胃作用など。
健康面では
抗カタル作用と去痰作用により、特に緊張を伴う気管支炎や喘息に役立つ。
抗感染作用と鎮静作用により、副鼻腔炎や喉頭炎に役立つ、/。
収れん作用に優れているため、化粧水など肌のシワ、タルミに効果的。
精神面では
考え過ぎと悩み、心が落ち着く精油。
精神性の緊張と衰弱の両方に効果的。
ストレスが溜り、イライラして落ち着かず眠れないときには、気滞を解消して滑らかに循環させる。
新芽が、つくしのように出てきています。
誰が植えたわけでもないのに、この時期になると花を咲かせてくれます。

フランキンセンス(乳香) 「瞑想、精神の解放」
聖書には、22回登場する精油だそうです。
香り ・ ・ ・ バルサム調、濃厚でやや樟脳に似ている、ほのかなシトラス調。
効用 ・ ・ ・ 鎮痛作用、抗菌作用、抗カタル作用、抗うつ作用、抗感染作用、収れん作用、呼吸器系の鎮痛作用、駆風作用、去痰作用、免疫強壮作用、健胃作用など。
健康面では



精神面では



2012年09月18日
パルマローザ
昨日、ミニ家具の組み立て作業をしていてマメができおまけにつぶれてしまいました。
そこで、試に「プロポリス」をつけてみました。飛び上がり、悲鳴を出す程の痛み
でしたが、なんとすぐに痛みがとれました。
そして、今日はリバテープの上から押さえても痛みがないほどになりました。
素晴らしい効き目の「プロポリス」です。再確認です。
台風で撮影にも行けず、結局また「江津湖」です。
この台風のお蔭(?)で朝晩はかなり涼しくなってきました。
そして、「江津湖」も朝もやが清々しくなってきました。


パルマローザ 「安心、流動的、適応性」
香り ・ ・ ・ 柔らか、爽やか、若草のようでローズに似ている、柔らかなゼラニウムのよう。
効用 ・ ・ ・ 抗菌作用、抗うつ作用、抗感染作用、消炎作用、抗ウィルス作用、穏やかな収れん作用、鎮静作用、心臓強壮作用、細胞更新作用、解熱作用、神経強壮作用、子宮強壮作用など。
健康面では
神経痛、腰痛、坐骨神経痛、リウマチに効果的。
保湿作用に優れ潤いを必要とする乾燥肌に良い。
消炎作用により、皮膚炎、湿疹に有用。
細菌やウィルス、真菌を制する作用があるため、おでき、帯状疱疹、水虫、など真菌症を含む多くの皮膚の感染症に効果的。
パルマロウーザは、特に「水虫」に良いようです。
精神面では
神経過敏で、不安に苦しむ人で、変化に順応できず、親密に愛する人がそばにいないと耐えられない人に向いている。
(このタイプの人は、依頼心が強く、相手を束縛しがちで、嫉妬にかられる傾向にあるようです)
動悸、落ち着きのなさ、不眠症に有用。

そこで、試に「プロポリス」をつけてみました。飛び上がり、悲鳴を出す程の痛み

そして、今日はリバテープの上から押さえても痛みがないほどになりました。

素晴らしい効き目の「プロポリス」です。再確認です。

台風で撮影にも行けず、結局また「江津湖」です。
この台風のお蔭(?)で朝晩はかなり涼しくなってきました。
そして、「江津湖」も朝もやが清々しくなってきました。
パルマローザ 「安心、流動的、適応性」
香り ・ ・ ・ 柔らか、爽やか、若草のようでローズに似ている、柔らかなゼラニウムのよう。
効用 ・ ・ ・ 抗菌作用、抗うつ作用、抗感染作用、消炎作用、抗ウィルス作用、穏やかな収れん作用、鎮静作用、心臓強壮作用、細胞更新作用、解熱作用、神経強壮作用、子宮強壮作用など。
健康面では





精神面では

(このタイプの人は、依頼心が強く、相手を束縛しがちで、嫉妬にかられる傾向にあるようです)

2012年09月14日
パチュリ
撮り貯めていた、写真がなくなりました。
次の連休で撮影に行こうと思っていますが、台風が接近中で、どうなることやら
と言うことで、しばらく写真なしです。
パチュリ 「現実とつながる、起きる、豊かにする」
他の精油の香りを長持ちさせてくれる精油として有名。
香り ・ ・ ・ 甘く温かい土を連想させる。ムスクに似ている。スパイシー。
効用 ・ ・ ・ 抗菌作用、抗感染作用、消炎作用、抗真菌作用、うっ血除去作用、消化促進作用、解熱作用、免疫強壮作用、防虫作用、静脈強壮作用、催淫作用、健胃作用、組織再生作用、など。
健康面では
消炎作用と収れん作用があるため皮膚炎、腸炎、下痢に有用。
殺菌作用とエモリエント効果により、皮膚疾患に幅広く用いることができる。
皮膚細胞を再生させる精油であり、ひび割れで腫れた皮膚を蘇らせる働きから、湿疹にも効果的。
精神面では
考え過ぎや心配し過ぎる気持ちを和らげてくれる。
イランイランやジャスミンと同じように催淫作用を持ち性の不安を抱える人の助けになる。
この精油が効果を発揮するのは、気を使う緊張した人で、官能的な喜びや創造的な表現が自分とは無縁だと感じやすい人に向いている。
男性用の手作りコロンに少量加えると、チョットダンディーになるかもしれません。
次の連休で撮影に行こうと思っていますが、台風が接近中で、どうなることやら

と言うことで、しばらく写真なしです。

パチュリ 「現実とつながる、起きる、豊かにする」
他の精油の香りを長持ちさせてくれる精油として有名。
香り ・ ・ ・ 甘く温かい土を連想させる。ムスクに似ている。スパイシー。
効用 ・ ・ ・ 抗菌作用、抗感染作用、消炎作用、抗真菌作用、うっ血除去作用、消化促進作用、解熱作用、免疫強壮作用、防虫作用、静脈強壮作用、催淫作用、健胃作用、組織再生作用、など。
健康面では



精神面では




2012年09月12日
ゼラニウム
彼岸花です。
白と赤を発見しました。
これから、秋の花がどんどん開花するのでしょうね?


ゼラニウム 「安心、受容性、親密さ」
香り ・ ・ ・ ローズの代用品とも言われるその香りは、甘いフローラル調、新鮮なグリーン調、ほのかなシトラス調でスパイシー。
効用 ・ ・ ・ 鎮痛作用、抗菌作用、抗糖尿病作用、抗真菌作用、抗感染作用、抗炎症作用、鎮痙作用、収れん作用、鎮静作用、肝臓活性化作用、虫よけ作用、リンパうっ滞除去作用、膵臓機能促進作用、静脈強壮作用、性的強壮作用など。
健康面では
鎮痛作用と鎮痙作用は神経系や眼の不調、関節痛によく、神経痛、リウマチにも有用。
収れん作用と静脈強壮作用は、痔、静脈瘤、月経過多症に効果的。
ニキビ、膿痂疹、水虫などの皮膚感染症に用いることができる。
胃炎、大腸炎、湿疹に役立つ。
精神面では
静かな力強さと安心感を与えるため、急性と慢性の不安感のいずれにも効果的。特に、ストレスや働きすぎによる神経疲労があるときによい。
理性と自己の動機が感情や感動を否定する人に向いている。
情緒豊かな人生と結びつける。感受性や気軽な自発性、喜びや楽しみを求める健康的な欲求を回復させる。
白と赤を発見しました。
これから、秋の花がどんどん開花するのでしょうね?
ゼラニウム 「安心、受容性、親密さ」
香り ・ ・ ・ ローズの代用品とも言われるその香りは、甘いフローラル調、新鮮なグリーン調、ほのかなシトラス調でスパイシー。
効用 ・ ・ ・ 鎮痛作用、抗菌作用、抗糖尿病作用、抗真菌作用、抗感染作用、抗炎症作用、鎮痙作用、収れん作用、鎮静作用、肝臓活性化作用、虫よけ作用、リンパうっ滞除去作用、膵臓機能促進作用、静脈強壮作用、性的強壮作用など。
健康面では




精神面では



2012年09月11日
ジュニパーベリー
日中はまだまだ、気温が高い日が続いていますね
でも、彼岸花もあちらこちらで咲き始め、確実に秋に近づいています。
我が家の、カポックとオーストラリアビーンズ新しい葉が出はじめています。


写りが良くありません、感じだけ受け取ってください。
ジュニパーベリー 「強化する、負担を楽にする、力を与える」
洋酒のジンの香りづけに使われています。
香り ・ ・ ・ 爽やかで松に似たバルサム調。苦みを含んだ甘さがある。
効用 ・ ・ ・ 抗カタル作用、抗感染作用、抗リウマチ作用、皮脂分泌抑制作用、うっ滞除去作用、浄血作用、利尿作用、去痰作用、リンパうっ滞除去作用、神経強壮作用、など
健康面では
温めて活性化するジュニパーは、慢性疲労、手足の冷え、腰痛、むくみに効果的。
身体から冷えと湿気を取り除くため腹部膨満、肥満、動脈硬化に有用。
利尿作用がリンパの滞留を改善する。
ジュニパーとラベンダー、シダーウッドのブレンドでクリームがおすすめです。
精神面では
苦しみから周囲への関心を失い、心配事や苦悩、不快な思い出を堂々巡りする。自らの思いに深く囚われている人に向く。
失敗を恐れる不安や捨て鉢な気持ちを除去する。
人生で遭遇する困難に負けない決心を強めてくれる。

でも、彼岸花もあちらこちらで咲き始め、確実に秋に近づいています。
我が家の、カポックとオーストラリアビーンズ新しい葉が出はじめています。
写りが良くありません、感じだけ受け取ってください。
ジュニパーベリー 「強化する、負担を楽にする、力を与える」
洋酒のジンの香りづけに使われています。
香り ・ ・ ・ 爽やかで松に似たバルサム調。苦みを含んだ甘さがある。
効用 ・ ・ ・ 抗カタル作用、抗感染作用、抗リウマチ作用、皮脂分泌抑制作用、うっ滞除去作用、浄血作用、利尿作用、去痰作用、リンパうっ滞除去作用、神経強壮作用、など
健康面では




精神面では



2012年09月08日
サイプレス
夏が少しずつ終わりはじめ、朝晩に秋の気配が忍び寄ってきています。
季節の変わり目は、肉体的にも精神的にも、いろいろと変化や沈滞が現れるころです。
アロマテラピーやハーブティーでリラックスやリラクゼーションそして身体のケアを始めましょう。
トレニアとアメリカンブルーです。まだ頑張ってくれていますが、この夏は大活躍でした。


サイプレス 「機転、変容、再生」
香り ・ ・ ・ 新鮮で松に似たバルサム調。甘くほのかにシトラス調。
効用 ・ ・ ・ 抗菌作用、抗感染作用、抗リウマチ作用、鎮痙作用、制汗作用、デオドラント作用、穏やかな利尿作用、リンパうっ滞除去作用、神経強壮作用、静脈強壮作用、前立腺うっ滞除去作用など。
健康面では
主な効用は、血液の循環を活性化し調整すること。静脈を修復し強壮する働き。
生理痛や月経前緊張症候群の両方に効果的。
痙攣性の大腸炎、月経前緊張症候群、喘息にも役立つ。
ニキビや肌荒れリンパ液の滞留リウマチ痛にも使用することができる。
サイプレス、クラリセージ、レモン、ゼラニウムのブレンドでミツロウクリームにすると痔や静脈瘤の軟膏として活用できます。
精神面では
気持ちをまとめ、安定をはかる。
心に訪れた転機と現実の変化の両方に関わることができる。
困難な変化と向き合い受け止めさせるように働きかける。
季節の変わり目は、肉体的にも精神的にも、いろいろと変化や沈滞が現れるころです。
アロマテラピーやハーブティーでリラックスやリラクゼーションそして身体のケアを始めましょう。
トレニアとアメリカンブルーです。まだ頑張ってくれていますが、この夏は大活躍でした。
サイプレス 「機転、変容、再生」
香り ・ ・ ・ 新鮮で松に似たバルサム調。甘くほのかにシトラス調。
効用 ・ ・ ・ 抗菌作用、抗感染作用、抗リウマチ作用、鎮痙作用、制汗作用、デオドラント作用、穏やかな利尿作用、リンパうっ滞除去作用、神経強壮作用、静脈強壮作用、前立腺うっ滞除去作用など。
健康面では





精神面では



2012年09月07日
グレープフルーツ
店頭の花たちです。
ペチュニア、日日草、アメリカンブルー、インパチェンス、トレニアなどなど。
今が花盛りです。


グレープフルーツ 「拡散する、明るくする、元気が蘇る」
以前「ダイエット」で紹介した精油です。
私は、ブレンドによく使ってます。
香り ・ ・ ・ 爽やかで軽いシトラス調。ほのかに甘い香り。
効用 ・ ・ ・ 空気浄化作用、駆風作用、胆汁分泌作用、血液浄化作用、消化促進作用、リンパうっ滞作用、健胃作用など。
健康面では
穏やかな利尿作用により余分な水分の排泄と脂肪分解を助ける。
むくみ、セルライト、体重の増加、肥満に効果的。
血液の浄化作用があることから、熱証のリウマチにも有用。
収れん作用と浄化作用により脂性肌やニキビ肌、伸張線にも効果的。
ただし、光毒性があるので、紫外線に当たらないように注意が必要。
ダイエットは、胃の副交感神経活動を抑制することで満腹感を促す。(詳しくは、アロマテラピーのダイエットを参照ください)
精神面では
緊張、欲求不満、イライラ、移り気に効果的。
抑圧的な状況に遭遇すると辛さから逃れて食べ物に慰めを得ようとする人に適している。
長年蓄積された欲求不満や自己批判から生じた心理的な熱とうっ滞症状を浄める。
ペチュニア、日日草、アメリカンブルー、インパチェンス、トレニアなどなど。
今が花盛りです。
グレープフルーツ 「拡散する、明るくする、元気が蘇る」
以前「ダイエット」で紹介した精油です。
私は、ブレンドによく使ってます。
香り ・ ・ ・ 爽やかで軽いシトラス調。ほのかに甘い香り。
効用 ・ ・ ・ 空気浄化作用、駆風作用、胆汁分泌作用、血液浄化作用、消化促進作用、リンパうっ滞作用、健胃作用など。
健康面では




ただし、光毒性があるので、紫外線に当たらないように注意が必要。

精神面では



2012年09月06日
ティートリー
ミニ観葉のテーブルヤシです。
新芽を出させるため、元気のよいもの1本だけ残しました。
この後元気に生い茂るのを期待しています。

ティートリー 「強さ、抵抗、自信」
オーストラリアの先住民である、アボリジニ族が万能薬として使っていたことで有名。
香り ・ ・ ・ 強く薬に似た樟脳のような香り。バルサム調で苦みを含んだ甘さ。
効用 ・ ・ ・ 鎮痛作用、抗菌作用、抗真菌作用、抗感染作用、抗寄生虫作用、抗ウィルス作用、呼吸器系の鎮痛作用、心臓強壮作用、神経強壮作用、静脈強壮作用など。
健康面では
強力な抗感染作用が特徴で、インフルエンザ、気管支炎、などの感染症、副鼻腔炎、耳の炎症、歯周炎、ウィルス性腸炎などに効果的。
(インフルエンザや風邪の流行時期には積極的に部屋の中で芳香浴をすることをお勧めします)
心臓、肺、神経系を強壮することでも有名。
慢性的な無気力、動悸、息切れ、循環障害などにも有用。
神経を安定させ、脳への血液循環を増すために免疫機能の低下を伴う、神経疲労や神経衰弱に効果的。
(気持ちが沈むと免疫機能は低下します。抵抗力とともに抵抗力を高めるティトリーは有効に働くでしょう)
精神面では
肉体的にもろいことから体の苦しみばかりでなく、精神的にも被害者意識を負い、将来への不安を感じる人たちに適しています。
この人たちは、慢性病を生じ易く悪化しやすいので、この精油が助けてくれるでしょう。
火傷、水膨れ、虫刺されなどに直接塗布できます。
直接皮膚に塗布できる精油は、ティートリーとラベンダーの二つだけです。
新芽を出させるため、元気のよいもの1本だけ残しました。
この後元気に生い茂るのを期待しています。

ティートリー 「強さ、抵抗、自信」
オーストラリアの先住民である、アボリジニ族が万能薬として使っていたことで有名。
香り ・ ・ ・ 強く薬に似た樟脳のような香り。バルサム調で苦みを含んだ甘さ。
効用 ・ ・ ・ 鎮痛作用、抗菌作用、抗真菌作用、抗感染作用、抗寄生虫作用、抗ウィルス作用、呼吸器系の鎮痛作用、心臓強壮作用、神経強壮作用、静脈強壮作用など。
健康面では

(インフルエンザや風邪の流行時期には積極的に部屋の中で芳香浴をすることをお勧めします)



(気持ちが沈むと免疫機能は低下します。抵抗力とともに抵抗力を高めるティトリーは有効に働くでしょう)
精神面では



直接皮膚に塗布できる精油は、ティートリーとラベンダーの二つだけです。
2012年09月05日
ローズマリー
我が家のミニ観葉、「ガジュマル」です。
色っぽいでしょ

ローズマリー
香り ・ ・ ・ 強く、新鮮で樟脳に似ている。バルサム調でウッディー調。
効用 ・ ・ ・ 抗菌作用、抗カタル作用、抗真菌作用、鎮痙作用、心臓強壮作用、駆風作用、健脳作用(頭脳明晰作用)、催胆作用、穏やかな利尿作用、通経作用、去痰作用、肝臓強壮作用、血圧上昇作用、など
健康面では
心臓の拍動を強め、動脈血の流れを促す。
心臓の軽度の疲労や動悸、低血圧、手足の冷えに効果的。
脳の血流量を増加させ集中力の欠乏と神経衰弱に役立つ働きは健脳作用(頭脳明晰作用)に分類される。
去痰作用→寒証のカタル性の咳と気管支炎によい。
駆風作用、催胆作用→消化不良、鼓腸、膨満感を解消する助けになる。
精神面では
精神を高揚させ、元気を回復し、活力を取り戻して喜びに溢れる気力が出て若返るといわれている。
情熱的な信頼感と愛の喜びを一瞬にして復活させる力があるといわれている。
冷淡で虚弱な体質の人で、自尊心が低く、健やかな自我にかける人に適しているといわれている。
「若返りの水」で有名な「ハンガリアンウォーター」の主要成分。
トリートメントオイルでマッサージをすると血行を促し筋肉痛を和らげる。
集中力を増すため、仕事場や勉強部屋などで芳香するのも効果的。
色っぽいでしょ

ローズマリー
香り ・ ・ ・ 強く、新鮮で樟脳に似ている。バルサム調でウッディー調。
効用 ・ ・ ・ 抗菌作用、抗カタル作用、抗真菌作用、鎮痙作用、心臓強壮作用、駆風作用、健脳作用(頭脳明晰作用)、催胆作用、穏やかな利尿作用、通経作用、去痰作用、肝臓強壮作用、血圧上昇作用、など
健康面では





精神面では






2012年09月04日
ラベンダー
南洋の、のどかな風景をイメージしそうな東屋です。
ここも、江津湖の中に見られます。のどかで、気持ちが落ち着きますね

この水に足をつけ、ボーっとしていると気持ちが和らぎ、ストレスも少しは解消できそうですね

今日からまた精油の紹介です。
自分自身の復習も兼ねてはじめます。
今回は、精油のもつ、精神に与える影響と体調の不調を緩和する作用に絞って紹介します。
先ずは、最も親しまれ、愛用されている「ラベンダー」です。常に1本は持っておきたい精油の一つです。
ラベンダー
芳香 ・ ・ ・ 爽やかなハーブ調とソフトなフローラル調をあわせもちます。苦みのある甘さ。
効用 ・ ・ ・ 鎮痛作用、抗菌作用、抗真菌作用、抗感染作用、抗炎症作用、抗リウマチ作用、鎮痙作用、鎮静作用、心臓強壮作用、胆汁分泌促進作用、血圧降下作用、駆寄生虫作用など。
特に、火傷には直接患部に塗布すると効果的です。
この中の、鎮痙作用と鎮痛作用は、
過敏性腸症候群、月経前の緊張、筋肉のこりと痛みなどに効果的です。
数多くの効用を持つので、オールマイティーの精油とも呼ばれます。また、芳香植物の「救急箱」とも呼ばれています。
精神面では、
神経の緊張を和らげ、パニックやヒステリーを落ち着かせます。
欲求不満やイライラの解消、押し殺した感情の高ぶりを解消させます。
創造力に恵まれながら他人の目を気にして上手く表現でずに苦しんでいる人に向いています。
ラベンダーとスィートオレンジのブレンドは、よく使われるおすおすめブレンドです。
ここも、江津湖の中に見られます。のどかで、気持ちが落ち着きますね

この水に足をつけ、ボーっとしていると気持ちが和らぎ、ストレスも少しは解消できそうですね

今日からまた精油の紹介です。
自分自身の復習も兼ねてはじめます。
今回は、精油のもつ、精神に与える影響と体調の不調を緩和する作用に絞って紹介します。
先ずは、最も親しまれ、愛用されている「ラベンダー」です。常に1本は持っておきたい精油の一つです。
ラベンダー
芳香 ・ ・ ・ 爽やかなハーブ調とソフトなフローラル調をあわせもちます。苦みのある甘さ。
効用 ・ ・ ・ 鎮痛作用、抗菌作用、抗真菌作用、抗感染作用、抗炎症作用、抗リウマチ作用、鎮痙作用、鎮静作用、心臓強壮作用、胆汁分泌促進作用、血圧降下作用、駆寄生虫作用など。
特に、火傷には直接患部に塗布すると効果的です。
この中の、鎮痙作用と鎮痛作用は、
過敏性腸症候群、月経前の緊張、筋肉のこりと痛みなどに効果的です。
数多くの効用を持つので、オールマイティーの精油とも呼ばれます。また、芳香植物の「救急箱」とも呼ばれています。
精神面では、



ラベンダーとスィートオレンジのブレンドは、よく使われるおすおすめブレンドです。