QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
藤五朗
藤五朗
熊本市中央区大江5丁目9-9

駐車場有り
電話096-243-7933
マヌカハニーとアロマテラピーの店
「HIVE」

2014年02月11日

便秘

便 秘

慢性的な便秘のことを「習慣性便秘」と言いますが、これは直腸に便が溜まって直腸の内圧が高まっても便意が生じなくなる状態です。
「機能性便秘」と言われる、腫瘍などによって腸管が狭くなることが原因の器質性便秘と比べてあまり危険性はないタイプですが、放っておいてはいけません。
慢性的に便秘になることで、他の病気を引き起こす可能性もあるからです。
腸の働きを活発にし、デトックスしましょう。

ツボを押す

天枢(てんすう)

おへそから左右横に指3本分外にあるツボです。
おへそから下の血液循環をよくし、過敏になった腸や弱った消化機能を整えます。

両手の親指をツボにあて、息を吐きながら押し込むように刺激します。吸うときは押す力を少し緩め、各6回ほど繰り返します。

大巨(たいこ)

天枢から指4本分ほど下に位置するツボです。
大腸の機能を活発にし、下腹部のはりや不快感を和らげてくれる効果があります。

天枢と同じく両手の親指をツボにあて、息を吐きながら押し込むように刺激します。吸うときは押す力を少し緩め、各6回ほど繰り返します。

神門(しんもん)

手首にある横のしわ上の小指側にあるくぼみです。
胃腸の機能を正常にし、排便を促す効果のある便秘解消のツボです。

手首をつかむようにして親指をツボにあてます。息を吐きながら刺激し、左右5~6回ずつ押します。

ハーブティーを飲む

ダンディライオン
→毛細血管での血行促進、緩下作用で便通を促す

和名をセイヨウタンポポといい、この根をローストしたものがタンポポコーヒーです。カフェインが含まれていないことから妊婦さんからの人気も高いようです。毛細血管での血液循環を活発にし、解毒作用があることから、便秘にも効果があります。

アロマを塗る

ブラックペッパー
→腸内のガスを排出する駆風作用、健胃作用による食欲増進

15世紀の大航海時代にはインド原産のコショウが内臓の炎症や解熱などの薬として広まったほどです。駆風作用があり腸内のガスを出し、消化機能を活発にしてくれます。

ホホバオイルやスィートアーモンドオイルなどで精油が1%以下の濃度になるように希釈します。

オイルを手に取り体温に馴染ませてから腹や腰に塗り広げてマッサージして下さい。

ピカッ他にも、スィートマジョラム、ローズマリー、ユーカリなどもおすすめです。

同じカテゴリー(自然療法)の記事
 下痢 (2014-02-15 16:34)
 胃痛 (2014-02-13 16:03)
 むくみ (2014-02-12 15:09)
 冷え (2014-02-10 16:12)
 鼻づまり (2014-02-08 17:08)
 皮膚のかゆみ (2014-02-07 17:21)

Posted by 藤五朗 at 16:32│Comments(0)自然療法
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。