2013年04月09日
眠りと心疾患の・・・
眠りと心疾患の不思議な関係
心疾患には、狭心症、心筋梗塞、心不全などの病気があります。
日本人の死因のトップは、ガンですが、それに続く2位が心疾患です。
交代勤務の勤続年数と心疾患の発症率を調査した結果
〇 交代勤務を6~10年続けると、心疾患の発症率が2倍以上に高まります。
〇 更に、16~20年になると、3倍になることが分かりました。
〇 交代勤務を続けると、昼間勤務になったり夜間勤務になったりと不規則な生活になります。
〇 そうした生活の下では、眠りをコントロールする体内時計に狂いが生じ、よく眠れなくなり睡眠不足が慢性化します。
〇 それが、積み重なり、睡眠時間が短いと心疾患の発症率が高まるわけです。
〇 こうした交代勤務の弊害は、うつ病の発症率が高まることも、同じ調査で判明しています。
眠り過ぎても心臓病のリスクは高まります
冠動脈性心疾患の発症リスク
〇 8時間睡眠の人の発症リスクを1とすれば、9時間以上の睡眠の人は約1.4倍、5時間未満の人は約1.45倍になるという調査結果が出ました。
〇 だからといって、8時間の睡眠をキープすれば、死亡リスクが減るということではありません。
睡眠時間には、個人差がありますから、自分に合った睡眠をとることが大切です。
心疾患には、狭心症、心筋梗塞、心不全などの病気があります。
日本人の死因のトップは、ガンですが、それに続く2位が心疾患です。
交代勤務の勤続年数と心疾患の発症率を調査した結果
〇 交代勤務を6~10年続けると、心疾患の発症率が2倍以上に高まります。
〇 更に、16~20年になると、3倍になることが分かりました。
〇 交代勤務を続けると、昼間勤務になったり夜間勤務になったりと不規則な生活になります。
〇 そうした生活の下では、眠りをコントロールする体内時計に狂いが生じ、よく眠れなくなり睡眠不足が慢性化します。
〇 それが、積み重なり、睡眠時間が短いと心疾患の発症率が高まるわけです。
〇 こうした交代勤務の弊害は、うつ病の発症率が高まることも、同じ調査で判明しています。
眠り過ぎても心臓病のリスクは高まります
冠動脈性心疾患の発症リスク
〇 8時間睡眠の人の発症リスクを1とすれば、9時間以上の睡眠の人は約1.4倍、5時間未満の人は約1.45倍になるという調査結果が出ました。
〇 だからといって、8時間の睡眠をキープすれば、死亡リスクが減るということではありません。
睡眠時間には、個人差がありますから、自分に合った睡眠をとることが大切です。
Posted by 藤五朗 at 17:52│Comments(0)
│睡眠