2012年12月11日
ミネラル
今日も寒い一日でしたね
風邪など引いていませんか?(私は大丈夫です
)
この時期、栄養バランスの良い食事と十分な睡眠が必要ですね
今日はミネラルの話です。
ミネラルの働き
〇ミネラルは人体の機能調整や維持に欠かせない微量栄養素です。
〇そのうち、不可欠なものは必須ミネラルといって、16種類あります。
主要ミネラル・・・・ カルシウム、リン、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、塩素、イオウ、フッ素
微量ミネラル・・・・ 鉄、ヨウ素、亜鉛、銅、マンガン、セレン、クロム、モリブデン
★ミネラルは有効に働く必要量と体に害を与える量との幅が狭いので適量を摂ることが大切です。
〇ミネラルは元素そのもので、体内で生成することができないので日々の食生活で摂取する必要があります。
ミネラルバランスが生理機能を正常化する
〇体内では細胞の新陳代謝やエネルギーの発生など多くの生理作用が行われており、ミネラルはその重要な役割を果たしています。
〇ミネラルのバランスが取れていると、体の機能が正常に働き健康を保つことができます。
ミネラルの4つの生理作用
①神経、筋肉の正常化
②体液の浸透圧pH調節
③骨、血液など体の構成成分
④酵素の働きをサポート

風邪など引いていませんか?(私は大丈夫です

この時期、栄養バランスの良い食事と十分な睡眠が必要ですね

今日はミネラルの話です。
ミネラルの働き
〇ミネラルは人体の機能調整や維持に欠かせない微量栄養素です。
〇そのうち、不可欠なものは必須ミネラルといって、16種類あります。
主要ミネラル・・・・ カルシウム、リン、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、塩素、イオウ、フッ素
微量ミネラル・・・・ 鉄、ヨウ素、亜鉛、銅、マンガン、セレン、クロム、モリブデン
★ミネラルは有効に働く必要量と体に害を与える量との幅が狭いので適量を摂ることが大切です。
〇ミネラルは元素そのもので、体内で生成することができないので日々の食生活で摂取する必要があります。
ミネラルバランスが生理機能を正常化する
〇体内では細胞の新陳代謝やエネルギーの発生など多くの生理作用が行われており、ミネラルはその重要な役割を果たしています。
〇ミネラルのバランスが取れていると、体の機能が正常に働き健康を保つことができます。
ミネラルの4つの生理作用
①神経、筋肉の正常化
②体液の浸透圧pH調節
③骨、血液など体の構成成分
④酵素の働きをサポート
Posted by 藤五朗 at 17:52│Comments(0)
│栄養素