QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
藤五朗
藤五朗
熊本市中央区大江5丁目9-9

駐車場有り
電話096-243-7933
マヌカハニーとアロマテラピーの店
「HIVE」

2013年08月17日

運動はなぜ必要か?

運動をしている人は、身体が締まり、動きも機敏で若々しく見えます。

運動は、抗加齢効果があるのでしょうか?

運動不足の怖さ(サイレントキラー)

〇 定期的な運動により体力を鍛えているかどうかは、死亡率の違いとなって表れます。

〇 運動不足で肥満でも、何の痛みも自覚症状もなく、私たちに何も警告してくれません。

長年にわたる経過観察によると・・・

1年間に死亡する人の数は、体力がありかつ肥満のないで人は、10.000人当たり約20人体力がなく肥満のある人では、155人と7~8倍と高い割合を示しています。

この研究から、体力を高める運動は死亡リスクを下げ、アンチエイジング効果を持ち、そして肥満は老化を促進させることが分かります。

〇 毎日の生活が少ない動きだけで済んでしまうと、筋肉は委縮し骨も軽く弱くなり、活動を支える筋肉や骨が退化することになります。

〇 筋肉が少なければ、同じ動きをしてもエネルギーの消費量は少なくなります。

〇 消費量に合わせて食事量も減らさなければ、カロリーオーバー、肥満になってしまいます。

〇 しかし食事量がすくなくなると、必要なビタミン、ミネラル類やたんぱく質などの栄養素が不足に陥りやすくなります。

〇 そして、運動不足は免疫力の低下を起こしやすく、感染症、ガンのリスクを高めます。

〇 血液循環も悪くなるので、脳、腎臓などの血流の低下を起こし、これらの機能低下も起こりやすくなります。

〇 また、筋肉は体熱を発生しやすい組織なので、筋肉の減少によりエネルギー代謝の低下が起こり、冷え症になりやすく、太りやすい体質になります

〇 エネルギーの代謝はどうしても加齢とともに低下してしまうのですが、運動することによりミトコンドリアを増やすことができ、エネルギーや熱の発生を増加させることができます。 つまり、太りにくい体質になるのです。

運動により血液の循環が良くなると・・・

〇 心筋梗塞、脳卒中などの循環器系の病気の発症率が減り、糖尿病も改善します。

〇 運動により筋肉は増え、骨密度も高くなるので、骨折も起こりにくくなります。

〇 筋肉の増加は関節の動きをスムーズにし、関節の痛みを軽減させます。

運動によりリスクが低下する病気は・・・

〇 大腸がん、乳がん、前立腺がん、肝臓がん、膵臓がん、心疾患、胆嚢疾患などです。

〇 精神的障害としての、更年期障害、うつ病、不安、睡眠障害などにも運動効果が見られるようです。

今日も、↑そこのあなた」に読んで、理解して、実行して欲しい内容でした。

同じカテゴリー(アンチエイジング)の記事画像
疲れにくい身体作りの食べ方
長寿遺伝子を起動!
自己チェックを抜かりなく
ストレッチをしよう!
同じカテゴリー(アンチエイジング)の記事
 疲れにくい身体作りの食べ方 (2013-08-16 17:38)
 認知症になりにくい食べ物 (2013-08-15 16:56)
 太り過ぎにならない食べ方 (2013-08-14 18:02)
 脳のアンチエイジング (2013-08-12 18:07)
 本当のスタイルの良さ (2013-08-10 16:45)
 眼のアンチエイジング (2013-08-09 16:36)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。