QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
藤五朗
藤五朗
熊本市中央区大江5丁目9-9

駐車場有り
電話096-243-7933
マヌカハニーとアロマテラピーの店
「HIVE」

2013年05月22日

ブリ&コンニャク

私の好物の一つに、ブリカマがあります。切り身はほとんど食べないのですが、スーパーに行って「ブリカマ」があると必ず買って、塩焼きにしてレモンを絞って食べます。酒の肴にもってこいです。魚

今夜あたり、食べていることでしょう焼酎

先週は、牛筋とコンニャクの味噌煮込みを作りました。こうすると、コンニャクもかなりの量を食べられます。

ということで、今日は「ブリとコンニャク」です。エヘッ

ブリ→ 生活習慣病予防、強肝、腱脳食

ブリの特徴は、濃厚さでしょう。サバやサンマ以上に脂質が多く、その脂肪は凝固しにくい不飽和脂肪酸が中心です。EPAやDHAを豊富に含んでいます。

〇 EPAは血液の流れをサラサラにして、血栓を防ぐ作用が大きいのです。

〇 DHAはコレステロールを抑えて、脳の活性化に働きます。

〇 抗酸化作用のあるビタミンEも含まれていますから、生活習慣病が心配な人におすすめです。

〇 血合いの部分には、タウリンやビタミン類、ミネラル分も多く含まれています。

〇 タウリンは、遊離アミノ酸の一種で、血中コレステロールを抑えて、肝機能の強化や眼精疲労の回復に働きます。

〇 ビタミンB群は糖質や脂質の代謝を促し、ビタミンDはカルシウムの吸収を助けて骨や歯を丈夫にします。

ピカッ栄養分を丸ごと摂るには、刺身で食べるのが良いでしょう。

コンニャク→ 整腸、肥満防止、腸の砂払い効果

コンニャクの95%以上は水分で、残りの固形成分はグルコマンナンという食物繊維です。それ自体には、栄養価のない超低カロリー食品と言えます。

〇 コンニャクは固形のまま、胃や小腸を素通りして大腸に来てから腸内細菌によって崩壊し大量の水を放出します。

〇 そして、蠕動(ぜんどう)を活発にし、腸内の宿便や老廃物を体外へ排出する働きがあります。

〇 グルコマンナンには、余分な脂肪を吸着する働きもあります。

〇 更に、インスリンと拮抗するグルカゴンなどの分泌を促すので、糖尿病にも好影響があるはずです。

ピカッコレステロール値や血糖値が高めの人、それに肥満しやすい人はいろいろな料理にコンニャクを混ぜて食べましょう。

同じカテゴリー(食べる薬)の記事画像
イカ&大豆
グレープフルーツ&キウィフルーツ
キャベツ&ワカメ
アボカド
もやし&牛乳
アスパラ&レタス
同じカテゴリー(食べる薬)の記事
 イカ&大豆 (2013-06-07 17:46)
 グレープフルーツ&キウィフルーツ (2013-06-05 15:56)
 ウナギ&メロン (2013-06-04 18:02)
 マグロ&スイカ (2013-06-03 16:27)
 サヤインゲン&シメジ (2013-05-30 16:02)
 モロヘイヤ&トウモロコシ (2013-05-29 16:21)

Posted by 藤五朗 at 16:06│Comments(0)食べる薬
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。