QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
藤五朗
藤五朗
熊本市中央区大江5丁目9-9

駐車場有り
電話096-243-7933
マヌカハニーとアロマテラピーの店
「HIVE」

2013年05月23日

イワシ&ピーマン

ウォーキング中、紫陽花の花が蕾を膨らませ、ところどころ開花しているものも見かけます。
我が家の、スパティーフラムも今年も蕾をつけてくれました。

次第に、梅雨から夏へ向かう季節の流れと、生命力の強さを感じています。エヘッ

今年は、イワシが大量のようで、かなり価格も安くなっているように聞いています。
イワシもブリ同様に、EPAとDHAが豊富な魚です。
それに、ピーマンもバーベキューなどに欠かせない野菜です。
いずれも、栄養価が高く安価なのでこれからの季節には欠かせない食材ですね。グッ

イワシ→ 生活習慣病予防、滋養、血栓を防ぐ

市場に出回るのはほとんどが、マイワシです。丸干しになるウルメイワシ、オイルサーデンやアンチョビーなどに使われるカタクチイワシなどがあります。

〇 イワシの価値を高めた成分はEPAとDHAです。魚の脂肪は、凝固しにくい不飽和脂肪酸を中心に構成されています。

〇 EPAは血中コレステロールを低下させ、血流を良くして血栓を防ぐ作用が大きいのです。

〇 DHAは脳細胞の成長を促して脳を活性化してくれます。

〇 つまり、EPAやDHAは動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞から守り、ボケを防ぐ働きがあるわけです。

〇 その他、良質のたんぱく質、カルシウム、その吸収を高めるビタミンD、細胞の再生や皮膚を司るビタミンB2、血液の循環を良くするナイアシンなどもたっぷり含んでいます。

〇 老化防止成分のレチノールや核酸、アドレナリンの原料となるチロシンも見逃せません。

ピーマン→ 抗酸化作用、解毒、美肌、発毛を促す作用も

〇 ビタミンCの含有量はトマトの4倍、しかもピーマンのビタミンCは加熱による損失が少ないのです。

〇 脂溶性のビタミンAを効率よく摂るためにも油で炒めて食べるのが合理的です。

〇 免疫力を高め抗酸化作用によりガンや動脈硬化を予防するだけでなく、美肌効果も期待できるでしょう。

〇 ビタミンPも豊富に含まれていて、ビタミンCの酸化を防いでその吸収を高め、ビタミンCと協力してコラーゲンの生成を助ける物質です。

〇 その結果、毛細血管を丈夫にし血管壁をしなやかにして高血圧症になるのを防ぐ働きへと繋がります。

〇 また、鮮やかな緑色のもとであるクロロフィルは血中コレステロールを下げたり、抗酸化作用があるのでガンをはじめとする生活習慣病の予防に役立ちます。

〇 ピーマンの成分で見逃せないのが、ケイ素というミネラルです。これは、爪や毛の発育に効果のある物質で頭髪が淋しくなった人などは補給を心がけると良いでしょう。

〇 更に、食物繊維も比較的多いので、便通を促し腸内の老廃物排出や解毒の効果も期待できます。

同じカテゴリー(食べる薬)の記事画像
イカ&大豆
グレープフルーツ&キウィフルーツ
キャベツ&ワカメ
アボカド
もやし&牛乳
アスパラ&レタス
同じカテゴリー(食べる薬)の記事
 イカ&大豆 (2013-06-07 17:46)
 グレープフルーツ&キウィフルーツ (2013-06-05 15:56)
 ウナギ&メロン (2013-06-04 18:02)
 マグロ&スイカ (2013-06-03 16:27)
 サヤインゲン&シメジ (2013-05-30 16:02)
 モロヘイヤ&トウモロコシ (2013-05-29 16:21)

Posted by 藤五朗 at 16:29│Comments(0)食べる薬
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。