2013年07月19日
老化と遺伝子のなぞ・・・
長生きをする人が多ければ、あの家は長寿家系だろう、とか
ガンが多ければ、ガン家系ではないか?とか言いますが・・・
しかし、病気が遺伝によるものかどうかを判断することは難しいようです。
家族だと、食事などの生活習慣も似ていますからね・・・
老化を促進する遺伝子
〇 胃ガンは、日本人にとても多いガンですが、それは日本人が持つ固有の遺伝子ではなく、食生活が大きく影響しているようです。
〇 胃ガンは、塩分の多い食生活やヘリコバクター・ピロリ菌の感染によることが分かってきました。
〇 衛生状態の良くなった現代の若者の胃には、ピロリ菌はあまり住んでいないようですが、中年以降では半数を超える人たちに感染が見られ、知らないうちにピロリ菌を飼っているようです。
遺伝子の違いを身近に感じるのは、アルコールに対する強さです。
〇 お酒に弱い人は、肝臓でアルコールを分解する酵素が少ないのです。
〇 遺伝子によって作られる酵素の量が決まっていますから、お酒に弱いからと言って、沢山のお酒を飲んで鍛えようとしてもさほどアルコールには強くなれないようです。
遺伝子のコピーミス
〇 細胞分裂の際に、遺伝子がコピーされますが、たまにコピー時にミスを起こすことがあるそうです。
〇 普通ですと、別の遺伝子がこのミスを察知し、修復してくれます。
〇 しかし、その修復機能がうまく働かず、ミスコピーされた遺伝子は修復されないままコピー(細胞分裂)を繰り返してしまいます。
〇 この遺伝子の狂いにより、老化がどんどん進行してしまうのではないかと考えられています。
正常の場合は、遺伝子のわずかなミスでも修復する遺伝子が働き、元の戻してくれるのです。
老化を引き起こす「活性酸素」
〇 活性酸素は、DNAや細胞を傷つけ、老化を促進させ、ガン遺伝子やガン抑制遺伝子に変異を起こし、ガンの発症率も高めます。
〇 私たちの身体には、活性酸素をなくしてくれる酵素も備えていますが、この酵素を作る遺伝子に損傷が起こってしまうと、
活性酸素による、神経の損傷、拡張型心筋症、肝臓ガン、筋肉の委縮、眼の加齢性黄斑変性症などが発症しやすくなるようです。
ガンが多ければ、ガン家系ではないか?とか言いますが・・・
しかし、病気が遺伝によるものかどうかを判断することは難しいようです。
家族だと、食事などの生活習慣も似ていますからね・・・
老化を促進する遺伝子
〇 胃ガンは、日本人にとても多いガンですが、それは日本人が持つ固有の遺伝子ではなく、食生活が大きく影響しているようです。
〇 胃ガンは、塩分の多い食生活やヘリコバクター・ピロリ菌の感染によることが分かってきました。
〇 衛生状態の良くなった現代の若者の胃には、ピロリ菌はあまり住んでいないようですが、中年以降では半数を超える人たちに感染が見られ、知らないうちにピロリ菌を飼っているようです。
遺伝子の違いを身近に感じるのは、アルコールに対する強さです。
〇 お酒に弱い人は、肝臓でアルコールを分解する酵素が少ないのです。
〇 遺伝子によって作られる酵素の量が決まっていますから、お酒に弱いからと言って、沢山のお酒を飲んで鍛えようとしてもさほどアルコールには強くなれないようです。
遺伝子のコピーミス
〇 細胞分裂の際に、遺伝子がコピーされますが、たまにコピー時にミスを起こすことがあるそうです。
〇 普通ですと、別の遺伝子がこのミスを察知し、修復してくれます。
〇 しかし、その修復機能がうまく働かず、ミスコピーされた遺伝子は修復されないままコピー(細胞分裂)を繰り返してしまいます。
〇 この遺伝子の狂いにより、老化がどんどん進行してしまうのではないかと考えられています。
正常の場合は、遺伝子のわずかなミスでも修復する遺伝子が働き、元の戻してくれるのです。
老化を引き起こす「活性酸素」
〇 活性酸素は、DNAや細胞を傷つけ、老化を促進させ、ガン遺伝子やガン抑制遺伝子に変異を起こし、ガンの発症率も高めます。
〇 私たちの身体には、活性酸素をなくしてくれる酵素も備えていますが、この酵素を作る遺伝子に損傷が起こってしまうと、
活性酸素による、神経の損傷、拡張型心筋症、肝臓ガン、筋肉の委縮、眼の加齢性黄斑変性症などが発症しやすくなるようです。
Posted by 藤五朗 at 18:09│Comments(0)
│アンチエイジング