2013年03月22日
骨粗鬆症予防
しばらく所用で、サボってました。
今日は、昨年も紹介しました、大江6丁目にある「さくら公園」の桜を昨日撮ってきましたので紹介します。
私たちが、小学生の時子供会で植樹した桜たちです。


24日の日曜日が、花見に最適でしょう。


食べ合わせのヒント
骨粗鬆症予防
カルシウム×ビタミンD、二つの相互作用で強く丈夫な骨をつくる
〇 骨粗鬆症は、骨がスカスカでもろくなってしまう病気で発症するとわずかな衝撃でも骨折する恐れが出てきます。
〇 骨は、カルシウムの貯蔵庫で、食事からのカルシウム摂取量が減少して不足すると、体は骨を溶かして血中に必要なカルシウムを溶かして確保します。
〇 そのため、骨粗鬆症予防は日ごろからカルシウムをはじめとした骨に良い栄養素を摂ることが大切です。
〇 具体的には、からし菜、チンゲンサイ、みずな、あゆ、いさき、かます、ししゃも、にしん、わかさぎ、はまぐり、大豆、わかめ、ひじきなどです。
キャベツ(ビタミンK) + 牛乳(カルシウム)
どちらも骨を強くする栄養素を含んでいて、二つを組み合わせることで骨粗鬆症予防の効果がより高まります。
牛乳の最大の魅力は、カルシウムの吸収の高さで、骨だけではなく歯を強くする働きもあります。
いわし(カルシウム、ビタミンD) + しめじ(ビタミンD)
二つの食材からカルシウムの吸収を助けるビタミンDを取り入れれば、効率よく骨密度を高められるでしょう。
チーズ(カルシウム) + アーモンド(カルシウム、マグネシウム)
カルシウムとマグネシウムは、ともに丈夫な骨を作る働きを持っていて、マグネシウムが不足するとカルシウムの働きに影響を及ぼすこともあります。
摂取量は、カルシウム2:マグネシウム1くらいの量が理想的です。
牛肉(たんぱく質) + 小松菜(カルシウム)
小松菜には、ホウレンソウの約3.5倍量のカルシウムが含まれているので、高齢者や成長期の子どもには積極的に食べさせたい食材です。
鮭(たんぱく質、ビタミンD) + 牛乳(カルシウム)
たんぱく質とビタミンDには、カルシウムの吸収を助ける働きがあります。
どちらの食材にも骨粗鬆症を予防する栄養素がたっぷり含まれているので、一緒に摂って相乗効果を高めましょう。

今日は、昨年も紹介しました、大江6丁目にある「さくら公園」の桜を昨日撮ってきましたので紹介します。
私たちが、小学生の時子供会で植樹した桜たちです。

24日の日曜日が、花見に最適でしょう。
食べ合わせのヒント
骨粗鬆症予防
カルシウム×ビタミンD、二つの相互作用で強く丈夫な骨をつくる
〇 骨粗鬆症は、骨がスカスカでもろくなってしまう病気で発症するとわずかな衝撃でも骨折する恐れが出てきます。
〇 骨は、カルシウムの貯蔵庫で、食事からのカルシウム摂取量が減少して不足すると、体は骨を溶かして血中に必要なカルシウムを溶かして確保します。
〇 そのため、骨粗鬆症予防は日ごろからカルシウムをはじめとした骨に良い栄養素を摂ることが大切です。
〇 具体的には、からし菜、チンゲンサイ、みずな、あゆ、いさき、かます、ししゃも、にしん、わかさぎ、はまぐり、大豆、わかめ、ひじきなどです。
キャベツ(ビタミンK) + 牛乳(カルシウム)
どちらも骨を強くする栄養素を含んでいて、二つを組み合わせることで骨粗鬆症予防の効果がより高まります。
牛乳の最大の魅力は、カルシウムの吸収の高さで、骨だけではなく歯を強くする働きもあります。
いわし(カルシウム、ビタミンD) + しめじ(ビタミンD)
二つの食材からカルシウムの吸収を助けるビタミンDを取り入れれば、効率よく骨密度を高められるでしょう。
チーズ(カルシウム) + アーモンド(カルシウム、マグネシウム)
カルシウムとマグネシウムは、ともに丈夫な骨を作る働きを持っていて、マグネシウムが不足するとカルシウムの働きに影響を及ぼすこともあります。
摂取量は、カルシウム2:マグネシウム1くらいの量が理想的です。
牛肉(たんぱく質) + 小松菜(カルシウム)
小松菜には、ホウレンソウの約3.5倍量のカルシウムが含まれているので、高齢者や成長期の子どもには積極的に食べさせたい食材です。
鮭(たんぱく質、ビタミンD) + 牛乳(カルシウム)
たんぱく質とビタミンDには、カルシウムの吸収を助ける働きがあります。
どちらの食材にも骨粗鬆症を予防する栄養素がたっぷり含まれているので、一緒に摂って相乗効果を高めましょう。
Posted by 藤五朗 at 18:26│Comments(0)
│食べて健康