QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
藤五朗
藤五朗
熊本市中央区大江5丁目9-9

駐車場有り
電話096-243-7933
マヌカハニーとアロマテラピーの店
「HIVE」

2013年12月02日

お久し振りです!

しばらく、出稼ぎに行っていました。

それで、ブログもお休みしていましたが今日から再開ですグッ

みなさん、お元気でしたか?

アッ!という間に12月になり今年もひと月足らずですね・・・・びっくり

元気に年の瀬を越せるように、また日々の食生活を考えてみましょう。

風邪の予防

体を内部から温め、病原菌への抵抗力を高める

疲労や睡眠不足などで抵抗力が落ちた時に、細菌やウィルスが体内に侵入すると、風邪の症状が現れます。

「風邪は引き始めが肝心」というように、症状が軽いうちにケアして、こじらせないことが大切です。

それより、風邪を引かない体を維持することが大切ですねグッ

日ごろから、身体を温めて、細菌やウィルスへの抵抗力を高めるビタミンA・C・Eを多く摂りましょう。

ねぎ

硫化アリルが血流を促して体を内部から温めるので、寒いこの季節には欠かさぜ食べるようにしましょう。

発汗作用もあり、解熱効果も期待できます。

生姜

風邪の初期症状にすばやく働く食材です。

寒気には血行を促して、身体を温める作用が、また熱っぽさには発汗・解熱作用が発揮され、正常な体温に戻す力を持っています。

強力な殺菌作用が病原菌を撃退する効果も期待できます。

もやし

芽の成長過程でビタミンCやアスパラギン酸が増えるため、風邪予防や疲労回復に効果的です。

熱に弱いビタミンCの損失を防ぐため、加熱時間は短めを心がけましょう。

未開封でも1日で3割のビタミンCが減少すると言われているので、早めに使い切りましょう。

ほうれん草

βカロテン(ビタミンA)、ビタミンC、鉄、カルシウムを豊富に含む、栄養価の高い野菜です。

βカロテンとビタミンCには体の抵抗力を高める力があり、さらにβカロテンはのどや鼻の粘膜を強くする作用も。

風邪の時は、柔らかく茹でて消化を良くして食べましょう。

たら

消化しやすく、良質なたんぱく質が豊富です。

風邪で体が弱った時のタンパク源に良いでしょう。

粘膜を保護するビタミンB2が含まれているので、鼻などの粘膜から病原菌が侵入するのを防いでくれます。

βカロテン

にら、ネギ、ブロッコリー、ピーマン、トマトなど色の濃い野菜に多く含まれます。

硫化アリル

にら、玉ねぎ、ネギ類に多く含まれる。

ビタミンB2

納豆、レバー、卵、うなぎなどに多く含まれる。

同じカテゴリー(食べて健康)の記事画像
鼻水・鼻づまり
動脈硬化になりにくくする野菜
アンチエイジング
骨粗鬆症予防
食べ合わせのヒント
りんご
同じカテゴリー(食べて健康)の記事
 冷え症 (2013-12-11 17:04)
 二日酔い (2013-12-09 17:32)
 鼻水・鼻づまり (2013-12-06 16:55)
 喉の痛み (2013-12-03 17:01)
 頭痛に効果のある・・・ (2013-04-05 16:24)
 胃腸を守ってくれる・・・ (2013-04-04 15:59)

Posted by 藤五朗 at 17:39│Comments(0)食べて健康
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。