QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
藤五朗
藤五朗
熊本市中央区大江5丁目9-9

駐車場有り
電話096-243-7933
マヌカハニーとアロマテラピーの店
「HIVE」

2013年03月13日

貧血予防

食べ合わせのヒント③

鉄分の効率の良い摂取とタンパク質の相乗効果が貧血予防の決め手

〇 貧血予防と言えば「鉄分」、これは有名ですよね。他に、ビタミンC、ビタミンB12、タンパク質、銅などがあります。

〇 鉄分は血液中のヘモグロビンの構成要素になっており、血液を作り出す上で欠かせない栄養素です。

〇 葉物の野菜に多く含まれているのが特徴です。

〇 この鉄分の摂取を効率よくしてくれるのがビタミンCです。鉄分の吸収を促進する効果があるので合わせて食べることをお勧めします。

〇 また、鉄分同様に血液を作り出す重要な栄養素がタンパク質です。

パセリ(鉄) + 牛肉(タンパク質)

パセリは、鉄分が割合多い野菜です。鉄分は血液中に含まれるヘモグロビンの構成成分になります。
牛肉などの肉類に多いタンパク質は、血液を作り出す際の必須栄養素なので貧血予防に効果的な組み合わせです。

せり(鉄、銅) + かき(タンパク質、銅)

春の七草の一つであるせりは、鉄分や銅など、貧血予防にピッタリの成分が豊富です。
かきは、タンパク質と銅をたっぷり含んでいます。
合わせて食べれば貧血対策は万全でしょう。

かつお(鉄、ビタミンB12) + ピーマン(鉄)

かつおの血には鉄分が多く含まれていて、赤血球の生成に関わるビタミンB12も豊富です。
鉄はヘモグロビン構成成分で、ビタミンB12がヘモグロビンの合成を促します。
鉄分が豊富なピーマンと合わせて食べると良いでしょう。

あさり(鉄、ビタミンB12) + ブロッコリー(ビタミンC)

あさりの小さな身には栄養素がギュッと凝縮されています。特に、血液を作る栄養素が豊富です。
ビタミンCには鉄分の吸収を助ける働きがあって、貧血予防に役立つ鉄分やビタミンB12とともに摂るのが効果的です。

牛肉(鉄) + 鶏卵(ビタミンB12)

貧血で代表的なのは「鉄欠乏症貧血」やビタミンB12欠乏による悪性貧血です。
鉄分は体内で生成できないため、食事から摂取する必要があります。
鉄分だけではなく、ビタミンB12も合わせて摂ると、予防や改善により効果的です。

はまぐり(鉄、ビタミンB12) + トマト(ビタミンC)

赤血球の生成に関わるビタミンB12が不足すると貧血になります。
はまぐりは貧血予防に効果的な鉄分やビタミンB12を多く含んでいます。
鉄分の吸収をよくするビタミンC一緒に摂ると、造血作用を促します。

同じカテゴリー(食べて健康)の記事画像
鼻水・鼻づまり
動脈硬化になりにくくする野菜
アンチエイジング
骨粗鬆症予防
食べ合わせのヒント
りんご
同じカテゴリー(食べて健康)の記事
 冷え症 (2013-12-11 17:04)
 二日酔い (2013-12-09 17:32)
 鼻水・鼻づまり (2013-12-06 16:55)
 喉の痛み (2013-12-03 17:01)
 お久し振りです! (2013-12-02 17:39)
 頭痛に効果のある・・・ (2013-04-05 16:24)

Posted by 藤五朗 at 17:31│Comments(0)食べて健康
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。