QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
藤五朗
藤五朗
熊本市中央区大江5丁目9-9

駐車場有り
電話096-243-7933
マヌカハニーとアロマテラピーの店
「HIVE」

2012年11月08日

口内炎

来店されるお客様に、口内炎で悩まされている方が多いのに驚きます。

私自身、口腔内の内側を誤って噛んだ時ぐらいですので・・・・

そこで、今日は口内炎の原因と対策をお伝えします。

マヌカハニーには、ビタミンB群が豊富で、口腔内を清潔に保つ働きがあります。

また、プロポリスには、出来てしまった口内炎を早く治す手助けをする働きもあります。

口内炎



口内炎

口腔内を清潔にして、ビタミンB群・A・Cをしっかり摂取しましょう。

口内炎ができる原因

①誤って、頬の内側を噛んでしまう。

②適合の悪い義歯や矯正装置「が当たる。

③強すぎるブラッシング

口腔内の衛生状態が悪いとこうした小さな傷に細菌が繁殖して炎症が悪化します。

他にも・・・

栄養不足で粘膜が弱っていたり、胃腸障害、睡眠不足、ストレスなどで口腔内の菌のバランスが崩れることで口内炎を起こすこともあります。

場合によっては、口内炎の原因が歯磨き粉にあったというケースもあります。

ノルウェーの調査では、歯磨き粉に含まれる「ラウリル硫酸ナトリウム」という成分が口内炎を起こす場合があると判明しました。

(今お使いの歯磨き粉を調べてみましょう)

ピカッ一度できた口内炎を早く治すには、薄めの塩水やうがい薬などでこまめにうがいをして炎症部の殺菌に心がけましょう。

ピカッもっと早く治したい方には、プロポリスチンキ(液体)を患部に1滴落とすとすぐ治るようです。チョット痛みが伴うようですが、すぐ痛みはとれるようです。

食事口内炎は、ビタミンB群・A・Cなどが不足した人がなりやすい傾向にあるようです。
これらの栄養素をしっかり取りましょう(栄養素のカテゴリー参照)

食事口の中が乾くと口腔内の菌のバランスが崩れます。こまめに水分を取って口の中を湿って状態にしておくことも大切です。

同じカテゴリー(予防)の記事画像
糖尿病
認知症予防
血液サラサラ
歯の強化
下痢・便秘
腸内環境
同じカテゴリー(予防)の記事
 更年期障害 (2013-01-31 18:10)
 糖尿病を防ぐ (2013-01-30 18:10)
 花粉症 (2013-01-29 18:55)
 腎機能低下を予防する (2013-01-28 18:16)
 肝機能低下を防ぐ (2013-01-26 18:33)
 高血圧を防ぐ (2013-01-25 17:50)

Posted by 藤五朗 at 18:29│Comments(0)予防
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。