QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
藤五朗
藤五朗
熊本市中央区大江5丁目9-9

駐車場有り
電話096-243-7933
マヌカハニーとアロマテラピーの店
「HIVE」

2012年11月16日

認知症予防

最近、まわりで認知症の患者さんをかかえる人たちの声をよく耳にします。

私たちの親世代がそういう年齢になったこともありますが、若年の認知症の方も増えているようです。

家族に認知症を抱えていると何かと大変なようで、経済的、精神的、肉体的に苦労が多いようです。

そこで、今日は「認知症予防」の話です。

家族や周りの人たちに迷惑のかからないよう予防したいものです。

我が家のテラスで待機中の花です。深いブルーが印象的です。
認知症予防



認知症予防

血行を良くして脳の細胞を酸化から守る

★認知症の原因は、完全には究明されていませんが一番の原因と考えられているのは脳の血管障害のようです。

脳内の血流が悪くなることで脳細胞が死滅したり、傷ついたりすることが認知症の原因だと考えられています。

ピカッ脳の血液循環を促進させ、脳に必要な酸素と栄養を十分に供給することで認知症予防に結び付くといえるでしょう。

ピカッビタミンCとEを一緒に摂ることでこれらを予防する効果があるという研究結果が報告されています。

★最近ではアルツハイマーが原因とされる認知症も増えているようです。

★血管障害とアルツハイマーの両方を原因とする認知症も増加傾向にあるようです。

ピカッこの認知症にもビタミンEとCが有効であるという研究結果が報告されているようです。

脳の細胞を酸化から守る栄養素

イチョウ葉エキス

銀杏の葉から取り出された栄養成分で、ギンコライドとフラボノイドというポリフェノールを含んでいます。

ギンコライド・・・・・

脳で活性酸素が生成されるのを抑制し、脳細胞を守る働きがあります。

フラボノイド・・・・・

血行を促進する作用で脳の活動を活発にさせる働きがあります。

大豆レシチン

大豆や大豆製品に含まれます。脳を構成する神経細胞ニューロンをつなぎ合わせる部分をシナプスと言いますが、シナプスで分泌される神経伝達物質の合成に欠かせません。

大豆レシチン・・・・・

記憶力や集中力を高める作用があり、認知症予防に効果的とされています。

また、悪玉コレステロールが血管壁に沈着するのを防止するとも言われています。

こんな症状は認知症の兆候

物忘れが激しい → 人の名前や日用品の名前

まだらボケがある → 物忘れは激しいが計算や読み書きはしっかりしている。

感情の起伏が大きい → 急に泣き出したり、怒り出したりと情緒不安定。

めまいが起こる → 頻繁にめまいを起こす

頭痛や手足のしびれ → 頭痛や頭重感を感じたり、手足がしびれたりする。

ボケ予防十か条

① 塩分と動物性脂肪を控えたバランスの良い食事
② 適度に運動を行い足腰を丈夫に
③ 深酒とタバコはやめて、規則正しい生活を
④ 生活習慣病の予防と早期発見、治療を
⑤ 転倒に気を付けよう、頭の打撲はボケを招く
⑥ 興味と好奇心を持つように
⑦ 考えをまとめて表現する習慣を
⑧ 細やかな気配りをした良い付き合いを
⑨ いつも若々しく、おしゃれ心を忘れずに
⑩ くよくよしないで明るい気分で生活を







同じカテゴリー(予防)の記事画像
糖尿病
血液サラサラ
歯の強化
口内炎
下痢・便秘
腸内環境
同じカテゴリー(予防)の記事
 更年期障害 (2013-01-31 18:10)
 糖尿病を防ぐ (2013-01-30 18:10)
 花粉症 (2013-01-29 18:55)
 腎機能低下を予防する (2013-01-28 18:16)
 肝機能低下を防ぐ (2013-01-26 18:33)
 高血圧を防ぐ (2013-01-25 17:50)

Posted by 藤五朗 at 16:52│Comments(0)予防
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。