QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
藤五朗
藤五朗
熊本市中央区大江5丁目9-9

駐車場有り
電話096-243-7933
マヌカハニーとアロマテラピーの店
「HIVE」

2013年01月26日

肝機能低下を防ぐ

また、寒気ですひょえー明日は、熊本も雪マークで、最低気温も-3度と寒さが厳しいようです。

今日は、「肝機機能」の話です。

肝機能低下を防ぐ

〇 肝臓は、栄養の代謝や解毒、胆汁分泌といった「肝心かなめ」の重要な働きを日々黙々とこなしています。

〇 肝機能が低下すると、先ず栄養素の供給が滞り、さらに毒物や老廃物が排泄されなくなって体内に蓄積され、悪化すると疲労感や倦怠感が現れます。

〇 肝臓の主な病気には、急性肝炎慢性肝炎があり、肝硬変や肝臓がんへと進行することがあります。

〇肝臓は、かなり悪くなっても症状が現れにくいので定期的に検査することが大切です。

要因は・・・

〇 肝炎とは、肝臓に急性の炎症が生じ、機能低下に陥る病気です。

〇 薬物アレルギーやお酒の飲み過ぎでも起こりますが、主にウィルス感染によって起こります。

〇 ウィルス感染を予防しつつアルコール飲料の飲み過ぎといった、食生活を改善すれば肝臓の負担が減り、肝機能の低下を防ぐことができます。

〇 脂肪肝は、肥満、糖尿病、アルコールの摂り過ぎが三大要因と言われています。

〇 肥満によって体脂肪が増えると、それに伴い肝臓に蓄積される脂肪も増えます。

〇 糖尿病の人は、代謝が悪いため脂肪が溜まりやすく、脂肪肝を起こします。

〇 アルコールは、肝臓で解毒されるため飲み過ぎると肝臓に負担をかけます。

〇 その結果、肝機能が低下し栄養素の代謝が悪くなり代謝されない脂肪が肝臓に溜まるという悪循環を起こします。

食事対策

① タンパク質を毎日「適量」とる。

② ビタミンをしっかり摂る。

③ アルコールはできるだけ控える。

④ 三食規則正しく摂り、食べ過ぎに注意する。

同じカテゴリー(予防)の記事画像
糖尿病
認知症予防
血液サラサラ
歯の強化
口内炎
下痢・便秘
同じカテゴリー(予防)の記事
 更年期障害 (2013-01-31 18:10)
 糖尿病を防ぐ (2013-01-30 18:10)
 花粉症 (2013-01-29 18:55)
 腎機能低下を予防する (2013-01-28 18:16)
 高血圧を防ぐ (2013-01-25 17:50)
 動脈硬化を防ぐ (2013-01-23 18:29)

Posted by 藤五朗 at 18:33│Comments(0)予防
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。