2013年01月30日
糖尿病を防ぐ
今日は、少し暖かい一日でしたね
明日も、今日より暖かくなりそうですよ
今日は、糖尿病の話です。
糖尿病を防ぐ
症状・・・
糖尿病にはほとんど症状がない。
〇 糖尿病が厄介なのは、どこかが痛くなるなどの自覚症状がないまま、どんどん悪化してしまう点です。
〇 代表的な症状としては、喉が渇く、トイレが近くなる、目がかすむなどがありますが、こうした症状が出ている場合は相当に病気が進行していると考えられます。
〇 しかし、こうした症状は加齢や他の病気でも現れますので、検査が必要でしょう。
〇 血糖値が高い状態が続くと、毛細血管が傷ついたり全身の細胞の働きが低下して、さまざまな合併症が起こります。
〇 神経障害、網膜症、腎症が3大合併症と言われていますが、動脈硬化も深刻な合併症です。
〇 血糖値が高いことが分かったら、食生活を改善するなど早めの対策を立てて進行を食い止めることが必要です。
要因・・・
日本人はもともと糖尿病になりやすい体質です。
〇 なりやすい体質に加えて、食べ過ぎや運動不足といった悪い生活習慣が加わって初めて発症します。
〇 糖尿病には、二つのタイプがあります。
1型
血糖をコントロールするインスリンが分泌されなくなる。
2型
肥満などが誘因となりインスリンの作用不足が特徴です。
日本人の糖尿病の90%は、この2型です。
〇 食生活などを改善し、血糖のコントロールを行うことが治療の第一歩です。
食事対策
適量でバランスのとれた食事を、1日3回規則正しく
〇 適量
自分に合った1日の摂取エネルギーを守る
〇 バランス
各種の栄養素を過不足なく摂取する
〇 リズム
3食のエネルギーを均等に毎日、同じ時間に摂る
水溶性食物繊維には、食後の急激な血糖値の上昇を抑制する効果が期待されています。(昆布、わかめ、こんにゃく、野菜、果物、特にリンゴや柑橘類の皮など)

明日も、今日より暖かくなりそうですよ

今日は、糖尿病の話です。
糖尿病を防ぐ
症状・・・

〇 糖尿病が厄介なのは、どこかが痛くなるなどの自覚症状がないまま、どんどん悪化してしまう点です。
〇 代表的な症状としては、喉が渇く、トイレが近くなる、目がかすむなどがありますが、こうした症状が出ている場合は相当に病気が進行していると考えられます。
〇 しかし、こうした症状は加齢や他の病気でも現れますので、検査が必要でしょう。
〇 血糖値が高い状態が続くと、毛細血管が傷ついたり全身の細胞の働きが低下して、さまざまな合併症が起こります。
〇 神経障害、網膜症、腎症が3大合併症と言われていますが、動脈硬化も深刻な合併症です。
〇 血糖値が高いことが分かったら、食生活を改善するなど早めの対策を立てて進行を食い止めることが必要です。
要因・・・

〇 なりやすい体質に加えて、食べ過ぎや運動不足といった悪い生活習慣が加わって初めて発症します。
〇 糖尿病には、二つのタイプがあります。
1型

2型

日本人の糖尿病の90%は、この2型です。
〇 食生活などを改善し、血糖のコントロールを行うことが治療の第一歩です。
食事対策

〇 適量

〇 バランス

〇 リズム


Posted by 藤五朗 at 18:10│Comments(0)
│予防