2013年09月27日
メタボリックシンドローム
通称「メタボ」は「肥満」や「中年太り」と考えがちなのですが、将来的には生活習慣病である、心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす可能性が高いといわれています。
健康診断で「メタボ気味ですね~」と診断されているあなた、しっかりメタボ気味のその体の中を知っておくことから始めててみてはいかがでしょうか。
メタボな体の中は、内臓に脂肪が溜まったことで、腹部が目立って太り始めている状態です。
内臓脂肪により、高血圧、高血糖、高脂血症などの症状が出やすくなってきます。
メタボリックシンドロームは、運動と規則正しい生活習慣によってある程度予防と改善ができるものです。
「運動」「食生活」「禁煙」の3つに気をつけて生活することです。
運動により消費エネルギーが増えれば体が活性化しますし、血糖や脂肪も消費されます。これは生活習慣病の予防になりますね。
食生活では、バランスの良い食事を規則正しく1日3食を適切な量でいただきましょう。
喫煙はニコチン依存と心理的依存の両方が原因になっています。
アロマテラピーを利用してのメタボ対策
運動をサポートする精油
グレープフルーツ精油
筋肉を柔らかくする。リンパ系強壮による老廃物の排泄促進。
ペパーミント精油
クールダウン。筋肉痛・筋肉疲労の緩和。リフレッシュ。
ローズマリー精油
体の活性化。血行促進。筋肉疲労の促進。
食生活をサポートする精油
パチュリ精油
食欲を抑制する。
ジュニパーベリー精油
食欲を正常化し肥満予防に役立つ。
ローズマリー精油
消化を促進する。
禁煙をサポートする精油
ユーカリ精油
積極的に吸入することで気分転換できる。
ペパーミント精油
積極的に吸入することで気分転換できる。
高血圧を軽減する精油
マジョラム精油
心臓を強壮し高血圧を下げる。
レモン精油
強心剤となり高血圧を下げる。
高血糖を軽減する精油
レモン精油
膵臓からの膵液の分泌を助ける。
高脂血症を軽減する精油
レモン精油
血液の浄化
女性にもてる男、仕事ができる男は自己管理能力も高いのです。
基本的に健康であれば、質の良い仕事ができ、その上、精神の健康を維持していくことで、超えられそうもないと思えるほどの大きな壁を目の前にした時にも、蓄えた体力と精神力が大きな力となって、その巨大な壁さえも容易に超えられるだけの心身の筋肉を持つことになります。
健康診断で「メタボ気味ですね~」と診断されているあなた、しっかりメタボ気味のその体の中を知っておくことから始めててみてはいかがでしょうか。
メタボな体の中は、内臓に脂肪が溜まったことで、腹部が目立って太り始めている状態です。
内臓脂肪により、高血圧、高血糖、高脂血症などの症状が出やすくなってきます。
メタボリックシンドロームは、運動と規則正しい生活習慣によってある程度予防と改善ができるものです。
「運動」「食生活」「禁煙」の3つに気をつけて生活することです。
運動により消費エネルギーが増えれば体が活性化しますし、血糖や脂肪も消費されます。これは生活習慣病の予防になりますね。
食生活では、バランスの良い食事を規則正しく1日3食を適切な量でいただきましょう。
喫煙はニコチン依存と心理的依存の両方が原因になっています。
アロマテラピーを利用してのメタボ対策
運動をサポートする精油
グレープフルーツ精油

ペパーミント精油

ローズマリー精油

食生活をサポートする精油
パチュリ精油

ジュニパーベリー精油

ローズマリー精油

禁煙をサポートする精油
ユーカリ精油

ペパーミント精油

高血圧を軽減する精油
マジョラム精油

レモン精油

高血糖を軽減する精油
レモン精油

高脂血症を軽減する精油
レモン精油

女性にもてる男、仕事ができる男は自己管理能力も高いのです。
基本的に健康であれば、質の良い仕事ができ、その上、精神の健康を維持していくことで、超えられそうもないと思えるほどの大きな壁を目の前にした時にも、蓄えた体力と精神力が大きな力となって、その巨大な壁さえも容易に超えられるだけの心身の筋肉を持つことになります。
2013年09月25日
男の余裕は心と体のバランスから
今日は、ちょっと過激になるかもしれません
人間の欲は、「七欲」と言われています。
食欲、金銭欲、物欲、色欲、権力欲、名誉欲、睡眠欲 がそれです。
その中でも大切なものは動物的欲求、「1.食う 2.寝る 3.やる」なのです。・・・ちょっと言い方が過激でしたね
でも、生きていくのに絶対必要なことが、この3つの欲に集約されていると思いませんか?
そして、この三欲が満たされてこそ、モテる男の余裕になると思いませんか?
余裕がなくてどうやって女性の心の中を見透かし、先読みしてマメに愛の表現ができるでしょうか?
それができて初めて、女性を魅了するほどの男の色気が出るというものではないでしょうか。
食欲
モテる男はグルメである
男性ホルモン(テストステロン)分泌アップ・食材
玉ねぎは男性ホルモン分泌アップする代表的な食材です。 新鮮なうちに調理し、一日に半個を食べると男性ホルモン分泌が2倍にアップするといわれています。
同様の食材に、ネギ、ニンニク、ラッキョウなどもあります。
男性ホルモンと嗜好品
長期にわたって大量の飲酒を続けた場合は、男性ホルモンが減少していきます。
アルコールは、睾丸での男性ホルモンの生成や精子の発育を阻害します。 適量なら問題はありません。
しかし、喫煙はいけません。 喫煙は男性ホルモンに大敵です。
男性ホルモンと食事
積極的に食べていただきたいものは、前述の他、牡蠣、鰻、牛もも肉、チーズ、豚レバー、鶏レバー、卵黄、大豆、納豆、きな粉、豆腐、そば、胡麻、緑茶、抹茶、カシューナッツ、アーモンド、黒米、赤米などです。
神経質にならず、毎日のメニューに加えていきましょう。
睡眠欲
モテる男は短時間の良質な睡眠を貪る
サーカディアンリズム
サーカディアンリズムとは、ほとんどの動物に備わった「睡眠・覚醒」のサイクルをいいます。
睡眠と共に、血圧、体温、ホルモン分泌、の変動も司っています。
このリズムが乱れると不眠症やうつ症状を引き起こすことも疑われています。
体にもともと備わっているリズムですが、光、温度、食事など外界からの刺激でもリズムがリセットされるので、出来るだけ規則正しい生活を心がけてください。
レム睡眠、ノンレム睡眠
人間の睡眠は、眠りについた時から脳が休むノンレム睡眠と体が休むレム睡眠が90分ワンセットで交互に繰り返します。
ワンセット終了の時点で起きた場合は、満足感のある眠りなのですが、ワンセット終了前に寸断された眠りは、いくら長く睡眠をとっていたとしても不満足な眠りと感じてしまいます。
自分の睡眠サイクルを知り、ワンセット終了の感覚を覚えると良いですね。
最初の3時間は特に大切です。就寝前にテレビなどの光で脳に刺激を与えないよう気を付けてください。
良質な睡眠のためのアロマ
睡眠に向いている、鎮静作用の高い精油を紹介しましょう。
ラベンダー精油、カモミールローマン精油、クラリセージ精油、スィートマジョラム精油、パチュリ精油、フランキンセンス精油などです。
眠る前のお風呂に3~5滴入れて、ゆっくり呼吸をしながらバスタイムを楽しんでください。
精油は、副交感神経を高めリラックスさせ、自然に質の良い眠りに誘ってくれます。
性欲
モテる男はイイ女が好きである
性欲アップ食材
性欲が減退し勃起が持続しない時は、亜鉛、ビタミンB6、アミノ酸などが不足している場合が多いようです。
亜鉛を多く含む食材では、牡蠣が良く知られています。
ビタミンB6を多く含むものは、マグロの赤身、かつお、秋刀魚の開き、にしんなどですが、牛レバーやバナナでもかまいません。
性欲アップアロマ
男女ともに異性を引き付ける香りとして代表的なものは「イランイラン精油」です。
イランイラン精油には男性ホルモンであるテストステロンと同様の成分が含まれています。
このテストステロンは、性衝動を起こさせ、興奮状態にさせ、骨盤神経に作用して勃起を起こさせます。
持続力アップのためのエクササイズ
勃起を持続させるために必要なエクササイズは毎日のスクワットです。
太ももの内転筋と骨盤底筋を鍛えることが必要です。
1日5分のスクワットをぜひ頑張ってみてください。

人間の欲は、「七欲」と言われています。
食欲、金銭欲、物欲、色欲、権力欲、名誉欲、睡眠欲 がそれです。
その中でも大切なものは動物的欲求、「1.食う 2.寝る 3.やる」なのです。・・・ちょっと言い方が過激でしたね

でも、生きていくのに絶対必要なことが、この3つの欲に集約されていると思いませんか?
そして、この三欲が満たされてこそ、モテる男の余裕になると思いませんか?
余裕がなくてどうやって女性の心の中を見透かし、先読みしてマメに愛の表現ができるでしょうか?
それができて初めて、女性を魅了するほどの男の色気が出るというものではないでしょうか。
食欲

男性ホルモン(テストステロン)分泌アップ・食材
玉ねぎは男性ホルモン分泌アップする代表的な食材です。 新鮮なうちに調理し、一日に半個を食べると男性ホルモン分泌が2倍にアップするといわれています。
同様の食材に、ネギ、ニンニク、ラッキョウなどもあります。
男性ホルモンと嗜好品
長期にわたって大量の飲酒を続けた場合は、男性ホルモンが減少していきます。
アルコールは、睾丸での男性ホルモンの生成や精子の発育を阻害します。 適量なら問題はありません。
しかし、喫煙はいけません。 喫煙は男性ホルモンに大敵です。
男性ホルモンと食事
積極的に食べていただきたいものは、前述の他、牡蠣、鰻、牛もも肉、チーズ、豚レバー、鶏レバー、卵黄、大豆、納豆、きな粉、豆腐、そば、胡麻、緑茶、抹茶、カシューナッツ、アーモンド、黒米、赤米などです。
神経質にならず、毎日のメニューに加えていきましょう。
睡眠欲

サーカディアンリズム
サーカディアンリズムとは、ほとんどの動物に備わった「睡眠・覚醒」のサイクルをいいます。
睡眠と共に、血圧、体温、ホルモン分泌、の変動も司っています。
このリズムが乱れると不眠症やうつ症状を引き起こすことも疑われています。
体にもともと備わっているリズムですが、光、温度、食事など外界からの刺激でもリズムがリセットされるので、出来るだけ規則正しい生活を心がけてください。
レム睡眠、ノンレム睡眠
人間の睡眠は、眠りについた時から脳が休むノンレム睡眠と体が休むレム睡眠が90分ワンセットで交互に繰り返します。
ワンセット終了の時点で起きた場合は、満足感のある眠りなのですが、ワンセット終了前に寸断された眠りは、いくら長く睡眠をとっていたとしても不満足な眠りと感じてしまいます。
自分の睡眠サイクルを知り、ワンセット終了の感覚を覚えると良いですね。
最初の3時間は特に大切です。就寝前にテレビなどの光で脳に刺激を与えないよう気を付けてください。
良質な睡眠のためのアロマ
睡眠に向いている、鎮静作用の高い精油を紹介しましょう。
ラベンダー精油、カモミールローマン精油、クラリセージ精油、スィートマジョラム精油、パチュリ精油、フランキンセンス精油などです。
眠る前のお風呂に3~5滴入れて、ゆっくり呼吸をしながらバスタイムを楽しんでください。
精油は、副交感神経を高めリラックスさせ、自然に質の良い眠りに誘ってくれます。
性欲

性欲アップ食材
性欲が減退し勃起が持続しない時は、亜鉛、ビタミンB6、アミノ酸などが不足している場合が多いようです。
亜鉛を多く含む食材では、牡蠣が良く知られています。
ビタミンB6を多く含むものは、マグロの赤身、かつお、秋刀魚の開き、にしんなどですが、牛レバーやバナナでもかまいません。
性欲アップアロマ
男女ともに異性を引き付ける香りとして代表的なものは「イランイラン精油」です。
イランイラン精油には男性ホルモンであるテストステロンと同様の成分が含まれています。
このテストステロンは、性衝動を起こさせ、興奮状態にさせ、骨盤神経に作用して勃起を起こさせます。
持続力アップのためのエクササイズ
勃起を持続させるために必要なエクササイズは毎日のスクワットです。
太ももの内転筋と骨盤底筋を鍛えることが必要です。
1日5分のスクワットをぜひ頑張ってみてください。
2013年09月24日
自信と香り
「自信がある人になりたい」と常々思うのですが、これがなかなか難しいことなのです。
物おじせずどんな場所でも堂々としていて、どんな人とも堂々と会話ができ、どんなテーマの会話でもそつなくこなし楽しむことができるようになりたいものです。
そこで、ちょっと手助けをしてくれる香りを紹介します。
自信とは自分を信じること
「人生は長い階段を一段一段上り進めていくようなもの」と言われていますが、いつも順調に上れるものではないようです。
時には、踏み外して2~3段落ちてしまうこともあるでしょう。 あるいは、一気に2~3段駆け上ることもあるでしょう。
どちらも自分の実力だと素直の認識して、嘆いたり得意にならず、自分の力の幅や高さを認識し、それをひとつひとつ自信としていくことです。
自分を信じるための香り
パチュリ精油
土のにおいを思わせる香りで、現実に目を向けしっかり地に足をつけ、バランスをとるように促します。
自分を信じられるようになります
自信のある人は笑顔で自信を表現する
今にも壊れそうなほど緊張している若者のそばでニコニコして肩をポンとたたいてくれる人生の先輩たち。
力強い輝きがその堂々とした姿から溢れ出ているのです。
年齢を重ねて初めて得られる余裕のある笑顔。 いつかそうなりたいものですね。
自然な笑顔を表現する香り
ベルガモット精油
ゆったりとした安らぎを感じさせ、自然な笑顔を取り戻させてくれ、憂鬱な気分を一掃させてくれます。
自信のある人は自分の弱点を知っている
殆どの人は、苦手意識を持ちながら仕事をし、生活をしているようです。
その苦手意識の中でほんの少しでも他より秀でていると思えるものを頼りにし、苦手なものを素直に苦手だと認識することが自信への第一歩ではないでしょうか。
苦手なことを意識することで手助けしてもらえる状況を自分で作り出し、仲間と協力し合うことでスムーズに進めていく能力が身に付く・・・すなわち全体を見通しマネージメントする能力が身についていくということで、けっして弱点を嘆くことではありません。
弱点を克服する香り
サイプレス精油
弱い心を穏やかな気持ちに変化させ、やがて強い気分を打ち出させてくれる香りです。
物おじせずどんな場所でも堂々としていて、どんな人とも堂々と会話ができ、どんなテーマの会話でもそつなくこなし楽しむことができるようになりたいものです。
そこで、ちょっと手助けをしてくれる香りを紹介します。
自信とは自分を信じること
「人生は長い階段を一段一段上り進めていくようなもの」と言われていますが、いつも順調に上れるものではないようです。
時には、踏み外して2~3段落ちてしまうこともあるでしょう。 あるいは、一気に2~3段駆け上ることもあるでしょう。
どちらも自分の実力だと素直の認識して、嘆いたり得意にならず、自分の力の幅や高さを認識し、それをひとつひとつ自信としていくことです。
自分を信じるための香り
パチュリ精油

自分を信じられるようになります
自信のある人は笑顔で自信を表現する
今にも壊れそうなほど緊張している若者のそばでニコニコして肩をポンとたたいてくれる人生の先輩たち。
力強い輝きがその堂々とした姿から溢れ出ているのです。
年齢を重ねて初めて得られる余裕のある笑顔。 いつかそうなりたいものですね。
自然な笑顔を表現する香り
ベルガモット精油

自信のある人は自分の弱点を知っている
殆どの人は、苦手意識を持ちながら仕事をし、生活をしているようです。
その苦手意識の中でほんの少しでも他より秀でていると思えるものを頼りにし、苦手なものを素直に苦手だと認識することが自信への第一歩ではないでしょうか。
苦手なことを意識することで手助けしてもらえる状況を自分で作り出し、仲間と協力し合うことでスムーズに進めていく能力が身に付く・・・すなわち全体を見通しマネージメントする能力が身についていくということで、けっして弱点を嘆くことではありません。
弱点を克服する香り
サイプレス精油

2013年09月21日
口臭ケア
化粧品のポーラ文化研究所が、自分の口臭にどういった意識でどういった行動をとるかという「体臭感の調査」を首都圏の約370人のOL・男性の会社員・主婦を対象に行った調査では。
「自分自身の口臭を気にしている人」は、女性89%、男性75%だったそうです。
実に半数以上の方が、自分の口臭を気にしていることになります。
貴方は最近、甘くとろけるようなKissをしていますか?
男女が付き合い始めた頃は、会うたびに挨拶代りのKIssをしたり、デートの後の別れ際に車の中でディープなKissで名残を惜しんだりしていたかもしれないと思うあなた、今はどうしてなさらないのでしょう?
彼女が嫌がっているのでしょうか?
そうは思えませんけど。日本人はどこまでもシャイなのだと思います。
愛情が薄れたのではなくて、今更そんなことをしなくても愛していることは分かっているだろうという安心感というか、慣れというか・・・
これは夫婦でも恋人でも言えることなのですが、カップルになってしまうともう危機感が薄れてしまって、Kissをして愛を確かめることを忘れてしまうのですね。
欧米人のように頻繁でなくても、私たち日本人だって甘くとろけるようなKissをすることで深い愛を確かめ合い、さらに深め合うこともできるはずです。
口臭ケア
ウォッカ5ml + レモン精油1滴 + ペパーミント精油1滴 + スペアミント精油1滴 + 精製水10ml
食事の内容によってはかなり周囲に迷惑をかけてしまう悪臭を漂わせてしまうことになります。
ましてや、パートナーとKissするシーンがあるであろう日の直前にそのような食事をするのも考えものですが、やむを得ない場合もありますね。
あなたとパートナーの愛を確かめるのはKissという動作だけではなく、そこに香りが必ず存在するのです。
歯のメンテナンス
虫歯の治療をしていないと、それが口臭の元になってしまうことはごぞんじでしょう。
たとえ痛くなくても治療をしないでいると口内殺菌が繁殖してキツイ口臭にになってしまいます。
特に年齢を重ねると歯の隙間が増え、その隙間に食べかすが入り込み、細菌が繁殖します。
食事の後の、丁寧な歯磨きも大切ですが、1~3月に1度の歯科でのメンテナンスもお勧めします。
アロマトゥースペースト
ホワイトクレイ30g + 精製水適量 + ティートリー精油2滴 + ミルラ精油1滴 + サイプレス精油1滴
作ることが面倒な方へは、私は「プロポリス入りの歯磨き」をお勧めします。
プロポリスだけではなく、ティートリーやハッカ、スペアミントも入っています。
虫歯の予防や口臭予防、歯周病など口腔内衛生に効果を発揮してくれます。
「自分自身の口臭を気にしている人」は、女性89%、男性75%だったそうです。
実に半数以上の方が、自分の口臭を気にしていることになります。
貴方は最近、甘くとろけるようなKissをしていますか?
男女が付き合い始めた頃は、会うたびに挨拶代りのKIssをしたり、デートの後の別れ際に車の中でディープなKissで名残を惜しんだりしていたかもしれないと思うあなた、今はどうしてなさらないのでしょう?
彼女が嫌がっているのでしょうか?
そうは思えませんけど。日本人はどこまでもシャイなのだと思います。
愛情が薄れたのではなくて、今更そんなことをしなくても愛していることは分かっているだろうという安心感というか、慣れというか・・・
これは夫婦でも恋人でも言えることなのですが、カップルになってしまうともう危機感が薄れてしまって、Kissをして愛を確かめることを忘れてしまうのですね。
欧米人のように頻繁でなくても、私たち日本人だって甘くとろけるようなKissをすることで深い愛を確かめ合い、さらに深め合うこともできるはずです。
口臭ケア
ウォッカ5ml + レモン精油1滴 + ペパーミント精油1滴 + スペアミント精油1滴 + 精製水10ml
食事の内容によってはかなり周囲に迷惑をかけてしまう悪臭を漂わせてしまうことになります。
ましてや、パートナーとKissするシーンがあるであろう日の直前にそのような食事をするのも考えものですが、やむを得ない場合もありますね。
あなたとパートナーの愛を確かめるのはKissという動作だけではなく、そこに香りが必ず存在するのです。
歯のメンテナンス
虫歯の治療をしていないと、それが口臭の元になってしまうことはごぞんじでしょう。
たとえ痛くなくても治療をしないでいると口内殺菌が繁殖してキツイ口臭にになってしまいます。
特に年齢を重ねると歯の隙間が増え、その隙間に食べかすが入り込み、細菌が繁殖します。
食事の後の、丁寧な歯磨きも大切ですが、1~3月に1度の歯科でのメンテナンスもお勧めします。
アロマトゥースペースト
ホワイトクレイ30g + 精製水適量 + ティートリー精油2滴 + ミルラ精油1滴 + サイプレス精油1滴
作ることが面倒な方へは、私は「プロポリス入りの歯磨き」をお勧めします。
プロポリスだけではなく、ティートリーやハッカ、スペアミントも入っています。
虫歯の予防や口臭予防、歯周病など口腔内衛生に効果を発揮してくれます。
2013年09月19日
すれ違いの残り香
男性化粧品メーカーのマンダムが、18歳~68歳までの日本人男性の「わき臭」を調査したところ、91%に「中程度以上の匂い」があったそうです。 しかも、強い匂いのある男性の13%は「自分の匂いに気付いていない」という結果が出たそうです。
貴方は自分が醸し出す香り・・・というか匂いというか・・・周囲に与える影響がどのような意味を持つのかご存じでしょうか?
「女性は匂いで男性を選ぶ」とも言われています。
それは、男性と女性では、匂いに敏感なのは圧倒的に女性なのです。
香りによって自分を高揚させたり、慰めたりできることを早くに知り、自分の身の回りのいたるところに香りを上手に使っているとおもいませんか?
余談ですが、女性の遺伝子と男性の遺伝子が似ても似つかない遠い遺伝子であったら、お互いにとても惹かれあうことが分かっているらしいです。 家族親族といった身内に近い似通った遺伝子を持つ者同士はあまり惹かれあうことがないそうです。
そして、女性は排卵の時期に、自分と違う遺伝子を持つ男性の臭いをかぎ分ける能力が高まるそうです。
このことから推測されることは、女性は自分と異なる遺伝子を取り入れて、より免疫力の強い遺伝子を持つ子供を産むことを求めているようです。
女性は、香りにに対して男性以上に敏感に感じ、そのことで何となく好印象を持ったり、何となく虫が好かなかったりするようです。
ですから、自分の体から出る匂いに少しは敏感になって、爽やかな香りがすれ違いざまやエレベーターの中でほのかに香る習慣を身に着けることで好印象を与えてくれることでしょう。
市販のオーデコロンなどもいいのですが、匂いが強すぎたりまわりを不愉快にすることが多いようです。(特にエレベーターの中は、逃げられないので最悪です
)
その点、精油でつくるデオドラントローショウンやコロンは、自然な香りでほのかに香る優しさがあります。
アロマテラピーをやっている人たちは、ほとんど自分で作っているようです。
体臭ケアのためのデオドラントローション
エタノール20ml + タイム精油20滴 + 精製水80ml
タイムの香りや成分は、神経を強壮し士気を高めるといわれています。
強い消毒殺菌作用を持つと言われていますので、皮膚の傷や髭剃り後のケアなどにもよいでしょう。
最近の増殖を抑制し体臭をケアします。
タイム精油の代わりに、自分の好きな香りやTPO にあわせてスッキリ爽やかな香りや甘く優しい香りなど、精油を変えることで楽しめます。
アロマボディーシャンプー
無香料液体せっけん100ml + レモングラス精油5滴 + シダーウッド精油15滴
レモングラス精油は、デオドラント作用が強く、脂性肌やニキビの改善よいといわれています。 また、消臭効果に優れていますので気になる体臭を消してレモンの爽やかな香りを残します。
貴方は自分が醸し出す香り・・・というか匂いというか・・・周囲に与える影響がどのような意味を持つのかご存じでしょうか?
「女性は匂いで男性を選ぶ」とも言われています。
それは、男性と女性では、匂いに敏感なのは圧倒的に女性なのです。
香りによって自分を高揚させたり、慰めたりできることを早くに知り、自分の身の回りのいたるところに香りを上手に使っているとおもいませんか?
余談ですが、女性の遺伝子と男性の遺伝子が似ても似つかない遠い遺伝子であったら、お互いにとても惹かれあうことが分かっているらしいです。 家族親族といった身内に近い似通った遺伝子を持つ者同士はあまり惹かれあうことがないそうです。
そして、女性は排卵の時期に、自分と違う遺伝子を持つ男性の臭いをかぎ分ける能力が高まるそうです。
このことから推測されることは、女性は自分と異なる遺伝子を取り入れて、より免疫力の強い遺伝子を持つ子供を産むことを求めているようです。
女性は、香りにに対して男性以上に敏感に感じ、そのことで何となく好印象を持ったり、何となく虫が好かなかったりするようです。
ですから、自分の体から出る匂いに少しは敏感になって、爽やかな香りがすれ違いざまやエレベーターの中でほのかに香る習慣を身に着けることで好印象を与えてくれることでしょう。


その点、精油でつくるデオドラントローショウンやコロンは、自然な香りでほのかに香る優しさがあります。
アロマテラピーをやっている人たちは、ほとんど自分で作っているようです。
体臭ケアのためのデオドラントローション
エタノール20ml + タイム精油20滴 + 精製水80ml
タイムの香りや成分は、神経を強壮し士気を高めるといわれています。
強い消毒殺菌作用を持つと言われていますので、皮膚の傷や髭剃り後のケアなどにもよいでしょう。
最近の増殖を抑制し体臭をケアします。

アロマボディーシャンプー
無香料液体せっけん100ml + レモングラス精油5滴 + シダーウッド精油15滴
レモングラス精油は、デオドラント作用が強く、脂性肌やニキビの改善よいといわれています。 また、消臭効果に優れていますので気になる体臭を消してレモンの爽やかな香りを残します。
2013年09月18日
男のアロマ
朝晩は随分涼しくなり、出かけるのにも楽になりましたね
そして、ファッションの季節もやって来ました
早朝のウォーキングも汗のかき方も少なくなり、自分としては少しものたいなさを感じています
今日から、久し振りにアロマの話です。 しかも「男のアロマ」です。
加齢臭に注意!
エバーライフが調査した「年齢と老化に関する意識調査」によると、既婚男女では、白髪と肥満、老眼、物忘れが夫婦間で感じる「4大老化症状」に挙げられています。
これらの共通項を除き男女の違いを見ると、夫が妻に求める老化対策では「しわ、たるみ」などもっぱら肌の衰えが、また、妻が夫に求める老化対策では、「加齢臭」がトップに挙げられています。
「加齢臭」・・・淋しげな言葉の響きですね
男性は40代からこの特有の匂いが増えてくるようです。
それもお酒を良く飲む人、喫煙をする人が特に匂いが強いといわれています。
男性ホルモンによる皮脂の分泌によることも原因と言われているようです。
女性にも加齢臭はあるそうです。 女性の場合は、閉経後に加齢臭が多くなるということですが、これは紛れもなく女性ホルモンに左右されているのでしょうね。
加齢臭をなくして、いくつになってもデキル男、モテル男を目指してみませんか?
生活習慣として注意すること
① ストレスを溜めない
② たばこは吸わない
③ 飲酒は適量
④ 規則正しい食生活
⑤ 風呂やシャワーは毎日
⑥ 歯磨きは食事後必ず
食事で注意すること
① 野菜中心の食生活(特にビタミンCとE)
② 刺激物を避けた食事
おしゃれ
① 身支度に気を使う
② おしゃれをしてみる
③ ほのかな香りを身にまとう
④ 女性の目を意識する
次回から、アロママジックで加齢臭を激減させてしまいましょう。

そして、ファッションの季節もやって来ました

早朝のウォーキングも汗のかき方も少なくなり、自分としては少しものたいなさを感じています

今日から、久し振りにアロマの話です。 しかも「男のアロマ」です。
加齢臭に注意!
エバーライフが調査した「年齢と老化に関する意識調査」によると、既婚男女では、白髪と肥満、老眼、物忘れが夫婦間で感じる「4大老化症状」に挙げられています。
これらの共通項を除き男女の違いを見ると、夫が妻に求める老化対策では「しわ、たるみ」などもっぱら肌の衰えが、また、妻が夫に求める老化対策では、「加齢臭」がトップに挙げられています。
「加齢臭」・・・淋しげな言葉の響きですね

男性は40代からこの特有の匂いが増えてくるようです。
それもお酒を良く飲む人、喫煙をする人が特に匂いが強いといわれています。
男性ホルモンによる皮脂の分泌によることも原因と言われているようです。
女性にも加齢臭はあるそうです。 女性の場合は、閉経後に加齢臭が多くなるということですが、これは紛れもなく女性ホルモンに左右されているのでしょうね。
加齢臭をなくして、いくつになってもデキル男、モテル男を目指してみませんか?
生活習慣として注意すること
① ストレスを溜めない
② たばこは吸わない
③ 飲酒は適量
④ 規則正しい食生活
⑤ 風呂やシャワーは毎日
⑥ 歯磨きは食事後必ず
食事で注意すること
① 野菜中心の食生活(特にビタミンCとE)
② 刺激物を避けた食事
おしゃれ
① 身支度に気を使う
② おしゃれをしてみる
③ ほのかな香りを身にまとう
④ 女性の目を意識する
次回から、アロママジックで加齢臭を激減させてしまいましょう。
2013年09月09日
腸内環境
肥満や太る原因は、体調の不良からも起こります。
特に「腸内環境」が悪いと、本来ならば便として体外に出て行くはずの毒素が、腸内に溜まり、脂肪分や糖分をよけいに吸収してしまい、肥満を招いてしまいます。
腸内環境を整える栄養素・・・
〇 食物繊維・・・・・野菜類、海藻類、きのこ類など
〇 乳酸菌や納豆菌(発酵食品)・・・・・ヨーグルト、納豆、味噌、漬物など
腸がきれいになれば、血液もきれいになり、全身の細胞が活性化されます。
脂肪燃焼スープ
① 材料は、キャベツ、玉ねぎ、トマト、セロリ、ピーマン、にんじんです。
② これらの野菜を細かく切って、カツオだし、昆布だし(昆布茶でも可)、鶏ガラスープで煮ます。
③ 生姜を適量加え、塩、こしょうで味を調えて出来上がりです。
他にも、ワカメやシメジなど食物繊維の豊富な食材を加えてると更に良いでしょう。
キャベツ
粘膜を丈夫にしてくれる、ビタミンUが豊富です。胃潰瘍や十二指腸潰瘍に効果的です。抗酸化作用は生食の約5倍にもなります。
玉ねぎ
硫化アリルが血液の凝固を防ぎ、動脈硬化や血栓を予防し血液をサラサラにしてくれます。
トマト
抗酸化作用の高いリコピンが豊富です。血液をサラサラにしてくれます。
セロリ
カリウム、カルシウムなどのミネラルがたっぷりです。茎より葉の方にビタミンが豊富なので細かく刻んでスープに入れると良いでしょう。
ピーマン
ピーマンに含まれるビタミンCは加熱しても壊れないのが特徴です。
にんじん
抗酸化作用のあるカロテンがたっぷり含まれています。体を温める働きが特に強いので、冷え症にも効果的です。
特に「腸内環境」が悪いと、本来ならば便として体外に出て行くはずの毒素が、腸内に溜まり、脂肪分や糖分をよけいに吸収してしまい、肥満を招いてしまいます。
腸内環境を整える栄養素・・・
〇 食物繊維・・・・・野菜類、海藻類、きのこ類など
〇 乳酸菌や納豆菌(発酵食品)・・・・・ヨーグルト、納豆、味噌、漬物など
腸がきれいになれば、血液もきれいになり、全身の細胞が活性化されます。
脂肪燃焼スープ
① 材料は、キャベツ、玉ねぎ、トマト、セロリ、ピーマン、にんじんです。
② これらの野菜を細かく切って、カツオだし、昆布だし(昆布茶でも可)、鶏ガラスープで煮ます。
③ 生姜を適量加え、塩、こしょうで味を調えて出来上がりです。

キャベツ

玉ねぎ

トマト

セロリ

ピーマン

にんじん

2013年09月07日
助っ人食材 ③
江津湖は気温が低いため、彼岸花が今週一斉に咲き始めたようです。
新芽が出たものや、様々な状態で顔を覗かせています。


今日は、私も週に1~2個は食べているアボカドです。
アボカド
アボカドは、全体が濃い茶色になって押さえても柔らかくなおものが食べごろです。 すぐ調理しない場合は、緑色が残っているものを選びましょう。
熟れ過ぎると、黒く変色するので注意しましょう。 まだ、熟れていなかった場合は、中華などの炒め物の材料にすると美味しくいただけます。
アボカドは、すぐ変色をするので、レモン汁を振り掛けておくと良いでしょう。
〇 アボカドは、別名「森のバター」と呼ばれ、脂肪分が多いのが特徴です。
〇 しかし、この脂肪分は不飽和脂肪酸(リノール酸やリノレン酸)なので、コレステロール値を下げるのに役立ちます。
〇 ビタミンB1、B2、E、ミネラル、食物繊維も豊富で、高血圧や脳梗塞の予防にも効果があります。
〇 カロリーは100g当たり187kcalもあるので、食べ過ぎないように注意しましょう。
アボカドとあさりのワイン蒸し
① フライパンに、にんにくのみじん切りを入れ、たっぷりのオリーブオイルを入れ弱火で炒めます。
② にんにくからブクブクと泡が出はじめたら、あさりをいれ強火にして、ワインを適量入れふたをしてアサリが開くまでフライパンをゆすります。
③ アサリが開いたら、アボカドと半分に切ったミニトマトを入れコショウを適量、振り掛けて火が通ったら出来上がりです。
アボカドは少し固めが適しています。
にんじん
現在流通しているもののほとんどは、西洋種で明治以降に入ってきた日本では新しい食材です。
〇 豊富に含まれるカロテンは、免疫力を高め、皮膚や粘膜を強くして、ガンや心臓病、動脈硬化などに効果があるといわれています。
〇 カリウム、カルシウムも豊富で、ビタミンCも含まれています。
ニンジンには、アスコルビナーゼという、ビタミンCを壊す酵素が入っているので、熱を加えたり、酢やレモン汁などを使ったりすることでその働きを抑えられます。
ニンジンの変わりきんぴら
① ニンジンをピーラーでスライスします。
② フライパンに、ごま油、にんにくのみじん切り、鷹の爪、白ごまを入れて弱火で炒めます。
③ にんにくと鷹の爪、白ごまから泡が出てきたら、強火にしてスライスしたニンジンを入れ醤油、みりんを加え、塩で味を調整して出来上がりです。
新芽が出たものや、様々な状態で顔を覗かせています。
今日は、私も週に1~2個は食べているアボカドです。
アボカド
アボカドは、全体が濃い茶色になって押さえても柔らかくなおものが食べごろです。 すぐ調理しない場合は、緑色が残っているものを選びましょう。
熟れ過ぎると、黒く変色するので注意しましょう。 まだ、熟れていなかった場合は、中華などの炒め物の材料にすると美味しくいただけます。
アボカドは、すぐ変色をするので、レモン汁を振り掛けておくと良いでしょう。
〇 アボカドは、別名「森のバター」と呼ばれ、脂肪分が多いのが特徴です。
〇 しかし、この脂肪分は不飽和脂肪酸(リノール酸やリノレン酸)なので、コレステロール値を下げるのに役立ちます。
〇 ビタミンB1、B2、E、ミネラル、食物繊維も豊富で、高血圧や脳梗塞の予防にも効果があります。
〇 カロリーは100g当たり187kcalもあるので、食べ過ぎないように注意しましょう。

① フライパンに、にんにくのみじん切りを入れ、たっぷりのオリーブオイルを入れ弱火で炒めます。
② にんにくからブクブクと泡が出はじめたら、あさりをいれ強火にして、ワインを適量入れふたをしてアサリが開くまでフライパンをゆすります。
③ アサリが開いたら、アボカドと半分に切ったミニトマトを入れコショウを適量、振り掛けて火が通ったら出来上がりです。

にんじん
現在流通しているもののほとんどは、西洋種で明治以降に入ってきた日本では新しい食材です。
〇 豊富に含まれるカロテンは、免疫力を高め、皮膚や粘膜を強くして、ガンや心臓病、動脈硬化などに効果があるといわれています。
〇 カリウム、カルシウムも豊富で、ビタミンCも含まれています。


① ニンジンをピーラーでスライスします。
② フライパンに、ごま油、にんにくのみじん切り、鷹の爪、白ごまを入れて弱火で炒めます。
③ にんにくと鷹の爪、白ごまから泡が出てきたら、強火にしてスライスしたニンジンを入れ醤油、みりんを加え、塩で味を調整して出来上がりです。
2013年09月05日
助っ人食材 ②
私がほとんど毎日食べているものに、かぼちゃとブロッコリーがあります。
栄養素を調べているときに、年中食べられる、安価な食材ととして摂り入れています。
かぼちゃ
かぼちゃが一番おいしく、しかも安い時期は3~5月ですが、年中手に入る食材です。
中がオレンジ色のものを、種とワタが身から離れているものを選びましょう。
栄養素と栄養価
〇 カロテン、ビタミンA、ビタミンE、食物繊維、ミネラル、消化のいいでんぷんや良質のたんぱく質などが豊富に含まれている、女性の強い味方です。
〇 免疫力を高めてくれるので、風邪をひきにくくなるほか、ガン予防にもなるといわれています。
かぼちゃの塩煮
① かぼちゃを一口大に切り、塩をまぶします。(早く火が通ります)
② 皮を下にして鍋に並べだし汁と酒を入れて、ひと煮立ちさせる。
③ アクをとり、ふたをして中火で柔らかくなるまで(5~7分)煮る。
もっと簡単な料理が・・・
5mmくらいの幅で切り、電子レンジで「チン」して、オリーブオイルで焼く。 塩を振って出来上がり。
ブロッコリー
ブロッコリーの一番おいしい時期は、11~3月ですが、年中手に入る食材です。
緑のゴアゴア下部分が花で、この部分がぎっしりと詰まったものを選びましょう。
栄養素と栄養価
〇 カロテン、ビタミンC、ビタミンU、カルシウム、カリウム、鉄分豊富に含まれています。 ビタミンCはレモンの約2倍もあり美肌効果があります。
〇 更に、葉酸も豊富に含まれています。 葉酸は、細胞が分裂して新しく増殖するときに不可欠なビタミンの一種です。
また、貧血の解消にも効果的で、コレステロールを下げる働きがあり、ガン予防にも役立つといわれています。
ブロッコリーときのこの焼きサラダ
① ブロッコリーは子房ごとに、適当な大きさに小分けする。
② フライパンを熱し、オリーブオイルをひき、ブロッコリーときのこ(椎茸、シメジ、まいたけ、エリンギなど)を並べ、中火で焼く。
③ 焼けたら、塩、コショウを振り、器に盛る。 レモンを添えて出来上がり。
ブロッコリーは、湯がくより「レンジでチン」のほうが栄養価を損なわなくて、簡単なようです。
栄養素を調べているときに、年中食べられる、安価な食材ととして摂り入れています。
かぼちゃ
かぼちゃが一番おいしく、しかも安い時期は3~5月ですが、年中手に入る食材です。
中がオレンジ色のものを、種とワタが身から離れているものを選びましょう。
栄養素と栄養価
〇 カロテン、ビタミンA、ビタミンE、食物繊維、ミネラル、消化のいいでんぷんや良質のたんぱく質などが豊富に含まれている、女性の強い味方です。
〇 免疫力を高めてくれるので、風邪をひきにくくなるほか、ガン予防にもなるといわれています。

① かぼちゃを一口大に切り、塩をまぶします。(早く火が通ります)
② 皮を下にして鍋に並べだし汁と酒を入れて、ひと煮立ちさせる。
③ アクをとり、ふたをして中火で柔らかくなるまで(5~7分)煮る。
もっと簡単な料理が・・・
5mmくらいの幅で切り、電子レンジで「チン」して、オリーブオイルで焼く。 塩を振って出来上がり。
ブロッコリー
ブロッコリーの一番おいしい時期は、11~3月ですが、年中手に入る食材です。
緑のゴアゴア下部分が花で、この部分がぎっしりと詰まったものを選びましょう。
栄養素と栄養価
〇 カロテン、ビタミンC、ビタミンU、カルシウム、カリウム、鉄分豊富に含まれています。 ビタミンCはレモンの約2倍もあり美肌効果があります。
〇 更に、葉酸も豊富に含まれています。 葉酸は、細胞が分裂して新しく増殖するときに不可欠なビタミンの一種です。
また、貧血の解消にも効果的で、コレステロールを下げる働きがあり、ガン予防にも役立つといわれています。

① ブロッコリーは子房ごとに、適当な大きさに小分けする。
② フライパンを熱し、オリーブオイルをひき、ブロッコリーときのこ(椎茸、シメジ、まいたけ、エリンギなど)を並べ、中火で焼く。
③ 焼けたら、塩、コショウを振り、器に盛る。 レモンを添えて出来上がり。

2013年09月04日
助っ人食材
台風17号が去って、久し振りに青空が顔を覗かせ、爽やかな天気になりましたね

私もウォーキングがしばらく出来ずに過ごしています
昨日は、基礎代謝の話をしましたが、今日からいよいよダイエットに優しい食材の話です。
〇 人間の身体は大雑把にいうと筋肉、脂肪、骨、水分でできています。
〇 中でも、筋肉と脂肪の関係が、ダイエットに大きく左右します。
〇 「太る」とは、筋肉と脂肪のバランスが崩れていることに他なりません。
〇 つまり、脂質や糖質の摂取が過多ということです。
ですから、食べながらそれをバランスよく摂取することが必要になります。
その手助けをしてくれるのが、ビタミンとミネラルです。
野菜にはビタミンやミネラルをたっぷり含んだものが多く、しかも低カロリーです。 ということは、ダイエットにはピッタリの「助っ人食材」なのです。
基本的には、野菜はすべて「助っ人食材」ですが、その中でも特に、いくつもの栄養素を持っていて、しかも栄養価が高く、低カロリーのものを紹介します。
モロヘイヤ
夏の時期(8月~9月)にしか姿を現さない野菜ですが、「野菜の王様」と呼ばれるほど、栄養価が高いのが特徴です。
〇 茎が硬いため、葉を1枚1枚丁寧に摂る必要があるので、下準備がちょっと大変という人もいるでしょうが、手間をかけるだけの価値が十分あります。
〇 ぬめりの成分のムチンは、胃腸などの消化器官や目などの粘膜を保護し、肝機能を高める働きがあります。
〇 カロテンはほうれん草の約5倍、カルシウムは9倍、ビタミンB2は20倍含有しています。
〇 食物繊維も豊富なので便秘にも効果的です。
モロヘイヤのトロトロあえ
① モロヘイヤは、葉をちぎり、沸騰したお湯で1~2分茹で、冷水に摂り、しっかり水けをとって、包丁で細かくたたく。
② 長いもは皮をむき、一口大に切ってたたき、レモンか酢を少し振っておく。
③ モロヘイヤと長いもをボールに入れ、味噌を加えて混ぜ合わせる。
④ 塩で味をととのえて、出来上がり。
他にも、たたいたモロヘイヤをそのまま、味噌汁や納豆に入れても簡単に美味しく食べられます。


私もウォーキングがしばらく出来ずに過ごしています

昨日は、基礎代謝の話をしましたが、今日からいよいよダイエットに優しい食材の話です。
〇 人間の身体は大雑把にいうと筋肉、脂肪、骨、水分でできています。
〇 中でも、筋肉と脂肪の関係が、ダイエットに大きく左右します。
〇 「太る」とは、筋肉と脂肪のバランスが崩れていることに他なりません。
〇 つまり、脂質や糖質の摂取が過多ということです。
ですから、食べながらそれをバランスよく摂取することが必要になります。
その手助けをしてくれるのが、ビタミンとミネラルです。
野菜にはビタミンやミネラルをたっぷり含んだものが多く、しかも低カロリーです。 ということは、ダイエットにはピッタリの「助っ人食材」なのです。
基本的には、野菜はすべて「助っ人食材」ですが、その中でも特に、いくつもの栄養素を持っていて、しかも栄養価が高く、低カロリーのものを紹介します。
モロヘイヤ
夏の時期(8月~9月)にしか姿を現さない野菜ですが、「野菜の王様」と呼ばれるほど、栄養価が高いのが特徴です。
〇 茎が硬いため、葉を1枚1枚丁寧に摂る必要があるので、下準備がちょっと大変という人もいるでしょうが、手間をかけるだけの価値が十分あります。
〇 ぬめりの成分のムチンは、胃腸などの消化器官や目などの粘膜を保護し、肝機能を高める働きがあります。
〇 カロテンはほうれん草の約5倍、カルシウムは9倍、ビタミンB2は20倍含有しています。
〇 食物繊維も豊富なので便秘にも効果的です。

① モロヘイヤは、葉をちぎり、沸騰したお湯で1~2分茹で、冷水に摂り、しっかり水けをとって、包丁で細かくたたく。
② 長いもは皮をむき、一口大に切ってたたき、レモンか酢を少し振っておく。
③ モロヘイヤと長いもをボールに入れ、味噌を加えて混ぜ合わせる。
④ 塩で味をととのえて、出来上がり。

2013年09月03日
ダイエットしましょう!
1週間以上、サボってました
次のテーマを何にしようかと考えていました
もうすぐ、「食欲の秋」ですね
美味しいものが沢山待っています。
そこで、おいしいものを沢山、いろいろ食べるためにも、健康のためにもチョットダイエットを考えてみましょう。
基礎代謝をアップさせて・・・
ここで、おさらいです。
太るメカニズム
〇 簡単に言うと食べ過ぎが原因です。
〇 食べれば、エネルギーとして蓄えられ、動けばエネルギーを消耗します。
〇 このどちらかのバランスが崩れると、太ったり、痩せたりします。
〇 食べ物を摂取すると、体内に体内に取り込まれた糖は小腸で吸収され、血液中に多く流れ込みます。
これが、血糖値が上がるという状態です。
〇 そこで登場するのが、インスリンです。 インスリンは、血液中の糖分をエネルギーに変え、血管や筋肉、肝臓などに蓄積します。
〇 しかし、蓄積する能力には限界があり、血糖値が上昇してしまうと、エネルギーが過剰になってしまいます。
〇 するとインスリンは、エネルギーを脂肪に変えて、脂肪細胞に蓄積するのです。
〇 さらに、血糖値が上昇するとインスリンが過剰に分泌されて脂肪を蓄積し続けるうえ、分解を妨げます。
これが、太るメカニズムです。
基礎代謝を上げて、太りにくい体質に!
ダイエットは、基礎代謝をアップさせると効果的だといわれています。
基礎代謝とは
心臓を動かす、体温を保つなど、生きていくために最低限必要な最小エネルギーのことです。
〇 身体は、骨、筋肉、脂肪などさまざまなものからできています。 中でも筋肉が一番エネルギーを消耗します。
〇 ですから、筋肉をつけると、基礎代謝量がアップし、ダイエットに良いというわけです。
〇 基礎代謝をアップさせると、脂肪が燃えやすい体質になり、食べても太りにくくなります。
この基礎代謝量は年齢とともに低下していき、女性では14歳をピークに、男性は16歳をピークにあとは年々下がっていきます。
一般に40歳を過ぎると、急激に下がります。 一般に女性は男性に比べると基礎代謝量が低い傾向にあります。
太りにくい体質にしよう!
同じ量の食事でも、太る人と太らない人がいますね。
これが、基礎代謝量の違いです。 軽い筋肉トレーニングやストレッチを毎日することで、ずいぶん違ってきます。
これに、ウォーキングなどの有酸素運動を組み合わせると、さらに効果的です。
結果的には、健康な体になります。
逆に、太っていると生活習慣病の原因にもなり、大きな病気につながる可能性が高くなります。
そのようにならないためにも、毎日の運動が大切です。

次のテーマを何にしようかと考えていました

もうすぐ、「食欲の秋」ですね

そこで、おいしいものを沢山、いろいろ食べるためにも、健康のためにもチョットダイエットを考えてみましょう。
基礎代謝をアップさせて・・・
ここで、おさらいです。
太るメカニズム
〇 簡単に言うと食べ過ぎが原因です。
〇 食べれば、エネルギーとして蓄えられ、動けばエネルギーを消耗します。
〇 このどちらかのバランスが崩れると、太ったり、痩せたりします。
〇 食べ物を摂取すると、体内に体内に取り込まれた糖は小腸で吸収され、血液中に多く流れ込みます。
これが、血糖値が上がるという状態です。
〇 そこで登場するのが、インスリンです。 インスリンは、血液中の糖分をエネルギーに変え、血管や筋肉、肝臓などに蓄積します。
〇 しかし、蓄積する能力には限界があり、血糖値が上昇してしまうと、エネルギーが過剰になってしまいます。
〇 するとインスリンは、エネルギーを脂肪に変えて、脂肪細胞に蓄積するのです。
〇 さらに、血糖値が上昇するとインスリンが過剰に分泌されて脂肪を蓄積し続けるうえ、分解を妨げます。
これが、太るメカニズムです。
基礎代謝を上げて、太りにくい体質に!
ダイエットは、基礎代謝をアップさせると効果的だといわれています。
基礎代謝とは

〇 身体は、骨、筋肉、脂肪などさまざまなものからできています。 中でも筋肉が一番エネルギーを消耗します。
〇 ですから、筋肉をつけると、基礎代謝量がアップし、ダイエットに良いというわけです。
〇 基礎代謝をアップさせると、脂肪が燃えやすい体質になり、食べても太りにくくなります。
この基礎代謝量は年齢とともに低下していき、女性では14歳をピークに、男性は16歳をピークにあとは年々下がっていきます。
一般に40歳を過ぎると、急激に下がります。 一般に女性は男性に比べると基礎代謝量が低い傾向にあります。
太りにくい体質にしよう!
同じ量の食事でも、太る人と太らない人がいますね。
これが、基礎代謝量の違いです。 軽い筋肉トレーニングやストレッチを毎日することで、ずいぶん違ってきます。
これに、ウォーキングなどの有酸素運動を組み合わせると、さらに効果的です。

逆に、太っていると生活習慣病の原因にもなり、大きな病気につながる可能性が高くなります。
そのようにならないためにも、毎日の運動が大切です。
2013年08月26日
夢と金縛り
週末は凄い雨で、ほとんど外出らしい外出が出来なかった方も多いのではないですか?
そういう、私もその中の一人ですが・・・
今日は、睡眠の中で表れる「夢と金縛り」のはなしです。
夢を覚えていますか?
なぜ夢を見るのかは、いまだにはっきりと分かっていないようです。
〇 心理状態を反映しているとか・・・
〇 深層心理が現れるとか・・・
実態はつかめていないようです。
「夢」は、主にレム睡眠中に見るといわれています。
〇 眠りが浅く、意識水準が高いほど夢を覚えていやすいので、寝入りばなや早朝のレム睡眠のときに見る夢が多いとされています。
〇 ただし、夢を見たかどうかは、見ていた本人にしか分からないし、覚えていないこともあるので一概には言えないようです。
〇 眠っているときには意識水準が低下しているので、インプットされた情報は忘れてしまうことが多いようです。
〇 レム睡眠の時は、脳は起きているときに近い状態にありますが、脳に入ってくる情報は減っているようです。
〇 ほとんどの夢は捨てられるのですが、インパクトが強かったものや起床直前の夢は、覚えているケースが多いようです。
〇 ノンレム睡眠中にも夢を見るとされていますが、比較的深い睡眠が多いためあまり覚えていないようです。
〇 ですから、夢を覚えていない人は、「夢を見ないほどぐっすり眠っている(熟睡している)」からともいえるようです。
「金縛り」は心霊現象ではない
金縛りは、医学的には「睡眠麻痺」と呼ばれ、特殊なことではありません。
〇 寝入りばなに起こる「入眠字型」と起きるときに発生する「出眠時型」があります。
〇 普通の生活を送っていると、金縛りかかることはないようです。
〇 一般的には、思春期や青年期に比較的多く経験しますが、男女差はないようです。
しかし、不規則な生活習慣を続けたり、徹夜をしたり、過度なストレスを感じていると、金縛りにかかるとされています。
〇 金縛りは、レム睡眠時に起こる、睡眠の誤作動です。
〇 通常、目覚めようとした時には、筋肉は緊張して体を動かせる状態になっています。
〇 この時、筋肉がすっかり弛緩したままだと、体が動かせず、金縛りにかかったと感じます。
〇 金縛りは、1分~数分間続きます。自然に消滅することがほとんどですが、触れられたり揺すられたりといった、外部からの刺激を受けるとなくなります。
〇 また、身体を動かそうと意識すると、麻痺している時間を短くすることも可能です。
また、睡眠中にこむら返りを起こすことがありますが、これは血行が悪く疲労物質が溜まっているためです。
こむら返りの予防には、カルシウムを摂ると良いといわれています。また、睡眠前にふくらはぎをマッサージするなどして、血行を良くするのも良いらしいです。
そういう、私もその中の一人ですが・・・

今日は、睡眠の中で表れる「夢と金縛り」のはなしです。
夢を覚えていますか?
なぜ夢を見るのかは、いまだにはっきりと分かっていないようです。
〇 心理状態を反映しているとか・・・
〇 深層心理が現れるとか・・・
実態はつかめていないようです。
「夢」は、主にレム睡眠中に見るといわれています。
〇 眠りが浅く、意識水準が高いほど夢を覚えていやすいので、寝入りばなや早朝のレム睡眠のときに見る夢が多いとされています。
〇 ただし、夢を見たかどうかは、見ていた本人にしか分からないし、覚えていないこともあるので一概には言えないようです。
〇 眠っているときには意識水準が低下しているので、インプットされた情報は忘れてしまうことが多いようです。
〇 レム睡眠の時は、脳は起きているときに近い状態にありますが、脳に入ってくる情報は減っているようです。
〇 ほとんどの夢は捨てられるのですが、インパクトが強かったものや起床直前の夢は、覚えているケースが多いようです。
〇 ノンレム睡眠中にも夢を見るとされていますが、比較的深い睡眠が多いためあまり覚えていないようです。
〇 ですから、夢を覚えていない人は、「夢を見ないほどぐっすり眠っている(熟睡している)」からともいえるようです。
「金縛り」は心霊現象ではない
金縛りは、医学的には「睡眠麻痺」と呼ばれ、特殊なことではありません。
〇 寝入りばなに起こる「入眠字型」と起きるときに発生する「出眠時型」があります。
〇 普通の生活を送っていると、金縛りかかることはないようです。
〇 一般的には、思春期や青年期に比較的多く経験しますが、男女差はないようです。
しかし、不規則な生活習慣を続けたり、徹夜をしたり、過度なストレスを感じていると、金縛りにかかるとされています。
〇 金縛りは、レム睡眠時に起こる、睡眠の誤作動です。
〇 通常、目覚めようとした時には、筋肉は緊張して体を動かせる状態になっています。
〇 この時、筋肉がすっかり弛緩したままだと、体が動かせず、金縛りにかかったと感じます。
〇 金縛りは、1分~数分間続きます。自然に消滅することがほとんどですが、触れられたり揺すられたりといった、外部からの刺激を受けるとなくなります。
〇 また、身体を動かそうと意識すると、麻痺している時間を短くすることも可能です。

こむら返りの予防には、カルシウムを摂ると良いといわれています。また、睡眠前にふくらはぎをマッサージするなどして、血行を良くするのも良いらしいです。
2013年08月24日
レム睡眠とノンレム睡眠
4月に記載した、「睡眠」の復習です。
夢を見ているレム睡眠
レム睡眠は、「脳を活性化する眠り」
〇 全身の筋肉は弛緩してリラックスしているのに、大脳は働いていると考えられています。
〇 これはレム睡眠が、大脳が発達する前に発生した古い眠りのため、大脳を休息させる機能に欠けていると考えられています。
レム睡眠の不備を補い大脳を休ませるために生まれたのが、ノンレム睡眠とう新しい睡眠ではないかと推察されています。
〇 レム睡眠中には、脳温が上昇して活動を始めるので、目覚める準備ができています。
〇 つまり、レム睡眠は「大脳を目覚めさせる眠り」とも言えます。
脳が発育途中にある乳幼児期に、レム睡眠が多いのはこのためです。
眠りは、レム睡眠とノンレム睡眠の組み合わせが、約90分ごとに1つの単位をつくり、これが繰り返されています。
通常、眠り始めてから約3時間経つまでに、深いノンレム睡眠(熟睡)が現れます。
これを過ぎると、浅いノンレム睡眠とレム睡眠の組み合わせが繰り返されていきます。
一晩に6時間眠るのであれば、前半の3時間はは深い眠り(熟睡)が多く、後半の3時間は浅い眠りばかりと考えられます。
〇 レム睡眠は大脳が起きている状態に近いので、目覚めに適した眠りです。
〇 朝になると自然に目が覚めるのは、レム睡眠が増えているからです。
〇 目覚めるタイミングは、90分おきにやって来ていると考えても良いでしょう。
〇 朝になって目覚ましが鳴る前に目が覚めた時には、少しぐらい早くても二度寝せず起床するようにしましょう。
〇 なぜなら、そのタイミングを逃せば再びすっきり目覚めるチャンスは90分後となります。
ノンレム睡眠は大脳の休息時間
〇 ノンレム睡眠中は体温が低くなり、呼吸や脈拍は遅くなり、血圧も低くなります。大脳の休息時間と考えられています。
〇 眠り始めてから約3時間くらいの間に、まとまった深いノンレム睡眠が出現します。これが一般に「熟睡」と呼ばれる眠りです。
〇 最初のノンレム睡眠中には、脳下垂体から成長ホルモンが分泌されます。生命維持に欠かせない重要なホルモンです。
〇 これは、熟睡の時だけに分泌され、2回目以降の深いノンレム睡眠からも分泌されますがその量は徐々に減っていこます。
〇 ノンレム睡眠中には、脳の情報処理機能は低下して、大脳を効率的に休息させています。
〇 睡眠中に分泌される「酸化型グルタチオン」という物質には、脳の神経細胞の興奮を抑制して睡眠を促進する作用があります。
〇 また、過度のストレスや多量のエネルギー消費によって発生した活性酸素を解毒して細胞膜が傷つけられるのを防いだり、過度の記憶を抑制しています。
寝入りばなの3時間は、出来るだけ安眠できるように環境を整えましょう。
睡眠の役割は、脳の休息や身体の休息だけではありません。睡眠中にも、体内の血液は絶えず循環して栄養素の代謝や、酸素や二酸化炭素、老廃物の運搬、成長ホルモンをはじめとする様々なホルモンや神経物質が分泌されています。
睡眠時間は個人差が大きく、また環境によって左右されるので、「これが正しい睡眠時間です」と言い切ることはできないのです。
自分に合った睡眠時間を充分にとりましょう。
夢を見ているレム睡眠
レム睡眠は、「脳を活性化する眠り」
〇 全身の筋肉は弛緩してリラックスしているのに、大脳は働いていると考えられています。
〇 これはレム睡眠が、大脳が発達する前に発生した古い眠りのため、大脳を休息させる機能に欠けていると考えられています。
レム睡眠の不備を補い大脳を休ませるために生まれたのが、ノンレム睡眠とう新しい睡眠ではないかと推察されています。
〇 レム睡眠中には、脳温が上昇して活動を始めるので、目覚める準備ができています。
〇 つまり、レム睡眠は「大脳を目覚めさせる眠り」とも言えます。

眠りは、レム睡眠とノンレム睡眠の組み合わせが、約90分ごとに1つの単位をつくり、これが繰り返されています。
通常、眠り始めてから約3時間経つまでに、深いノンレム睡眠(熟睡)が現れます。
これを過ぎると、浅いノンレム睡眠とレム睡眠の組み合わせが繰り返されていきます。

〇 レム睡眠は大脳が起きている状態に近いので、目覚めに適した眠りです。
〇 朝になると自然に目が覚めるのは、レム睡眠が増えているからです。
〇 目覚めるタイミングは、90分おきにやって来ていると考えても良いでしょう。
〇 朝になって目覚ましが鳴る前に目が覚めた時には、少しぐらい早くても二度寝せず起床するようにしましょう。
〇 なぜなら、そのタイミングを逃せば再びすっきり目覚めるチャンスは90分後となります。
ノンレム睡眠は大脳の休息時間
〇 ノンレム睡眠中は体温が低くなり、呼吸や脈拍は遅くなり、血圧も低くなります。大脳の休息時間と考えられています。
〇 眠り始めてから約3時間くらいの間に、まとまった深いノンレム睡眠が出現します。これが一般に「熟睡」と呼ばれる眠りです。
〇 最初のノンレム睡眠中には、脳下垂体から成長ホルモンが分泌されます。生命維持に欠かせない重要なホルモンです。
〇 これは、熟睡の時だけに分泌され、2回目以降の深いノンレム睡眠からも分泌されますがその量は徐々に減っていこます。
〇 ノンレム睡眠中には、脳の情報処理機能は低下して、大脳を効率的に休息させています。
〇 睡眠中に分泌される「酸化型グルタチオン」という物質には、脳の神経細胞の興奮を抑制して睡眠を促進する作用があります。
〇 また、過度のストレスや多量のエネルギー消費によって発生した活性酸素を解毒して細胞膜が傷つけられるのを防いだり、過度の記憶を抑制しています。
寝入りばなの3時間は、出来るだけ安眠できるように環境を整えましょう。
睡眠の役割は、脳の休息や身体の休息だけではありません。睡眠中にも、体内の血液は絶えず循環して栄養素の代謝や、酸素や二酸化炭素、老廃物の運搬、成長ホルモンをはじめとする様々なホルモンや神経物質が分泌されています。
睡眠時間は個人差が大きく、また環境によって左右されるので、「これが正しい睡眠時間です」と言い切ることはできないのです。
自分に合った睡眠時間を充分にとりましょう。
2013年08月23日
自律神経と睡眠
気圧が不安定で、今日もおかしな天気ですね
年々自然が、おかしなサイクルで動いているような気がします。
自然の変化にも対応できる、健康な体をつくっておく必要もあるでしょうね
自律神経も睡眠と密接な関係
自律神経とは、意志に関わりなく働く神経で、心臓の拍動や血液の循環、呼吸、消化管の動きなどをコントロールし、生命を維持する重要な役割を担っています。
自律神経には、交感神経と副交感神経とがあります。
交感神経
心身が活動的になっているときに体を緊張させる作用があります。
〇 交感神経が刺激されると、心臓の拍動を促進させたり、毛細血管を収縮させたりして血圧を上昇させたりします。
副交感神経
リラックスしているときに働きます。
〇 睡眠中は、副交感神経が優位になっていると考えられています。
〇 副交感神経には、筋肉を弛緩させたり、消化管の働きを促進したり、心臓の拍動を制御する作用があります。
自律神経は意識してコントロールできるものではありません。
心身の状態に合わせて体を切り替える大切な神経です。
〇 自律神経が乱れて、交感神経と副交感神経が上手く切り替わらなくなる状態が長く続くと、「不眠」や「めまい」「食欲不振」「だるさ」「疲れやすい」といった症状が出てきます。
〇 自律神経は、過度なストレスや、不規則な生活を続けると乱れてしまいます。
なるべく決まった時間に寝て、起床する規則正しい生活を心がけましょう。
〇 睡眠中にも交感神経と副交感神経の切り替わりがあるとされています。
〇 レム睡眠中は自律神経の乱れが起こります。
〇 レム睡眠時に筋肉の弛緩と同時に、急速眼球運動、体温の変化といった体の変化があるために起こると考えられています。
〇 睡眠後期(朝方)には、血圧や体温の上昇が見られますが、これは神経の緊張というより、身体が目覚める準備をしていると考えた方が自然です。
〇 ノンレム睡眠中は、血圧の低下、体温の低下などが見られ、副交感神経が優位になっているとされています。
更年期の自律神経の乱れも睡眠に密接なかかわりを持ってきます。

年々自然が、おかしなサイクルで動いているような気がします。
自然の変化にも対応できる、健康な体をつくっておく必要もあるでしょうね

自律神経も睡眠と密接な関係
自律神経とは、意志に関わりなく働く神経で、心臓の拍動や血液の循環、呼吸、消化管の動きなどをコントロールし、生命を維持する重要な役割を担っています。
自律神経には、交感神経と副交感神経とがあります。
交感神経

〇 交感神経が刺激されると、心臓の拍動を促進させたり、毛細血管を収縮させたりして血圧を上昇させたりします。
副交感神経

〇 睡眠中は、副交感神経が優位になっていると考えられています。
〇 副交感神経には、筋肉を弛緩させたり、消化管の働きを促進したり、心臓の拍動を制御する作用があります。
自律神経は意識してコントロールできるものではありません。
心身の状態に合わせて体を切り替える大切な神経です。
〇 自律神経が乱れて、交感神経と副交感神経が上手く切り替わらなくなる状態が長く続くと、「不眠」や「めまい」「食欲不振」「だるさ」「疲れやすい」といった症状が出てきます。
〇 自律神経は、過度なストレスや、不規則な生活を続けると乱れてしまいます。
なるべく決まった時間に寝て、起床する規則正しい生活を心がけましょう。
〇 睡眠中にも交感神経と副交感神経の切り替わりがあるとされています。
〇 レム睡眠中は自律神経の乱れが起こります。
〇 レム睡眠時に筋肉の弛緩と同時に、急速眼球運動、体温の変化といった体の変化があるために起こると考えられています。
〇 睡眠後期(朝方)には、血圧や体温の上昇が見られますが、これは神経の緊張というより、身体が目覚める準備をしていると考えた方が自然です。
〇 ノンレム睡眠中は、血圧の低下、体温の低下などが見られ、副交感神経が優位になっているとされています。

2013年08月22日
中途覚醒と二度寝
毎日、寝苦しい夜が続いていますが、質の良い睡眠を得られていますか?
私は、今年もエアコンを消して眠っています。
4月に特集した、睡眠の補足です。
中途覚醒
寝入った後に目が覚めることを「中途覚醒」と言います。
中途覚醒の原因としては・・・
① 過度のストレス ② アルコールの過剰摂取 ③ 食べ過ぎ ④ 悩み事がある ⑤ 騒音がひどい
などがあります。
これらのことは、生活習慣を改めて原因をなくせば簡単に解決できます。
他に、加齢とともに起こる中途覚醒があります。
これは、老化によって脳の睡眠コントロールが上手くできず、連続した眠りが得られなくなるためです。
老年期になると中途覚醒が増え、深いノンレム睡眠が減ってしまいます。
その分、昼間にだらだらと昼寝をすると夜の眠りが浅くなり中途覚醒が増えます。
また、生体リズムが加齢とともに前倒しになって、早寝早起きになります。
ただし、昼寝の時間を抑えることができれば、この悪循環を断ち切ることは可能です。
自分の眠りをコントロールすることは、生活にメリハリが出て老化予防にもつながります。
二度寝は厳禁
二度寝はとても気持ちのいいものですが、起きる時にかえって辛くなります。
これは、自然に目が覚めるレム睡眠の後に、ノンレム睡眠が出現するからです。
ノンレム睡眠中に目が覚めると、ぼんやりして体がだるい状態になってしまいます。
充分な睡眠がとれているのであれば、少し早めでもレム睡眠の状態で目覚めた方が脳はすっきりしているのです。

私は、今年もエアコンを消して眠っています。

4月に特集した、睡眠の補足です。
中途覚醒
寝入った後に目が覚めることを「中途覚醒」と言います。
中途覚醒の原因としては・・・
① 過度のストレス ② アルコールの過剰摂取 ③ 食べ過ぎ ④ 悩み事がある ⑤ 騒音がひどい
などがあります。
これらのことは、生活習慣を改めて原因をなくせば簡単に解決できます。
他に、加齢とともに起こる中途覚醒があります。
これは、老化によって脳の睡眠コントロールが上手くできず、連続した眠りが得られなくなるためです。
老年期になると中途覚醒が増え、深いノンレム睡眠が減ってしまいます。
その分、昼間にだらだらと昼寝をすると夜の眠りが浅くなり中途覚醒が増えます。
また、生体リズムが加齢とともに前倒しになって、早寝早起きになります。
ただし、昼寝の時間を抑えることができれば、この悪循環を断ち切ることは可能です。
自分の眠りをコントロールすることは、生活にメリハリが出て老化予防にもつながります。
二度寝は厳禁
二度寝はとても気持ちのいいものですが、起きる時にかえって辛くなります。
これは、自然に目が覚めるレム睡眠の後に、ノンレム睡眠が出現するからです。
ノンレム睡眠中に目が覚めると、ぼんやりして体がだるい状態になってしまいます。
充分な睡眠がとれているのであれば、少し早めでもレム睡眠の状態で目覚めた方が脳はすっきりしているのです。
2013年08月17日
運動はなぜ必要か?
運動をしている人は、身体が締まり、動きも機敏で若々しく見えます。
運動は、抗加齢効果があるのでしょうか?
運動不足の怖さ(サイレントキラー)
〇 定期的な運動により体力を鍛えているかどうかは、死亡率の違いとなって表れます。
〇 運動不足で肥満でも、何の痛みも自覚症状もなく、私たちに何も警告してくれません。
長年にわたる経過観察によると・・・
1年間に死亡する人の数は、体力がありかつ肥満のないで人は、10.000人当たり約20人、体力がなく肥満のある人では、155人と7~8倍と高い割合を示しています。
この研究から、体力を高める運動は死亡リスクを下げ、アンチエイジング効果を持ち、そして肥満は老化を促進させることが分かります。
〇 毎日の生活が少ない動きだけで済んでしまうと、筋肉は委縮し骨も軽く弱くなり、活動を支える筋肉や骨が退化することになります。
〇 筋肉が少なければ、同じ動きをしてもエネルギーの消費量は少なくなります。
〇 消費量に合わせて食事量も減らさなければ、カロリーオーバー、肥満になってしまいます。
〇 しかし食事量がすくなくなると、必要なビタミン、ミネラル類やたんぱく質などの栄養素が不足に陥りやすくなります。
〇 そして、運動不足は免疫力の低下を起こしやすく、感染症、ガンのリスクを高めます。
〇 血液循環も悪くなるので、脳、腎臓などの血流の低下を起こし、これらの機能低下も起こりやすくなります。
〇 また、筋肉は体熱を発生しやすい組織なので、筋肉の減少によりエネルギー代謝の低下が起こり、冷え症になりやすく、太りやすい体質になります。
〇 エネルギーの代謝はどうしても加齢とともに低下してしまうのですが、運動することによりミトコンドリアを増やすことができ、エネルギーや熱の発生を増加させることができます。 つまり、太りにくい体質になるのです。
運動により血液の循環が良くなると・・・
〇 心筋梗塞、脳卒中などの循環器系の病気の発症率が減り、糖尿病も改善します。
〇 運動により筋肉は増え、骨密度も高くなるので、骨折も起こりにくくなります。
〇 筋肉の増加は関節の動きをスムーズにし、関節の痛みを軽減させます。
運動によりリスクが低下する病気は・・・
〇 大腸がん、乳がん、前立腺がん、肝臓がん、膵臓がん、心疾患、胆嚢疾患などです。
〇 精神的障害としての、更年期障害、うつ病、不安、睡眠障害などにも運動効果が見られるようです。
今日も、「
そこのあなた」に読んで、理解して、実行して欲しい内容でした。
運動は、抗加齢効果があるのでしょうか?
運動不足の怖さ(サイレントキラー)
〇 定期的な運動により体力を鍛えているかどうかは、死亡率の違いとなって表れます。
〇 運動不足で肥満でも、何の痛みも自覚症状もなく、私たちに何も警告してくれません。
長年にわたる経過観察によると・・・
1年間に死亡する人の数は、体力がありかつ肥満のないで人は、10.000人当たり約20人、体力がなく肥満のある人では、155人と7~8倍と高い割合を示しています。
この研究から、体力を高める運動は死亡リスクを下げ、アンチエイジング効果を持ち、そして肥満は老化を促進させることが分かります。
〇 毎日の生活が少ない動きだけで済んでしまうと、筋肉は委縮し骨も軽く弱くなり、活動を支える筋肉や骨が退化することになります。
〇 筋肉が少なければ、同じ動きをしてもエネルギーの消費量は少なくなります。
〇 消費量に合わせて食事量も減らさなければ、カロリーオーバー、肥満になってしまいます。
〇 しかし食事量がすくなくなると、必要なビタミン、ミネラル類やたんぱく質などの栄養素が不足に陥りやすくなります。
〇 そして、運動不足は免疫力の低下を起こしやすく、感染症、ガンのリスクを高めます。
〇 血液循環も悪くなるので、脳、腎臓などの血流の低下を起こし、これらの機能低下も起こりやすくなります。
〇 また、筋肉は体熱を発生しやすい組織なので、筋肉の減少によりエネルギー代謝の低下が起こり、冷え症になりやすく、太りやすい体質になります。
〇 エネルギーの代謝はどうしても加齢とともに低下してしまうのですが、運動することによりミトコンドリアを増やすことができ、エネルギーや熱の発生を増加させることができます。 つまり、太りにくい体質になるのです。
運動により血液の循環が良くなると・・・
〇 心筋梗塞、脳卒中などの循環器系の病気の発症率が減り、糖尿病も改善します。
〇 運動により筋肉は増え、骨密度も高くなるので、骨折も起こりにくくなります。
〇 筋肉の増加は関節の動きをスムーズにし、関節の痛みを軽減させます。
運動によりリスクが低下する病気は・・・
〇 大腸がん、乳がん、前立腺がん、肝臓がん、膵臓がん、心疾患、胆嚢疾患などです。
〇 精神的障害としての、更年期障害、うつ病、不安、睡眠障害などにも運動効果が見られるようです。
今日も、「

2013年08月16日
疲れにくい身体作りの食べ方
7月20日に紹介した「オジギソウ」です。
1ヶ月でこんなに大きくなりました。50cm以上になり添木がないと倒れてしまいます。
お盆で、肉体疲労が溜まっていませんか?

疲労を起こす物質はまだ確定されていません。

乳酸という物質が溜まるからだといわれてきましたが、乳酸は悪者でもなく、疲労の原因でもないようです。
もし疲労感がなくなると、私たちは仕事や活動や運動を長時間続けてしまい、壊れた細胞や消耗したエネルギーを元にに戻せなくなる可能性があるのです。
疲労感は私たちの再生をリセットし、健康を維持してくれる大切なシグナルであるようです。
肝臓が元気なことが大切
〇 活動の元となるエネルギーが途絶えることなくスムーズに供給されるためには、肝臓が充分機能していなければなりません。
〇 ここに食べた栄養素がすべて集まり、エネルギーが作られたり、たんぱく質が作られたり、細胞に必要な成分が作られ、これらは血液中へ放出され、それぞれ必要な臓器へと配分されます。
肝臓を傷める成分は・・・
〇 アルコール、たばこ、ある種の薬剤などです。
〇 肝臓が悪い方は、体力がなく、強い労働や運動など無理はできません。
しっかり肝臓が働けるように、三大栄養素(炭水化物、たんぱく質、脂肪)をバランスよく適量摂らなければなりません。
〇 三大栄養素のバランスは、カロリー比で、炭水化物 60、たんぱく質 15、脂肪 25 ぐらいが目安です。
〇 偏った食事は、肝臓がスムーズに働かず、エネルギーが効率よく作られなくなる場合があります。
〇 炭水化物や脂肪に偏ると、脂肪ばかりが肝臓に溜まり(脂肪肝)、肝臓の機能が衰えてきます。
三大栄養素をバランスよく摂った後は・・・
〇 肝臓が効率よく働くためにビタミンやミネラル類が必要となります。
〇 ビタミンB群(B1、B2、B6、B12、ナイアシン、葉酸など)はエネルギー合成をサポートする酵素の必須成分です。
〇 ビタミンB群は、野菜よりも豆類や魚類、肉類、卵、乳製品に多く含まれています。
持久力を高め疲労回復を
血液中のヘモグロビンは、酸素を細胞へ運んでくれる成分です。
効率よく酸素が運ばれ、細胞でのエネルギーの産生を高めます。
〇 ヘモグロビンを増やすためには、食事からの鉄分と良質のたんぱく質が必要となります。
〇 たとえ、野菜に鉄分が多くても、吸収されにくいため動物性食品から摂るのが賢明です。
〇 同時に、良質のたんぱく質も摂れます。
〇 赤身の肉や魚の血合いの部分に鉄分は多く含まれます。
〇 野菜のビタミンCは、鉄分の吸収を高めてくれます。
〇 また、血液循環を高めなくてはなりません。入浴やマッサージ、軽いストレッチも効果的です。
次に疲労でできた活性酸素を除かなければなりません
〇 ビタミンE、C、カロテン、ポリフェノール類、フラボノイド類です。
〇 具体的には・・・
アントシアニン

カテキン

イソフラボン

フラボン

その他

疲労回復には、抗酸化作用のある野菜、果物もお勧めです。
2013年08月15日
認知症になりにくい食べ物
お盆も最終日ですね
まだまだ、休みだよ、 って方もおられるようです。
ゆっくり、身体と神経を休められましたか?
私は、関係ない、「毎日仕事だよ」 って方も多いのではないでしょうか?(今年は私もそうでした)
いろんな、状況の中で暮らしていても、加齢は必ずやって来ます。ですから、老化しない体をつくりたいですね。
今日は、認知症の話です。
認知症は、65歳以上では1割近い人がかかっていると推定され、85歳以上では4人に1人の割合になっています。
認知症の原因には、大きく2つのタイプがあります。
① 脳血管性認知症
日本人多い
② アルツハイマー型認知症
欧米人に多い
最近では、日本でもアルツハイマー型が増えてきています。
いずれも、食生活や運動などの日常生活との関係が解明されてきているようです。
アルツハイマー型認知症予防の食べ方
アルツハイマー型認知症の原因は、これと特定されていないようです。
現象として・・・
〇 脳細胞の委縮や、老人斑と呼ばれる、アミロイドベータ(でんぷんとたんぱく質が結合したもの)が大脳に沈着します。
この老人斑が、たまって神経線維を壊し、脳萎縮を促進するのではないかと考えられています。
〇 細胞膜の機能低下によるのではないかとも考えられています。
細胞膜は脳細胞を守るための門番で、必要な栄養素や情報は細胞内に取り込みますが、不要なものは脳細胞に入ることを許さず、また中から追い出す役割もします。
もし、この門番である細胞膜の脂質成分が活性酸素などにより酸化されると、門番としての機能を果たせなくなります。
この、機能低下がアルツハイマー型認知症の発症に関係しているのではないかと考えられています。
〇 血管の老化がアルツハイマー型認知症と関わっている可能性も考えられています。
心筋梗塞で死亡した人の脳には、他の人より老人斑が多く蓄積していたり、動脈硬化で増加したホモシステインの血中濃度が高い人ほど、アルツハイマー型認知症にかかりやすかったりするようです。
〇 動物性脂肪の摂取量が高く、血中コレステロールが高いと、アルツハイマー型認知症にかかりやすかったりするそうです。
したがって、アルツハイマー型認知症の予防効果が期待できるのは・・・
① 抗酸化物質や葉酸の多い野菜・果物などを多く食べ
② n-3系脂肪酸(オメガ3脂肪酸)、ビタミンB6、B12の多い魚類を多く食べ
③ 脂身の多い肉を控えることです
アルツハイマー型認知症においても運動することは、脳血流量を増加させ、脂質代謝の亢進などの作用により認知症予防効果が期待できるようです。
脳血管性認知症予防の食べ方
〇 脳血管の動脈硬化により血管が詰まり(梗塞)脳の連絡機能が絶たれることで発症するようです。
〇 脳血管性認知症の予防は、動脈硬化や脳梗塞予防の食事と似ています。
〇 動脈硬化のリスクとなる、高血圧、糖尿病、脂質異常症、を予防する食事です。
〇 動脈硬化を促進する、血中コレステロールや活性酸素やホモシステインを低くする食事です。
すなわち・・・
① 高血圧予防のための、減塩の食事を摂ること、そして塩分が多い傾向のある外食や市販の弁当、加工食品、インスタント食品を控えます。
② 糖尿病予防のための、食物繊維の豊富な食品を多く摂り、糖質の多い食品は控えます。
③ 脂質異常症予防のために、脂の多い料理は控え、n-3系脂肪酸の多い魚を多く摂ります。
④ 抗酸化物質の豊富な野菜、果物、豆類を多く摂ります。
⑤ 血中のホモシステインを低くする葉酸は野菜、果物に、ビタミンB6、B12は魚に豊富です。
⑥ 運動は血圧低下や糖質や脂質代謝を改善します。

まだまだ、休みだよ、 って方もおられるようです。
ゆっくり、身体と神経を休められましたか?
私は、関係ない、「毎日仕事だよ」 って方も多いのではないでしょうか?(今年は私もそうでした)
いろんな、状況の中で暮らしていても、加齢は必ずやって来ます。ですから、老化しない体をつくりたいですね。
今日は、認知症の話です。
認知症は、65歳以上では1割近い人がかかっていると推定され、85歳以上では4人に1人の割合になっています。
認知症の原因には、大きく2つのタイプがあります。
① 脳血管性認知症

② アルツハイマー型認知症

最近では、日本でもアルツハイマー型が増えてきています。
いずれも、食生活や運動などの日常生活との関係が解明されてきているようです。
アルツハイマー型認知症予防の食べ方
アルツハイマー型認知症の原因は、これと特定されていないようです。
現象として・・・
〇 脳細胞の委縮や、老人斑と呼ばれる、アミロイドベータ(でんぷんとたんぱく質が結合したもの)が大脳に沈着します。
この老人斑が、たまって神経線維を壊し、脳萎縮を促進するのではないかと考えられています。
〇 細胞膜の機能低下によるのではないかとも考えられています。
細胞膜は脳細胞を守るための門番で、必要な栄養素や情報は細胞内に取り込みますが、不要なものは脳細胞に入ることを許さず、また中から追い出す役割もします。
もし、この門番である細胞膜の脂質成分が活性酸素などにより酸化されると、門番としての機能を果たせなくなります。
この、機能低下がアルツハイマー型認知症の発症に関係しているのではないかと考えられています。
〇 血管の老化がアルツハイマー型認知症と関わっている可能性も考えられています。
心筋梗塞で死亡した人の脳には、他の人より老人斑が多く蓄積していたり、動脈硬化で増加したホモシステインの血中濃度が高い人ほど、アルツハイマー型認知症にかかりやすかったりするようです。
〇 動物性脂肪の摂取量が高く、血中コレステロールが高いと、アルツハイマー型認知症にかかりやすかったりするそうです。
したがって、アルツハイマー型認知症の予防効果が期待できるのは・・・
① 抗酸化物質や葉酸の多い野菜・果物などを多く食べ
② n-3系脂肪酸(オメガ3脂肪酸)、ビタミンB6、B12の多い魚類を多く食べ
③ 脂身の多い肉を控えることです

脳血管性認知症予防の食べ方
〇 脳血管の動脈硬化により血管が詰まり(梗塞)脳の連絡機能が絶たれることで発症するようです。
〇 脳血管性認知症の予防は、動脈硬化や脳梗塞予防の食事と似ています。
〇 動脈硬化のリスクとなる、高血圧、糖尿病、脂質異常症、を予防する食事です。
〇 動脈硬化を促進する、血中コレステロールや活性酸素やホモシステインを低くする食事です。
すなわち・・・
① 高血圧予防のための、減塩の食事を摂ること、そして塩分が多い傾向のある外食や市販の弁当、加工食品、インスタント食品を控えます。
② 糖尿病予防のための、食物繊維の豊富な食品を多く摂り、糖質の多い食品は控えます。
③ 脂質異常症予防のために、脂の多い料理は控え、n-3系脂肪酸の多い魚を多く摂ります。
④ 抗酸化物質の豊富な野菜、果物、豆類を多く摂ります。
⑤ 血中のホモシステインを低くする葉酸は野菜、果物に、ビタミンB6、B12は魚に豊富です。
⑥ 運動は血圧低下や糖質や脂質代謝を改善します。
2013年08月14日
太り過ぎにならない食べ方
お盆休みで、身体を動かさないで、食べたり飲んだりしていませんか?
太る原因には、大きく分けて二つあります。
① 使うエネルギーより多い食事量を食べてしまう。
② 使うエネルギーと食べるエネルギーのバランスはとれているが、体脂肪として溜まりやすい。
また、精神的ストレスが溜まってくると、食べることによりストレスを解消しようと、必要なカロリーを超えて食べてしまいがちです。
〇 もともと動物には、必要カロリー分だけを過不足なく誤差もなく確保できるよう、脳の摂食中枢が働いています。
〇 大脳の下にある視床下部というところで、生命維持のための食事量や飲水量、体温、ホルモンなどを調整しています。
しかし、ヒトの大脳はとても大きく発達していますので、ストレスを感じやすく、一方で「おいしそう・・・」「残したらもったいない・・・」などと、つい満腹でも食べ過ぎてしまうのです。
このちょっと余分に食べるカロリー量は、1回あたりではさほど多い量ではないのですが、積もり積もって、とんでもないカロリー量になります。
運動不足のせいで、消費カロリーは減少していますから、食べ過ぎるカロリー量の影響は大きくなります。(
そこのあなたですよ!)
体脂肪として溜まりやすい場合は、エネルギー代謝が上手くいっていないせいです。
〇 偏った食事、例えば糖質ばかり食べていると、脂肪ばかりが作られてしまう脂肪肝のように、栄養素の代謝が脂肪の合成に偏ってしまうことがあります。
〇 あるいは、栄養代謝に関係するホルモン分泌に異常がある場合です。
このように、栄養の代謝に問題がある場合は、栄養や医療の専門家に相談されるのが良いでしょう。
体脂肪を効率よく落とす
〇 1日の消費カロリー以上の、カロリーを摂取すれば、必ず太ります。ですから、ウォーキングなどの運動を組み合わせることをお勧めします。
〇 ゆっくりのウォーキングより、速歩にすれば、効率よく体脂肪を落とせます。
〇 また、ご飯で摂取カロリーを落とすより、間食やアルコール、甘い飲み物、油料理を減らせば、大きくカロリー低下できます。
カルシウムとビタミンDは体脂肪の燃焼を助ける
〇 カルシウムは牛乳から摂る方が効率が良いので、低脂肪乳を200ml以上、夕食前に飲むと体脂肪の減少によるダイエット効果が上がるそうです。
〇 ビタミンDは魚を週に2~3回は食べ、屋外で活動し、間接光(1日に30分くらい)で、ビタミンDを合成させましょう。
ビタミンD
しらす干し、焼き鮭、まぐろ赤身、カツオ刺身、いわし、サバ、サンマ(缶詰でも可)、干し椎茸、まいたけ、エノキタケ、など。
また、食物繊維は、余分なコレステロールを排出する働きがあります。
カプサイチンは、トウガラシの辛み成分で、脂肪を燃えやすくします。
ビタミンB群は、糖や脂肪の代謝を助けます。(海藻類、納豆、きのこ類、豆類、ジャガイモ、モロヘイヤなど)
太る原因には、大きく分けて二つあります。
① 使うエネルギーより多い食事量を食べてしまう。
② 使うエネルギーと食べるエネルギーのバランスはとれているが、体脂肪として溜まりやすい。
また、精神的ストレスが溜まってくると、食べることによりストレスを解消しようと、必要なカロリーを超えて食べてしまいがちです。
〇 もともと動物には、必要カロリー分だけを過不足なく誤差もなく確保できるよう、脳の摂食中枢が働いています。
〇 大脳の下にある視床下部というところで、生命維持のための食事量や飲水量、体温、ホルモンなどを調整しています。
しかし、ヒトの大脳はとても大きく発達していますので、ストレスを感じやすく、一方で「おいしそう・・・」「残したらもったいない・・・」などと、つい満腹でも食べ過ぎてしまうのです。
このちょっと余分に食べるカロリー量は、1回あたりではさほど多い量ではないのですが、積もり積もって、とんでもないカロリー量になります。
運動不足のせいで、消費カロリーは減少していますから、食べ過ぎるカロリー量の影響は大きくなります。(

体脂肪として溜まりやすい場合は、エネルギー代謝が上手くいっていないせいです。
〇 偏った食事、例えば糖質ばかり食べていると、脂肪ばかりが作られてしまう脂肪肝のように、栄養素の代謝が脂肪の合成に偏ってしまうことがあります。
〇 あるいは、栄養代謝に関係するホルモン分泌に異常がある場合です。
このように、栄養の代謝に問題がある場合は、栄養や医療の専門家に相談されるのが良いでしょう。
体脂肪を効率よく落とす
〇 1日の消費カロリー以上の、カロリーを摂取すれば、必ず太ります。ですから、ウォーキングなどの運動を組み合わせることをお勧めします。
〇 ゆっくりのウォーキングより、速歩にすれば、効率よく体脂肪を落とせます。
〇 また、ご飯で摂取カロリーを落とすより、間食やアルコール、甘い飲み物、油料理を減らせば、大きくカロリー低下できます。
カルシウムとビタミンDは体脂肪の燃焼を助ける
〇 カルシウムは牛乳から摂る方が効率が良いので、低脂肪乳を200ml以上、夕食前に飲むと体脂肪の減少によるダイエット効果が上がるそうです。
〇 ビタミンDは魚を週に2~3回は食べ、屋外で活動し、間接光(1日に30分くらい)で、ビタミンDを合成させましょう。
ビタミンD


カプサイチンは、トウガラシの辛み成分で、脂肪を燃えやすくします。
ビタミンB群は、糖や脂肪の代謝を助けます。(海藻類、納豆、きのこ類、豆類、ジャガイモ、モロヘイヤなど)
2013年08月12日
脳のアンチエイジング
お盆に入りましたね、休みに入っている方も多いでしょう。
盆休みに暴飲暴食をしないように注意しましょう。
これまで、「見た目のアンチエイジング」を勉強しましたが、今日からは「内側のアンチエイジング」です。
脳をいつまでも若々しく保つには、まず脳や神経細胞に絶えず栄養を与えている脳の血管を良好に保つことです。
脳の血管は細くて繊細なもの
脳の血管といっても、特別なものではなく、全身を流れているものと同じです。
食べた食物が消化・吸収され、肝臓を経て脳の細い繊細な血管を流れることとなります。
お酒を飲むと、間もなく酔ってしまうのは、血液中に吸収されたアルコール成分がに入ったからです。
繊細な脳の血管をサラサラの血液を流すためには・・・
〇 脂肪や糖分からかりりーを摂りすぎないことです。
〇 血管の壁の傷を治してくれる抗酸化物質(ビタミンE、C、カロテノイド、ポリフェノール、フラボノイドなど)やビタミンB6、B12、葉酸、n-3系脂肪酸(オメガ3脂肪酸)を多く摂れば、動脈硬化が予防できます。
〇 抗酸化物質や葉酸は、植物性食品に多く含まれていますので、多種類の野菜・果物、豆類を食べることにより、充分量を摂ることができます。
〇 ビタミンB6、B12は、鶏、豚、牛などの動物性食品に豊富です。脂身の少ない部位や調理法を工夫してください。
〇 n-3系脂肪酸(オメガ3脂肪酸)は、EPAやDHAに多いので、魚、特に青背魚(イワシ、アジ、サバ、サンマなど)を多く摂るようにしましょう。
脳の細い血管は血圧にとても敏感です
血圧を低く保つためには、減塩は欠かせません。
〇 歳をとるほどに、食べた塩分量に反応して血圧が上昇しやすくなり、多くの人は年齢とともに血圧が上昇します。
〇 漬物や佃煮など塩辛いものは、歳をとるほど減らさなければなりません。
〇 かまぼこやさつま揚げなどの練り製品も塩分が多いのです。
〇 子供のころから、薄味を美味しく食べる習慣をつけましょう。
脳や神経細胞再生のための栄養
脳細胞を若々しくする栄養素としての有力候補はコリンです。
〇 コリンから作られる、アセチルコリンも記憶や情緒に関係し、脳にとって特別に重要で、最も良く使われる神経伝達物質です
〇 記憶をつかさどる「海馬」は、死ぬまで細胞が増殖することができる、脳としては珍しい部分です。
〇 コリンによって海馬の機能が高められれば、老化による記憶障害や情緒の問題も減るかもしれません。
コリンの多い食品は・・・
〇 卵黄、豆類、レバー(内臓)、魚類などです。
〇 コレステロールが多い卵黄やレバーを毎日沢山食べるわけにはいかないので、大豆や煮豆、いり豆、魚などを多く摂るようにしましょう。
〇 コリンの他、n-3系脂肪酸(オメガ3脂肪酸)のDHAが脳の発達に影響を与えるともいわれています。
若々しい脳や神経細胞のためには、新鮮な野菜、果物、魚類、豆類を多く摂る食生活が必須です。
禁煙と適度な運動、充分な睡眠も脳のアンチエイジングには必須です。

盆休みに暴飲暴食をしないように注意しましょう。
これまで、「見た目のアンチエイジング」を勉強しましたが、今日からは「内側のアンチエイジング」です。
脳をいつまでも若々しく保つには、まず脳や神経細胞に絶えず栄養を与えている脳の血管を良好に保つことです。
脳の血管は細くて繊細なもの
脳の血管といっても、特別なものではなく、全身を流れているものと同じです。
食べた食物が消化・吸収され、肝臓を経て脳の細い繊細な血管を流れることとなります。
お酒を飲むと、間もなく酔ってしまうのは、血液中に吸収されたアルコール成分がに入ったからです。
繊細な脳の血管をサラサラの血液を流すためには・・・
〇 脂肪や糖分からかりりーを摂りすぎないことです。
〇 血管の壁の傷を治してくれる抗酸化物質(ビタミンE、C、カロテノイド、ポリフェノール、フラボノイドなど)やビタミンB6、B12、葉酸、n-3系脂肪酸(オメガ3脂肪酸)を多く摂れば、動脈硬化が予防できます。
〇 抗酸化物質や葉酸は、植物性食品に多く含まれていますので、多種類の野菜・果物、豆類を食べることにより、充分量を摂ることができます。
〇 ビタミンB6、B12は、鶏、豚、牛などの動物性食品に豊富です。脂身の少ない部位や調理法を工夫してください。
〇 n-3系脂肪酸(オメガ3脂肪酸)は、EPAやDHAに多いので、魚、特に青背魚(イワシ、アジ、サバ、サンマなど)を多く摂るようにしましょう。
脳の細い血管は血圧にとても敏感です
血圧を低く保つためには、減塩は欠かせません。
〇 歳をとるほどに、食べた塩分量に反応して血圧が上昇しやすくなり、多くの人は年齢とともに血圧が上昇します。
〇 漬物や佃煮など塩辛いものは、歳をとるほど減らさなければなりません。
〇 かまぼこやさつま揚げなどの練り製品も塩分が多いのです。
〇 子供のころから、薄味を美味しく食べる習慣をつけましょう。
脳や神経細胞再生のための栄養
脳細胞を若々しくする栄養素としての有力候補はコリンです。
〇 コリンから作られる、アセチルコリンも記憶や情緒に関係し、脳にとって特別に重要で、最も良く使われる神経伝達物質です
〇 記憶をつかさどる「海馬」は、死ぬまで細胞が増殖することができる、脳としては珍しい部分です。
〇 コリンによって海馬の機能が高められれば、老化による記憶障害や情緒の問題も減るかもしれません。
コリンの多い食品は・・・
〇 卵黄、豆類、レバー(内臓)、魚類などです。
〇 コレステロールが多い卵黄やレバーを毎日沢山食べるわけにはいかないので、大豆や煮豆、いり豆、魚などを多く摂るようにしましょう。
〇 コリンの他、n-3系脂肪酸(オメガ3脂肪酸)のDHAが脳の発達に影響を与えるともいわれています。
若々しい脳や神経細胞のためには、新鮮な野菜、果物、魚類、豆類を多く摂る食生活が必須です。
禁煙と適度な運動、充分な睡眠も脳のアンチエイジングには必須です。