2012年11月10日
風邪・発熱
11月7日の朝日新聞に「食べて免疫力アップ」という記事が載っていました。
そして、今日の朝日新聞にも「食べて予防するうつや認知症」という記事が載っていました。
やはり、健康維持の基本の一つは、バランスよく食べることだと思います。
少しずつ寒さがきて、この時期に風邪をひく人が多いようです。
そこで、今日は風邪と発熱の話です。
風邪・発熱
栄養と水分補給、睡眠で体の抵抗力を高め風邪を寄せつけず、早期に直す。
風邪とは、鼻やのどを中心とした、上気道に起こる急性の炎症で「風邪症候群」と言われています。
くしゃみ、鼻水、のどの痛み、発熱、症状は体の痛みなど様々です。原因は、ウィルス感染がほとんどです。
★ウィルスは鼻、のどの粘膜から体内に入ってきます。風邪のウィルスが侵入しても体の抵抗力があれば、ちょっとした症状だけで治ります。
★反対に抵抗力がないと中耳炎、気管支炎、肺炎などの重病に進行することもあります。
★鼻水、くしゃみ、のどの痛み、発熱はリンパによる防衛機能が働いてウィルスを体の深部に入れまいと戦っている証拠です。
粘膜の強化にはビタミンA、免疫力の強化にはビタミンCが効果的です。
風邪の間は、胃腸が弱っているので消化が良くて暖かい食物を摂りましょう。発熱や炎症がある場合は水分補給も大切です。
また、体全体がウィルスと闘っている状態なのでかなり体力を消耗します。
タンパク質や糖質を摂りエネルギー補給をして体力をつけましょう。
風邪の症状と対策
悪寒、発熱、関節痛・・・
保温、エネルギー補給、水分補給 → 生姜、消化の良い食物、水分
鼻水、鼻づまり ・・・
血行促進、殺菌作用のある食物 → 生姜、ねぎ
腹痛、下痢、吐き気 ・・・
保温、エネルギー補給 → 消化の良い食物、温かい食物
せき、のどの炎症 ・・・
ビタミンA・C、エネルギー補給 → ミカン、柿、水分
そして、今日の朝日新聞にも「食べて予防するうつや認知症」という記事が載っていました。
やはり、健康維持の基本の一つは、バランスよく食べることだと思います。

少しずつ寒さがきて、この時期に風邪をひく人が多いようです。

そこで、今日は風邪と発熱の話です。
風邪・発熱
栄養と水分補給、睡眠で体の抵抗力を高め風邪を寄せつけず、早期に直す。
風邪とは、鼻やのどを中心とした、上気道に起こる急性の炎症で「風邪症候群」と言われています。
くしゃみ、鼻水、のどの痛み、発熱、症状は体の痛みなど様々です。原因は、ウィルス感染がほとんどです。
★ウィルスは鼻、のどの粘膜から体内に入ってきます。風邪のウィルスが侵入しても体の抵抗力があれば、ちょっとした症状だけで治ります。
★反対に抵抗力がないと中耳炎、気管支炎、肺炎などの重病に進行することもあります。
★鼻水、くしゃみ、のどの痛み、発熱はリンパによる防衛機能が働いてウィルスを体の深部に入れまいと戦っている証拠です。



タンパク質や糖質を摂りエネルギー補給をして体力をつけましょう。
風邪の症状と対策
悪寒、発熱、関節痛・・・
保温、エネルギー補給、水分補給 → 生姜、消化の良い食物、水分
鼻水、鼻づまり ・・・
血行促進、殺菌作用のある食物 → 生姜、ねぎ
腹痛、下痢、吐き気 ・・・
保温、エネルギー補給 → 消化の良い食物、温かい食物
せき、のどの炎症 ・・・
ビタミンA・C、エネルギー補給 → ミカン、柿、水分
Posted by 藤五朗 at 17:09│Comments(0)
│予防