QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
藤五朗
藤五朗
熊本市中央区大江5丁目9-9

駐車場有り
電話096-243-7933
マヌカハニーとアロマテラピーの店
「HIVE」

2013年01月21日

脳卒中を防ぐ

先日、某テレビ局のアナウンサーが倒れた病気ですね

若くても、関係なく「隠れ脳梗塞?」があるようです。びっくり

そこで、今日は「脳卒中」の話です。

脳卒中を防ぐ

脳卒中には、脳血管が詰まる「脳梗塞」と脳血管が破れる「脳出血」があります。

脳梗塞は、更に「脳血栓」「脳塞栓」とがあります。

〇 脳血栓→脳の血管に動脈硬化が起こり、細くなった部分に血栓が詰まった状態です。

〇 脳塞栓→血栓が脳の血管の中に入り、血流を止めてしまう状態です。

ピカッいずれも、脳細胞が酸素不足になり重大なダメージを受けます。

ピカッ脳梗塞は、自覚症状がなく、突然発作に見舞われます。

脳出血とは・・・

脳の血管が動脈硬化になって、もろくなっているときに、血圧が高くなって急に動脈が破れることを言います。

ピカッ出血によって、脳細胞が壊され中枢である脳が損傷を受けるため、生命にかかわる重大な病気です。

脳梗塞の原因→ほとんどが、動脈硬化

動脈硬化の三大危険因子

① 高血圧  ② 脂質異常症  ③ 喫煙

〇 高エネルギー、高コレステロール、高脂肪の食生活が、血圧や血中コレステロール、中性脂肪を高め、その結果動脈硬化が進み脳梗塞が起こりやすくなります。

〇 また、タバコに含まれる、ニコチンやタールの成分は、血管に負担を与える他、コレステロールの酸化を促します。

脳出血の最大の原因→高血圧

〇 高血圧や脂質異常症、糖尿病、心臓病はどが引き金になって発症します。

〇 特に、高血圧は最大の誘発因子です。

ピカッこれらの病気のほとんどは、塩分、脂肪、糖分の摂りすぎです。

ピカッ間食、早食い、ドカ食い、飲み過ぎなど体に負担をかける食習慣を続けることで起こります。

ピカッ更に、喫煙、運動不足、過剰なストレスなどの習慣が重なるとコレステロールや中性脂肪の増加、血管収縮を招き発症する危険があります。

食事対策

① 血圧を下げる食事をする

塩分控えめの薄味で、カリウムを多く含む野菜、海藻、きのこ類など

② コレステロールや中性脂肪を増やさない

動物性脂肪の多い食品を控える(肉の脂身、バターなど)、エネルギーの摂りすぎも注意。

③ 丈夫でしなやかな血管をつくる

脂肪の少ないタンパク質食品を不足しないように摂る。血管を活性酸素の害から守る、緑黄色野菜など抗酸化食品を積極的に摂る。



同じカテゴリー(予防)の記事画像
糖尿病
認知症予防
血液サラサラ
歯の強化
口内炎
下痢・便秘
同じカテゴリー(予防)の記事
 更年期障害 (2013-01-31 18:10)
 糖尿病を防ぐ (2013-01-30 18:10)
 花粉症 (2013-01-29 18:55)
 腎機能低下を予防する (2013-01-28 18:16)
 肝機能低下を防ぐ (2013-01-26 18:33)
 高血圧を防ぐ (2013-01-25 17:50)

Posted by 藤五朗 at 18:50│Comments(0)予防
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。